これでもう後悔しない!部屋選びで失敗しないための4つのポイント。
毎年のようにやってくる引っ越しシーズン。
『ポストに放り込まれる賃貸物件のチラシ』『就職や進学』
「よし、新しい家に引っ越そう。」と決意する瞬間は人生に何度でも起こります。安くない金額を払うのですから、少しでも満足できる物件を借りたいですよね? そこで今回は後悔しない家の借り方をまとめました。
【その1】動くのは2か月前から。
引っ越しシーズンというのは実は年に2度あります。
1度目は皆さんがよく知っている3月。これは進学や就職で人がどっと移動する時期だから。
もうひとつは、あまり知られていませんが10月。こちらは企業の人事異動の時期が9月~10月だからです。この時期に動くのはファミリーが多いですね。
賃貸の解約というのはたいてい「1か月前に報告してください」という契約になっている場合が多いのです。ですから、3月の引っ越しシーズンにあてはめると、2月には大抵、来月空き部屋になる部屋がわかってくるのです。同時に借り手もたくさん出てきますから、よい部屋ほど2月のうちに契約が進んでしまいます。 動き出すのは早いに越したことはありません。特に土地勘のない場所では手間もかかりますから、できれば2か月前くらいから不動産屋に連絡を取ってみましょう。
最近はネットで簡単にお部屋探しができますから、直接店舗に連絡しなくてもメールでのやり取りでも大丈夫ですよ。そうやって不動産屋と懇意になっておくとよい条件の部屋が出たときに優先的に連絡がくることもあります。
【その2】自分の希望は明確に。
自分がどんな部屋に住みたいか? きちんと明確にしておきましょう。と言っても、あまり高望みはいけません。『大都会のマンションの最上階に家賃10万円以下』などは無理な話です。部屋の広さ・通勤・通学時間・治安など、いろいろなものを天秤にかけたうえで自分が一番譲れないものは何かを決めておくとよいでしょう。そうすれば、不動産屋さんのほうでも物件がスムーズに紹介しやすいのです。
【その3】不動産屋は複数まわろう。
不動産屋には店によって得意分野があります。築浅できれいだけれど家賃が高めの物件を多く扱っている不動産屋がある一方で、築年数がたっていても、お得な価格の物件をたくさん扱っている不動産屋もあるのです。全国チェーンか地元密着型かでもだいぶ違うでしょう。ですから、ひとつの不動産屋で物件を決めるようなことはせず、複数の不動産屋をのぞいてみましょう。手間をかけた分、よい物件が見つかるかもしれません。
【その4】ペットがいる場合。
ペットがいる場合、引っ越しはぐっと難しくなってきます。ペット可の物件はそう多くはありません。しかし中にはペット不可、としていても「小鳥や小型爬虫類くらいならOK」という物件もあります。また、築年数がたった物件はなかなか借り手がつかず、持ち主が条件を緩和してくる場合があるのです。ですから諦めずに不動産屋に相談し続けてみましょう。
いかがでしたでしょうか? 少々手間のかかることが多いですが、自分好みの家を借りるために頑張ってみましょう。