ニュース
日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」開催
(2014/2/17 16:54)
情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」が、東京・御茶ノ水の御茶ノ水ソラシティで2月17日〜18日の2日間に渡り開催される。
「CODE BLUE」は、国内外のセキュリティ専門家が研究発表を行う、日本発信の情報セキュリティ国際会議。第1回の開催となった今回は、国内外から約400人の専門家が参加。基調講演のほか、セキュリティに関する研究発表を一般公募し、審査を通過した講演者による発表が行われる。
開催初日に行われた記者会見で、実行委員長を務める東京電機大学情報セキュリティ研究室教授の佐々木良一氏は、「昨今のサイバー攻撃はさらに厳しさを増している。従来の攻撃が風邪だとすれば、最近の攻撃は新型インフルエンザのようなもの。非常に巧妙かつ悪質になっており、防ぐ側も力を付けていかなければいけない」とコメント。「攻撃側は世界中から攻撃してきており、中には世界トップレベルの攻撃もある。守る側も情報交換できるコミュニティを作って、世界トップレベルの対応をしていくことが必要。CODE BLUEがその1つの場になって、参加した人が力を付けていくことに期待している」と語った。
応募論文を査読するレビューボードリーダーを務めた株式会社FFRI代表取締役の鵜飼裕司氏は、「CODE BLUEでは、世界トップレベルの人材を日本から輩出することを実現したいと思っている。加えて、セキュリティに携わる人たちの技術を底上げしていき、セキュリティ業界が他の業界からも注目を集めるような業界にしていきたい。サイバーセキュリティを取り巻く問題は国内でも大きな話題となっており、日本でも諸外国のさまざまな基礎技術を利用させてもらっているが、日本からもグローバルに貢献できるような基礎技術の発掘と、それを広めていくために今回のような日本発のグローバルカンファレンスを今後も盛り上げていきたい」と抱負を述べた。
基調講演を行ったBlack Hat&DefCon創立者でICANN最高セキュリティ責任者のジェフ・モス氏は、「私は1998年から日本に来ており、当時はSecure Computingという会社でセキュリティのプロとして仕事をしていた。いろいろな企業のネットワークにハッキングをして、そのハッキング対策を講じるために貢献をしていた。それから15年が経ち、日本にもセキュリティのカルチャーが生まれつつあるこというタイミングで、こうして基調講演ができることを嬉しく思う」と語った。
同じく基調講演を行った、カリフォルニア州モントレーの米海軍大学校でセキュリティに関する上級講師を務めるクリス・イーグル氏は、「セキュリティ専門家という人材を確保することが必要だという点では、米国も日本と同じ課題を抱えている。日本でも今後、セキュリティに関する人材が8万人程度必要だと言われている。専門性を持った人を発掘していくとともに、さらに世界のコミュニティでも貢献していける人材を日本から輸出できるようになることに期待したい」と語った。
運営事務局を務める株式会社BLUEの篠田佳奈氏は、「アジア圏、非英語圏の優秀なエンジニアの発掘と発表の場を作りたいという思いで、日本発のカンファレンスとしてCODE BLUEを開催した」と説明。日英の同時通訳のほか、韓国からの発表者にも韓国語の通訳を付けるなど、言語バリアを解消したことで多くの発表が集まったとして、「国内やアジアの研究者を隠れた研究者を、今後もさらに海外に紹介していきたい」と語った。
URL
- CODE BLUE
- http://codeblue.jp/
2014年2月19日
- 特別企画大塚商会 実践ソリューションフェア2014レポート〜当たり前のものにも新しい価値があることをアピール[2014/02/19]
- 連載仮想化道場やっと登場した最上位x86サーバープロセッサ、Ivy Bridge世代のXeon E7 v2シリーズ[2014/02/19]
- 富士通研、グローブ型ウェアラブルデバイスを開発[2014/02/19]
- インテル、最大15コアのハイエンドサーバー向けCPU「Xeon E7 v2」[2014/02/19]
2014年2月18日
- サイボウズの2014年業績予想は「利益0円」、青野社長「今は投資の時期」[2014/02/18]
- スマホのアプリマーケットを監視し、偽アプリを排除する「RSA FraudAction」[2014/02/18]
- IIJ、効率的な文書共有を支援するソフト「SlicePoint」[2014/02/18]
- UTMベンダーの印Cyberoamが日本市場へ参入、ジェイズが製品を販売[2014/02/18]
- 「Sansan」iOSアプリが登場、Android版も初春に[2014/02/18]
- 富士通、東邦銀行の仮想デスクトップ基盤を構築〜タブレット活用を強化[2014/02/18]
- CTCら3社、さいたま市の庁内ポータル、メールシステム、グループウェアを構築[2014/02/18]
- ネットワールド、オールフラッシュストレージ「NetApp EF550」を販売開始[2014/02/18]
- ミラクル・リナックス、大規模システム向けの統合監視サーバー「ZBX8200」[2014/02/18]
