ココロトココロ

非日常な日常の小さな感情を文字にしています。

例えば、飲食店の料理の値段がフリーになったら

f:id:horahareta13:20140218201211p:plain

 

料理の値段について考えてみた

今日ふと思った事なんですが、料理の値段ってなにで決まってるんでしょう?
美味しいと高いのでしょうか。素材の価値でしょうか。お店のブランドでしょうか。
需要と供給のバランスでしょうか。恐らく原材料とここまで書いた付加価値でしょうね。
これは勝手な推理です。調べてませんよ。
答えが知りたいのではなくて、推理して楽しみたいだけなんです。
 
 
例えば、飲食店の料理の値段がフリーになったらどうなるんでしょうか?
 
f:id:horahareta13:20140218200506j:plain
本日のお昼ご飯に食べた"なか卯"のカツ丼。
ファーストフードのカツ丼で590円かよ。って思いながら食べたのです。
 
f:id:horahareta13:20140218200527j:plain
こちらは和食屋さんで食べたトンカツ(ロースとヒレ)定食。
確か900円ぐらいでした。納得の料と味でした。
 
f:id:horahareta13:20140218200608j:plain
こちらは京都の"名代とんかつ かつくら 京都三条"というとんかつ専門のお店で食べた
男爵コロッケとロースかつ膳で1220円。
 
 
僕は美味しい美味しくないは感じます。もちろん好みの話ですが。
けど、さすがに素材がどうだとかまではわかりません。
先に載せた3つのとんかつ料理もそれぞれ違う美味しさを感じました。どれも美味しかったです。
けど、順位をつけるとなったらどうつけるかなーと思いました。
そもそも順位なんてつける必要はないんですけど、どれが美味しかった?と聞かれたら3つ目のロースかつ膳なんですが、正直、値段で決めてるのかなと思ってしまいました。
値段という価値が美味しく感じさせてるんじゃないかと。
 
食通の人からしたらバカなこと言ってるなと言われるような話ですが、全部が同じ値段だったらどう順位をつけるだろう。
さすがに例にあげた3つが極端過ぎますが、世間の価値と料理の値段はバランスが取れてるもんなのでしょうか。取れてなければ...って別になにもないんですが、話は最初に書いた疑問に戻り
 
 
 

例えば、飲食店の料理の値段がフリーになったらどうなるんでしょうか?

 
1000円でもいいし、500円でも、10円でも、払わなくても。
どうゆう価値が付けられるんでしょうか。
今まで通りの値段を払うのか、タダで食べれるラッキーと思って好きなだけ食べるんでしょうか。
値段を知らない料理が出てきたら従来の値段以上払ってしまうんでしょうか。
悩むなー。それまで食べてきた経験で適正価格予想して払うかな。
作ってくれた人のことを考えてチップの感覚で払うことになりそうです。
 
外食すること自体に気を遣うことになりますが、これだと店員さんや食材のありがたみが少しは感じれるのかな。
 
 
 

値段が書いてあるけどフリーになったらどれぐらい払うでしょうか

次は値段が提示されてある場合。
値段通り払いますよね。
 
けど、例えば美味しくなかった、お店のサービスが悪かったなんて時は料理に対する付加価値が削り取られ基準より低い値段でお会計を済ます事もできる。
逆に美味しくて奮発してしまうこともあるでしょうね。
 
 
 
お店の経済的なことは全く考えずの人の心理的なとこをついた勝手な想像なんですが、いろいろ考えてみました。
 
 
 
 
昔はお母さんが買ってきた食材の値段も知らないまま、出来上がった料理を食べてあれが美味しいこれが好きなんて思ってんですもんね。
 
基準って大事やなーと思わされる一方で、お金と料理の引き換えだけで食べてしまってるのもなんか寂しいなとも思いました。
どんな料理だろうと作り手の価値も、お店のブランドも、素材の味も考えながら食べるも飲食の楽しみの1つでもあるのかなと。
 
値段で価値を揺さぶられないようにいたい。
良いものは良い。美味しいものは美味しい。
ただそれだけなんですけどね。
 
 
 
 
おわり