日本経済新聞

2月19日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学

(1/4ページ)
2014/2/14 6:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

東京駅から延びる高架上を走る中央線。下には北陸(長野)新幹線が見える。高架は一部、道路上にはみ出している
画像の拡大

東京駅から延びる高架上を走る中央線。下には北陸(長野)新幹線が見える。高架は一部、道路上にはみ出している

 開業100年目を迎えた東京駅。丸の内側にある中央線のホームに立つと、昨年復元した赤レンガ駅舎が目の前に見える。この中央線ホーム、他のホームと比べると1階分、高い位置にある。5面ある在来線ホームの中で、中央線だけなぜ高いのか。その理由を探っていくと、東京駅の歴史が見えてきた。

■中央線ホーム、目の前に赤レンガ駅舎

 東京駅・丸の内北口改札から駅構内へと入っていくと、目の前に長いエスカレーターが現れた。昇りきった場所が中央線ホームだ。1番線のすぐそばには赤レンガ駅舎が迫っている。ここまで駅舎に近いのも、考えてみれば不思議だ。

 中央線はなぜ、これほど駅舎に迫っているのか。なぜここだけ高い位置にあるのか。経緯を調べてみた。

 中央線ホームが現在の高い場所にできたのは、それほど古い話ではない。完成は1995年。それまでは、隣にある現3、4番線を使っていた。京浜東北線(大宮方面)と山手線内回りがあるホームだ。そこから丸の内側に新設したホームに移ってきたというわけだ。

東京駅の中央線ホームは、丸の内駅舎と近接している
画像の拡大

東京駅の中央線ホームは、丸の内駅舎と近接している

 3、4番線ホームなら、丸の内駅舎まで少し距離がある。1995年に現在の中央線ホームができるまでは、ここが1番端のホームだった。ここが端だということは、もとは余裕を持って設計されていたことが分かる。

 中央線ホームの新設を機に、東京駅では大改造が始まった。5つあった在来線ホームがすべて、丸の内側に「引っ越し」したのだ。

 例えば東海道本線は、それまで山手線と京浜東北線があったホームに移った。京浜東北線と山手線もそれぞれ1つずつ、丸の内駅舎に近いホームに移動していった。

 では、移動により生み出された場所には何ができたのか。それが北陸(長野)新幹線。かつて東海道本線があった9、10番線ホームを新幹線用に改修した。中央線ホームの高架化は、北陸(長野)新幹線の東京駅乗り入れがきっかけだったのだ。

上が北陸(長野)新幹線乗り入れ前の東京駅のホーム図。中央線と駅舎の間には余裕があった。下は中央線重層化後のホーム図。在来線ホームが一つずつ丸の内側(左)に移動しているのがわかる。いずれも工事着手時点のもの(東日本旅客鉄道編「北陸新幹線工事誌 東京乗り入れ工事」)
画像の拡大

上が北陸(長野)新幹線乗り入れ前の東京駅のホーム図。中央線と駅舎の間には余裕があった。下は中央線重層化後のホーム図。在来線ホームが一つずつ丸の内側(左)に移動しているのがわかる。いずれも工事着手時点のもの(東日本旅客鉄道編「北陸新幹線工事誌 東京乗り入れ工事」)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東日本旅客鉄道、中央線、東京駅、北陸新幹線、東海道新幹線、東北新幹線

北陸新幹線を巡る動き

新幹線、さらに進化

鉄道のふしぎ

広がる直通運転

関東の私鉄秘話

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

東京駅から延びる高架上を走る中央線。下には北陸(長野)新幹線が見える。高架は一部、道路上にはみ出している

東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学

 開業100年目を迎えた東京駅。丸の内側にある中央線のホームに立つと、昨年復元した赤レンガ駅舎が目の前に見える。この中央線ホーム、他のホームと比べると1階分、高い位置にある。5面ある在来線ホームの中で…続き (2/14)

王子駅(東京都北区)付近を走る東北新幹線

新幹線、目前で消えた「東北―東海道」直通計画

 JR東京駅の東海道新幹線。14・15番線ホームの北側(神田方面)は、隣の16・17番線ホームと少し離れている。どちらも東海道新幹線なのに、どうしてなのか。その理由を調べていくと、40年前の計画が浮か…続き (1/31)

東京駅と品川駅の間にある札の辻橋(東京・港)付近を走る東海道新幹線。電柱に挟まれた4線が新幹線の線路。4線のうち2線は車庫に向かう線路となっている

有楽町火災で露呈 新幹線品川折り返し増やせぬ理由

 1月3日、JR有楽町駅近くで発生した火災の影響で、東海道新幹線のダイヤが大きく乱れた。遅れは最大で約5時間半。Uターンラッシュと重なり、駅は大混乱に陥った。火災現場は東京駅と品川駅の間に位置する。そ…続き (1/17)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について