- Hadoopディストロを仮想環境で提供する「MapR Sandbox」〜教育や開発を支援[2014/02/18]
- 国内IT市場は緩やかに成長を継続、2013年はITアウトソーシングがけん引〜IDC Japan[2014/02/18]
- 労働のより良い制度設計に向け、クラウドワークスとMITが共同研究へ[2014/02/18]
- アプリックス、Beaconを使ったベンチャービジネスの世界進出を支援[2014/02/18]
2014年2月17日
- 事例紹介業務アプリのXP依存という“呪縛”をkintoneで振り払った川島不動産[2014/02/17]
- 連載Infostand海外ITトピックス米政府のサイバーセキュリティ指針公表 実効めぐって議論[2014/02/17]
- 日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」開催[2014/02/17]
- ネットワン、ワークスタイル変革への人事制度改革、成果を説明[2014/02/17]
- ジュビロ磐田、サポーターズクラブ会員向けサイトを構築[2014/02/17]
- 日本ワムネット、送受信数無制限のファイル送信サービス「GigaCC トラスト便」[2014/02/17]
- Zabbix 2.2を容易に導入できる超小型アプライアンス、VMware環境の監視に対応[2014/02/17]
- インサイトテクノロジー、PBクラスの分析が可能なDB製品「Actian Matrix」を販売[2014/02/17]
- TIS、さまざまな規模に対応可能なコールセンター向けCTIクラウド[2014/02/17]
- JBAT、スマートデバイスを用いて現場報告を支援する業務クラウド「Smart Attack」[2014/02/17]
- クラウドワークス上で「マネーフォワード 確定申告」のキャッチコピー募集[2014/02/17]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/02/17]
- 弥生、クラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」が5000ユーザーを突破[2014/02/17]
2014年2月14日
- 連載仮想化道場Software Defined Data Centerを作るために〜VMware[2014/02/14]
- A10ネットワークス、同社初のDDoS対策専用アプライアンス「Thunder TPS」[2014/02/14]
- 「100Gbps必須環境でも使える」、パロアルトのNGFW最上位機「PA-7050」[2014/02/14]
- 信州大が富士通スパコン導入、“世界中に十分な水を届ける”研究開発に[2014/02/14]
- ウイングアークとNEC、“100億件規模”のビッグデータ活用基盤[2014/02/14]
- IIJ、住信SBIネット銀行の「スマート認証」システムを「IIJ GIO」で構築[2014/02/14]
- JSOL、「Biz∫会計」のクラウド導入を支援〜AWS上に迅速展開[2014/02/14]
- 東陽テクニカ、脆弱性検知スキャナ「Nessus」を国内展開[2014/02/14]
- ベニックソリューション、広島大向けにSAP ERPをAWS上に構築[2014/02/14]
- CLOVERS、顔認証で万引きを抑止する監視システム「LYKAON」[2014/02/14]
- リモートサポートツール「Optimal Remote」、iOS端末にも対応[2014/02/14]
- 「ネットde会計/青色申告」新版、消費税関連で機能追加[2014/02/14]
2014年2月13日
- Windows XPのサポート終了まで55日、MSとセキュリティ各社が危険性を強調[2014/02/13]
- Chrome OSでWindowsアプリ実行が可能に〜米Googleと米VMwareが提携[2014/02/13]
- 京都教育大がシステム刷新、学生がいつでもどこでも学修できる環境に[2014/02/13]
- SRA OSS、Zabbix/Hinemosの“時間制”技術支援サービス[2014/02/13]
- CTC、LinuxベースのCumulus社製ネットワークOSを国内で提供[2014/02/13]
- GMOクラウドWEST、プライベートクラウド環境をパッケージ化したサービス[2014/02/13]
- NTTPC、VPNサービスのバックアップメニューを強化〜ひかり電話対応プランも[2014/02/13]
- NTTソフト、クラウドとビッグデータの両分野でビジネスを強化[2014/02/13]
- アクセンチュアとテラデータが国内で協業、ビッグデータ包括支援へ[2014/02/13]
- NRIセキュア、組織内CSIRTの構築・運営支援サービス[2014/02/13]
- 日立Sol、スマートデバイス対応の電子帳票システム「活文 ReportMission」新版[2014/02/13]
- DDSとぷらっとホーム、PC・アプリへ容易にログオンできる指紋認証アプライアンス[2014/02/13]
- アクセルビット、OpenStackベースのプライベートクラウドサービスを提供[2014/02/13]
- 「FireEye OS」新版が2月提供、大規模およびIPv6の脅威対策を実現[2014/02/13]
|
|
|