日本経済新聞

2月19日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ソチ五輪特集

スペシャル

五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ
スポーツライター 丹羽政善

(5/5ページ)
2014/2/8 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 ただ、「TTRがこのままISFの二の舞いになるのではないか」という懸念が高まる中、1月半ば、ホワイトがTTRツアーの一つで、伝統ある「エア&スタイル」という大会の主催権を買い取った。彼の中に大会を守ろうという意識が働いたとみられ、スポンサーら賛同者が出れば、ようやく閉塞感が打破できるかもしれないと期待が高まっている。ハーコンセンも「彼のネームバリューと実績があれば、スノーボードを本来のものに戻せるかもしれない」と期待を寄せた。

五輪種目に選ばれても市場は縮小

 ところで、そのハーコンセンはスノーボードが五輪競技になったことによる別の弊害を指摘してきた一人である。

 一般には五輪種目に選ばれることで、競技人口が増え、市場が拡大するとみられているが、スノーボードの場合はむしろ逆効果。五輪の正式競技にとなった98年前後をピークに、スノーボード市場は縮小しているのだ。

 特に、かつては強みを持っていた、子供たちを取り込めていない。12年5月13日付の「デンバーポスト」紙によると、米国でスノーボードをしている人の平均年齢は23.5歳(96~97年)から、27.5歳(10~11年)まで上がったという。昔やっていた人が続けているだけで、新しく始める人が減っているのだ。

 その理由について、ハーコンセンはブリッジーズさんによるインタビューでこう分析していた。「五輪により、ハーフパイプがスノーボードの中心となってしまった。でも、今のハーフパイプを見ていると、みんな同じトリックばかりだ。おそらくそれは五輪の採点で有利なのだろう。が、それが面白いかといえば、そうは感じられない」

創造性と自由が本来の魅力だが…

 創造性と自由。それが本来、スノーボードが持つ魅力だった。それが今、型にはまったスポーツになろうとしている。

 確かに不思議だ。日本では、国母、平野という世界トップクラスの選手が育ったというのに、それが日本のスノーボード市場の拡大につながったという話は聞かない。90年代にはいわゆるガレージブランドが雨後のたけのこのように生まれて勢いがあったが、それらも淘汰され、大手にもかつての勢いは感じられない。

 華やかな祭典の裏で、五輪との共存に矛盾を感じながらスノーボードは今、岐路に立っている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

スペシャル 一覧

金メダルを胸に喜ぶ羽生=写真 柏原敬樹

羽生結弦、空前のフィギュアブームの申し子

 世界で最もフィギュアスケートの人気がある国は現在、間違いなく日本だろう。米国では「熱狂的で、日本選手を全メディアが追いかける。日本で最も人気のあるスポーツ」と紹介されていた。空前のフィギュアブームの…続き (2/17)

パワープレーは攻撃の絶好機になる=共同

共同

アイスホッケー、攻撃への絶好機「パワープレー」

 アイスホッケーでは、スティックで相手をたたくなどの反則を犯した選手は一時退場(最短で2分間)させられる。相手反則により数的有利となった状態が「パワープレー」だ。少ない好機を得点に結びつけたい日本女子…続き (2/9)

世界屈指の高さを誇るジャンプを武器に、ソチ五輪で金メダルを目指す平野=共同

共同

五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ

 もうすっかり雪山から離れてしまったが、1990年代前半から、しばらくスノーボードの世界に関わった。90年代半ばからは例年3月に開催されるスノーボードの全米オープンを毎年取材。ハーフパイプで五輪2連覇…続き (2/8)

【PR】

【PR】

試合速報・結果

ワールドシリーズ(10/30)結果一覧

レッドソックス 6(終了)1 カージナルス

 主な日本人選手の成績

更新 共同通信社提供

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について