長寿の鍵、社会との接触と定期的な運動

2014年02月18日 18:35 発信地:シカゴ/米国 【写真】 【ブログ】
  • 楽天SocialNewsに投稿!

米フロリダ(Florida)州のマイアミビーチ(Miami Beach)で早朝ジョギングをする人(2006年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Roberto Schmidt

関連写真1/1ページ(全1枚)

  • 厳寒のスキー場でビキニ姿、震えるミスコン 中国
  • 長寿の鍵、社会との接触と定期的な運動
  • マダラアオジタトカゲの親子、豪シドニー
  • 五輪スケート選手によるレッスン、米高級リゾートが提供
  • カップル撮影に人気の現代アート、米ロサンゼルス
  • 銃による暴力を減らす法規制と新技術とは、米国
  • 100人の体を25年かけ徹底分析、米国で壮大な新研究
  • 子の性別により違う母乳の成分、その理由は?
  • 名作絵画の秘密、最新科学で解明
  • 氷点下29度の路上でキス1時間20分、露
  • 禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的
  • 旅行カバンずらり、世界記録にワンちゃんも協力
  • ガザ地区の海で発見のアポロン像、地上から移された可能性も
  • 「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り
  • ニース・カーニバル、あの人そっくりな巨大な山車が登場
  • 一歩間違えば大やけど、中国広東省の「炎越え」儀式
  • カーニバルの聖地リオでペットたちのパレード
  • ウルグアイ最大のパレード、2夜にわたり開催
  • ヘビの血も飲む軍事演習「コブラ・ゴールド」、タイで実施
  • パラグアイ最大のカーニバル、華やかなダンサーらが競演

【2月18日 AFP】うまく年を重ね長生きするための鍵は、社会的接触と定期的な運動だとする研究結果が16日、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of ScienceAAAS)の年次会合で発表された。

 研究結果を発表したシカゴ大学(University of Chicago)心理学部のジョン・カシオッポ(John Cacioppo)教授によると、極めて孤独を感じた場合、高齢者の死が早まる確率は14%上昇し、これは社会経済的に不利な地位によるマイナス影響と同程度だという。

 同教授によれば、2010年に発表された複数の研究のメタ分析を行ったところ、社会的孤立が死亡リスクに与える影響は、肥満による影響の2倍だった。2万人を対象にした研究では、孤独を感じることによって起こる、睡眠障害や高血圧、免疫細胞の機能低下、抑うつといった健康への悪影響が明らかにされた。

「自身にとって最も意味のある人たちと離ればなれになってしまうのであれば、暖かいフロリダで引退生活を送ることが、必ずしも良いこととは限らない」とカシオッポ教授は述べている。孤独になると生活が座りがちになることが多く、これが大きく健康を損ないかねない。

 米ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh)心理学部のカーク・エリクソン(Kirk Erickson)助教授はAFPの取材に対し、定期的に適度な速さで散歩するといった簡単な運動は、循環器系疾患やアルツハイマー病のリスクを半減させるだけでなく、高齢者の脳にみられる通常の老化も明らかに遅らせると語った。

 エリクソン氏によれば、年を取ると脳は縮むが、身体運動は脳の全体的な機能改善を促す。特に海馬の容積を2%増やし、それによって脳の加齢が1~2年程度逆転し、思考能力が強化される。

「今回の研究は、成人後期になっても脳が依然、極めて修正可能であることを示すものだ……そして、脳が自然に持つこの柔軟性を生かす良い方法が運動だ。さらに良いことに、必要なのは多くの運動ではなく『適度の』運動量だという点だ」とエリクソン氏は述べている。(c)AFP/Jean-Louis SANTINI

関連記事

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/3008745

トピックス

特集:ソチ五輪

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより