韓国 「竹島の日」式典容認できない=山本領土相の発言批判

【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は18日の定例会見で、韓国政府が島根県の「竹島の日」式典の中止と内閣府政務官派遣の方針撤回を求めたことをめぐり日本の山本一太領土問題担当相が他国が決めることではないと発言したことについて、「愚にもつかない」と批判した。

 趙報道官は山本担当相の発言について「本当に愚にもつかないことで、理解することができず、驚きに耐えない発言」と批判し、そのような発言にはコメントする価値がないと述べた。

 また、「他国の領土に対して何々の日という行事をすると言って、そこに政府要人まで送る行為自体がとうてい容認できない行為」とした上で、「それに対し、(逆に韓国に対し)居直り式に『干渉』『口出し』と言うのが穏当な発言なのか良識がある人は理解できるだろう」と述べた。

 岸田文雄外相の韓日外相会談を実現させたいとの発言については、「現在日本から正式にそのような要請は受けていない。外交ルートで正式に要請があってから立場表明ができると考える」と伝えた。

 外務省の伊原純一アジア大洋州局長が同日来韓し、外交部の李相徳(イ・サンドク)東北アジア局長と会見したことに対しては、「在韓日本公館の会議に本部所属の局長として参加するのが伊原局長の来韓の主な目的」と説明。「(両国の)外交部関係者は機会があればいつも会っている」と付け加えた。

 伊原局長の来韓が韓日関係改善の契機になることを期待するかと問われると、「来韓自体が問題ではなく、内容が問題。これまで韓国政府が表明してきた立場がある。その内容がどうなるかが重要だ」と述べた。

 李丙ギ(イ・ビョンギ)駐日大使が17日に斎木昭隆外務事務次官と会談したことについては、「韓日関係全般について意見を交換したと理解している。駐在する外交官とその国の外交部間で常に行われる対話と疎通の次元」と述べた。李、伊原両局長の会談との関連について問われると「伊原局長の来韓は以前から予定されており、関係があるかどうか分からない」と述べるにとどめた。

<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース