1. まとめトップ

大雪の佐久、市長のツイッター活用に称賛の声

2014年2月15日・16日の大雪で混乱した長野県佐久市。そこで柳田市長がツイッターをどのように活用したのか?まとめています。

更新日: 2014年02月19日

emo.tamさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
15 お気に入り 22593 view
お気に入り追加

▼ 大雪で混乱の長野県佐久市(2014年2月15日~17日)

長野県佐久市はそもそも冬の降雨量が少ないため、雪がそれほど積もらない土地です。

2月の平均降雨量
佐久市:31.6mm
東京都:56.1mm

そういった土地に今回の大雪が降りました。

おはようございます。 佐久市は雪の影響で、ガソリンスタンドが規制され、道の除雪作業も間に合っておらず、事故が多発している状況です。 皆様もどうかお気をつけ下さい。 pic.twitter.com/eItSlq1Z8X

NHKの大雪情報の上田、佐久地方35㌢と書いて得るけれど その倍は降って居るよ… pic.twitter.com/eVr6ojLNyd

長野県 佐久市積雪 80センチ この間の倍!! 勘弁してください。 twitpic.com/dvm0vr

ふぁっ!?ベランダ埋まったがなwちなみにこんな大雪はおばあちゃん曰く佐久市で生まれ80年間で初めてのレベルらしい… pic.twitter.com/I0KE6tKnSG

▼ そんな中、佐久市長のツイッターに注目が集まっています。

佐久市長の柳田さんは、除雪が必要な場所を写真付きでツイートしてくれるよう、市長みずから市民に訴えている。こういった災害情報の共有化、ほかの自治体でもできるんじゃないでしょうか。予算も必要ないと思うけれど(仁)

佐久市長の柳田さん( @Seiji_Ya )と、佐久市民のTwitterにおけるやりとりは、学ぶべきものがある。目が覚める思いで、やりとりを拝見した。皆さん、ぜひ、柳田さんのホームをご覧下さい。 基礎自治体内部での情報連絡には、やはりTwitterが有用だと再確認した次第。

柳田清二佐久市長のツイートはすごい。 twitter.com/Seiji_Ya/ 非常時にTwitterなどネットをどう使うべきか参考になります。 そしてネットをいかに使いこなせているかは、政治に関わる人を選ぶとき考えるべきだと思いました。非常時には人命に関わりますもんね。

長野の佐久市長(@Seiji_Ya)は今市民と直接ツイッターでやり取りしているので周辺で困ってる人はコンタクトしてみてください。

▼ どう活用しているのでしょうか?佐久市長のツイートまとめ

https://twitter.com/Seiji_Ya

柳田市長は、大雪以前から情報発信などにツイッターを活用されていました。

今回、ツイッターを有効活用できたという背景の一つとして、市長のアカウントが情報発信の場として周知されていた(フォロワーが2千人近くいた)ということもあると思われます。

以下、市長がツイッターをどう使ったのか?15日から17日の一部始終をまとめています。

ツイッターを使った現状把握

【情報提供願います】 佐久市民総出の雪対策。ありがとうございます。 R142の浅科付近から望月までや望月藤巻に上る県道の除雪が出来ていないという情報も入って来ています。 出来れば、写真を貼付していただけないでしょうか? 全力で対応したいので、宜しくお願いいたします。

@Seiji_Ya 佐久市志賀、東小学校南側の道路です。二次路線に指定されておりますが、今のところ除雪は入っておりません。現状お伝えしたくお送りします。 pic.twitter.com/5UVywoQZOY

@Seiji_Ya 自衛隊要請ありがとうございます。 志賀五十貫消防庫周辺です。区長さんがトラクターで除雪して下さいましたがこれ以上は無理です。ご対応お願いいたします! pic.twitter.com/KikwX9BXZG

https://twitter.com/search?q=%23佐久道路&src=hash&mode=photos

ハッシュタグに集まった情報の一部。

市の除雪対応力とのギャップ確認、対策として自衛隊の出動依頼

【情報提供のお礼・拡散希望】 Twitterで多くの皆様に拡散、情報提供を頂き、R142岸野~百沢、東小南側、岸野小~R142、新子田~志賀、大平団地第二周辺、下塚原に至る道等課題の確認が出来ました。 →佐久市の持つ除雪力では、不足と判断。阿部知事に自衛隊の出動お願い。皆様に感謝

【佐久市最新情報・拡散希望】 月曜日早朝から自衛隊が、入ります。少しでも早く市民生活を取り戻したい! city.saku.nagano.jp/cms/html/entry…

大雪対策3日目の朝。 朝焼けだけを見ていますと、とても穏やかなのですが。 これから、佐久市に自衛隊がやってきます。 7:00 臼田あいとぴあ 入り 8:00 関係者ミーティング このミーティングで今日の活動方針を決定します。 pic.twitter.com/AR42Falu05

補足:自衛隊の派遣依頼について

ツイッター上ではもっと早くできなかったのか?という批判の声もいくつかありました。もっと早く依頼できたのでしょうか?

例えば、大雪で孤立した秩父市では依頼が断られています(下記参照)。依頼を出せば受理されるというわけではないようです。

『秩父市長のブログ』
http://www.city.chichibu.lg.jp/item10085.html#moduleid7041
『自衛隊派遣を再三埼玉県へ要請しましたが、断られました。県からは、緊急の場合はヘリ輸送で対応し、国・県道の除雪は埼玉県土整備事務所で行うとの回答でした。』

また、2006年飯山市豪雪の経緯(下記参照)をみると自衛隊依頼のプロセスは決して簡易ではないことがわかります。

『飯山市への自衛隊災害派遣』
https://web.archive.org/web/20060212183056/http://www.pref.nagano.jp/kikikan/happyou/snow/060106keii.htm

今回佐久市長は、まずツイッターなど使って迅速に現状把握を行いました。そして、市の除雪対応力とのギャップ確認をした上で、事実を元にした説得力のあるデータをもとに自衛隊の出動依頼を出しています。更に、自衛隊依頼から出動までの経緯をリアルタイムでツイッター上で共有しています。

また、ツイッターはあくまで手段ですので、こういった対応ができたのは、従来からの組織の仕組みづくりや次のような知事との連携などがあってのことかと思います。

1 2 3




焼酎片手にまとめております。