回答受付中のQ&A
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
その方が興味のある話しをしても関心を持ってくれずってことですか?
大抵はそれで話をしてくれますが人見知りやプライド、自尊心の高い方は中々、心を開いてくれませんよね。
やはりその場合には負けずに話しかける、時間を掛けられるなら時間をかけその方と一緒の空間を共有することが重要かと思われます。
もちろん自己開示をすることが第一ですが。
自分に関心を持って貰うのではなく自分が利用者様に関心をもつことが大切です。
人とのつながりはそこから生まれます。
その方がなにを望んでるかを見極めて下さい。
- 違反報告
- 回答日時:2014/2/13 09:46:29
「話かけた方が自分に関心を持ってもらえない」との意味ですが、それは、あなた様ご自身に関心を持ってもらいたい、ということでしょうか。それとも、質問してもスルーされてしまい、質問、声かけに対し関心を持ってもらえないので、どのように話しかければいいか、というご質問?
あなた様ご自身に関心を持ってもらうには、まず信頼関係を結ぶ必要があるでしょう。実習期間はそうそう長くはないと思うので、限られた期間でどこまで信頼関係が構築できるか難しい面もあるでしょうけれども、まず話をする時、相手の方を「あなたを理解したい」という気持ちで傾聴する。ご自分のことを話すのは後回しで。まず、ご利用者様が自分のこと、自分の気持ちを十分伝えることが出来たら、「ところであなたは何が好きなの?」「あなたのご出身はどちら?」等のご質問も頂けるでしょう。
話そのもの、質問自体に関心を持ってもらいたいのなら、話しかけるタイミングや、話の内容が相手の方にとって興味を引かれることか、考える必要があるでしょうね。ご利用者様も人ですから、一日の中で体調の良い時悪い時、気分が安定している時、不安定でいらいらしている時などあるでしょう。このような、ご本人の心理状態をよく見て、今なら受け入れてもらえるかなというタイミングで話しかけてみては? 施設職員さんにご質問されてもいいと思います。実習ですから、これも勉強。沢山教えてもらって、沢山恥もかいて、充実した研修時間を送って下さい。
- 違反報告
- 回答日時:2014/2/13 09:34:48