死生観というものは民族や宗教、そして学術的な分野など様々な方面へとその影響力を伸ばしていくことになりますが、そうした死生観によっては民族独自、また学術的なものといった考え方で様々な価値観が世界各地に存在しています。現代ではそういった価値観を表面上にさらけ出すということは京記事見ているということでほとんど人が表立って行うことはなくなりましたが、科学という分野が誕生する前の時代においては独特ともいえるような価値基準が当然のように考えられていたのです。欧米諸国においては特に中世ヨーロッパなどの地域で考えられていたと考えれば納得もできるでしょう。それだけ国内部に存在していた宗教的価値観が人々の生き方そのものに対して強い影響を与えていたということになるのです。
キリスト教において死者の肉体を火刑に処するということは死刑よりも重い処罰と考えられていますが、そんな死体は動かなくても生きている人間と同様に扱われる習慣的な作法が存在していたことをご存知でしょうか。その習慣こそ『生ける死体』という価値観を意味しています。明確に史実へと記録されている情報ではないのですが、当時の状況を残された文献から考えたときに死んだ人間のその後については現代社会ではまずありえない使い方をされていたのです。
中世ヨーロッパでは死んだ人間は現世では確かに命を落としたことになっても、こことは違う世界で行き続けているという考え方が法という枠の中で取り入れられていたということは、判ると思います。その象徴的なものとしては、哲学的な見解で考え出された『イデア論』がいい例でしょう。このイデア論で言うと
上記のように考えられていたのです。そしてキリスト教で言うところの最後の日となる審判の日まで肉体を残しておくために空っぽの肉体は保存しておくということで土葬が行われていたのです。わたしはこうしたイデア論は中学生の頃からその概念自体は知っていましたが、意味というものはまるで理解できませんでした。今でもはっきりと説明しろといわれたら説明しきれるような自身はありませんが、哲学という考え方ではなく宗教的な概念といった単一的にではなく、総合的な学術的な見解で見ると概念として確立されている考え方がどうしてこのように考えられているのか、ということを理解出来るようになります。本当に難しいですね、こういう哲学などにおける考え方は。
といった観念が中世の時代においては当然のように考えられていたため、当時で言うところの中世西ヨーロッパやゲルマン民族などにおいてはまことしやかに真実であると考えられていたのです。そのため、魂を失った肉体となった死者は生きているも同然ということになるのです。そのため、例え動かなくなったとしても生きている人間と変わらない権利をそのまま有していると考えたのです。そのため、死者にも生者と同様に刑事事件などの証人出席や財産分与などもその権利能力を有していることになり、権利を行使した後は肉体と共に葬られていたのです。
死体が加害者であるなら肉体へと罰を加えることも可能だったのですが、その折でも決して火刑という判断を下される事はなかったのです。あくまで約束されている日までに肉体を保存しておかなければならないという考え方があるため、肉体そのものが処分されることはなかったのです。現代社会ではまず考えられない展開ですが、宗教的発展がめまぐるしく行われていた中世であるなら納得もできるという物です。
ですがそういった考え方も宗教改革がなされたことで、死者はすでにそういった権利を失っているという風に見なされたことで習慣は廃れることになっていき、18世紀以降ともなれば死者に有していたそういった権利は向こうのものであるという風に考えられるようになったのです。中には理不尽な観念であると考えていた人もいたのかもしれません、ですが死生観の史実として考えたときには、こうした考え方が存在していたということも理解しておくことは非常に重要なものとなる事は確かでしょう。
ではこうした生ける死体という観念が存在しているときに死者に対する権利とはどの程度まで有効であると見られていたのでしょうか。その権利が及ぶ範囲としては動産的な財産の3分の1が、なんと死者の取り分ということになっていたそうです。資産家などにおいては相当な額が死者のために相続させられていたようです、、恐ろしいものです。こうした死者が相続した分が彼岸などにおいて使用することが認められているので、葬儀などに利用されることもあります。最終的に残った分は死者と共に埋葬されることになっていました。こうした考え方はキリスト教が浸透してすると、死者の持分は教会などに寄進することが一般的な使い道となっていきました。こうした使い道の末路として、イングランドなどにおいては『死者の贈り物』と揶揄されることになったのです。
輪廻などの死生観については様々な見解を巻き起こすことになるテーマとなっています。
世界的にどのような考え方となっているのか、世界各地に根付いている死生観について考察をしてみましょう