解決済みのQ&A
「部屋にあるものに触られたくなければ法的証拠をだせ!」という父
hgag001さん
「部屋にあるものに触られたくなければ法的証拠をだせ!」という父
初めての投稿です。
私は高校1年生の女です。通っている高校はバイトができないという前提です。
私は小学生のころからアニメが好きで、自分のお小遣いの範囲内でよくグッズを買っていました。
今日、勉強中に酔っぱらった父が突然部屋に入ってきて、私のベッドに寝っ転がった後、私の箪笥の上のフィギュアをなぎ倒しました。
それに激怒した私が「大切なものだから触らないでほしい」という内容のことを伝えました。
その後言い合いになったのですが、
私の主張
・人には触ってほしくないものがある、家族だから触ってもかまわないが倒すのはやめてほしい
・自分は他人にされたくないことは自分からしないようにしている、だから父のカメラやレンズ、その他父にとって大事だと思われるも のには触らないようにしているからわかってほしい
父の主張(父の趣味は写真で、ウン十万するレンズなどを買っています)
・別に自分はフィギュアが壊れたり傷がついたりするような倒し方をしていない(先週同様な状態の時、私のグラスを割りそうになりま した)
・他人にされたくないからと言って自分が気を付けていても触る人はいる。以前モーターショーで注意されているのに触っている外国人を見たから。
・父親の金で買ったものだろう。なら触ろうが倒そうが自分の勝手、されたくなければ法的証拠を出せ
このような状態で対立してます。フィギュアケース・ポスター保護用品の購入を検討していますが、またこういうことになりそうで・・・・
本題の質問は
①親からのお小遣いで買ったものは基本的に親の財産になるのか
②「人からされたくないことは自分もしない」という考え方を改めた方がいいのか
です。父は「私に対して言うことは正論だ!(←極論多し)お前に反論の余地はない!」と言う頑固な人ですので、うまく機転が利いた返しをしたいと思っています。回答よろしくお願いします。
-
- 質問日時:
- 2013/11/16 15:48:49
-
- 解決日時:
- 2013/11/17 06:49:50
-
- 閲覧数:
- 22,109
- 回答数:
- 3
ベストアンサーに選ばれた回答
shinrtsさん
先ず、お父様とお話をしたとき、お父様は酔われていましたか?(質問文のご様子ではかなり酔っていそうなので)もし酔っていたのであれば、真剣に話を聴く必要は無いと思います。一般的に酔っているときは思考回路が極端な発想(極論)になりやすいし、相手の話には耳を貸さないことが多いように思います(後で覚えてない、といわれることもあるかと..)
→「人からされたくないことは自分もしない」という考え方
これについては、自分の経験から、自分が人からされたくないことは必ずしも他人も一緒ではないということです。他の人は平気な人もいるでしょう。また逆もしかり、自分がされても平気なことでも凄く不快に思う人間もいる、ということです。大事なのは相手のことを思い遣る気持ちと相手のことを考えられる想像力だと思います。酔っている人間は多々にして自分のことばっかりで相手の気持ちを察して話すことはないでしょう。また正論というのは人間にとって厳しい話なのではないかと思います。なぜなら人間には感情があるので、正論だけで簡単に割り切れるものではないことが多いです。
なので「酔っぱらいの戯言だ」程度に聞き流した方が良いと思います。
どうしても機転の利いた返しがしたいのであれば、次回からお小遣いをもらうときに親に領収書を切って法的にお金が父親の財産から子供へ渡ったという証拠を残しておき、今度言われたときにその領収書を証拠として見せればいいと思います。
親子の関係であまりにも淋しすぎますが..
- 回答日時:2013/11/16 16:41:15
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
halontaさん
民法第5条3項により、フィギュア等は子供の財産です。
考え方を改めるかどうかは生き方の問題ですから回答できません。が、個人的には「人からされたくないことは自分もしない」という考え方は好感が持てるし、賛成です。
- 回答日時:2013/11/16 18:44:31
①.お小遣いで貰ったお金は子の所有物なので、それで買ったフィギュアは子の所有物です。子は親の使者でもなければ代理人でもないので。(裁判官の兄に聞きました。)
②.「お父さんはどうしてそんなに私のフィギュアに触りたいの?」
「お父さんのことを嫌いになりたくないよ…。やめて」
困ったお父さんですね(´・ω・`)
- 回答日時:2013/11/16 15:59:56
質問した人からのお礼
お酒が入っているとき以外は良い父親なので、一時の戯言として聞き流したいと思います。