記憶と想像の対比、あるいは衝突…もしくは結婚と出産…?ジョルジュ・ペレック『Wあるいは子供の頃の思い出』

posted by Book News 編集:ナガタ / Category: 新刊情報 / Tags: 文学, 歴史,




今回はジョルジュ・ペレック『W(ドゥブルヴェ)あるいは子供の頃の思い出 (フィクションの楽しみ)をご紹介します。フランス語再頻出の文字「E」を一切使わないで綴られた煙滅 (フィクションの楽しみ)と同じ作者による、やはり奇妙な1冊。タイトルにある「W」とは、作者が少年期に創りだした架空の国で、そこではオリンピックめいた競技に基いて人々が暮らしています。徐々に明らかになるその「W」のグロテスクなまでのスポーツ第一主義の様子が、作者の少年期の実際の回顧と編み合わされていく、という構成で本作は書かれています。少年期の頃に思い描いていたという「W」の克明な描写に対して、まるで霞の向こうにあるかのようにぼんやりとしか思い出せない少年期の「現実」が、やがて作者自身の母親の悲劇をちょうつがいのように挟み込んで見事な対比を見せていきます。




さきほど触れたように、同じ作者による『煙滅』ではフランス語でもっとも多く使われる文字「E」を敢えて使わないという手法(翻訳では「い」段を使わないことで対応)が採用されていました。本作でも、そもそも国の名前を「W」としたり、そのほかにも著者が逗留する町の名前も「H」とか「∨」とか「T」といったアルファベット1文字で表されたり、登場人物から著者宛に届く手紙の署名末尾に添えられた「MD」という2文字の略号を辞書を使って読み解こうとしたり、著者自身が覚えている幼少期の最初の記憶のひとつが「ガメト(あるいはガメル)」というヘブライ文字にまつわるものだったり、文字に対する言及は枚挙にいとまがありません。






なお、「文字が消える」という設定の実験小説としては筒井康隆の残像に口紅をが傑作なのですが、ペレックの文字に対する姿勢と、筒井康隆のそれとは大きく異なっています。筒井康隆はほとんど透徹した虚無主義のうえで、ドタバタな物語、あるいはせいぜいロマンティックな物語として『残像に口紅を』を描いています。五十音すべてが消滅し、描けるものが何もなくなるという究極まで到達してしまうのも、透徹した虚無主義がなければ不可能な限界地点だと言えると思います。

それに対して、ペレックはむしろ「何かが欠けている状態」で描けるものを模索していると言うべきなのかも知れません。『Wあるいは』で作者は、自分は両親を早くに亡くしたと書いています。『煙滅』での「E」の欠落は、ホロコーストによるユダヤ人虐殺に関連しており、この暗い記憶は『Wあるいは』にもベッタリと貼り付き、重い影を落としていました。『煙滅』で「E」が使われないことで、この文字が特権的な意義を帯びるようになったのと同様に、『Wあるいは』でペレックは欠けた「自分の親」の面影を辿り、やがて略号の解読のように自身の系譜を辿り始めます。『Wあるいは』は系譜小説という側面も持たされているのです。






なお、上掲の書影は本書の英訳版のもの。この表紙でデザイン化されているように、「W」という字はフランス語で「ドゥブルヴェ(「二重の∨」の意味)」と読みます。あとがきで解説されているように、この文字が帯びている二重性は本作を文字通り象徴していると言っていいと思います。

略号の解読のように紡ぎ出されるのは、事実だけではありません。「W」という架空の国家そのものも、「自身が少年期に想像した」ことから再構築され書き付けられることで現出したものなのです。事実と虚構、一般的には対比的に語られ、せいぜい二項対立の解消という第三項が想定されるだけのこの2つが、本書の中ではさまざまな仕方で交錯します。まったくの架空の世界と、現実ではあるけれどもさだかではない記憶のなかの世界、幼少期の夢の記憶、伝聞する自分の祖先たちの話、そして自分が名乗っている名前と同じ名前の失踪した少年の話、こういった諸々が互いに平行したり、ときに衝突したりするように描かれているのです。

それは、別々の道を歩んで結婚し、作者を産んで夭折した彼の両親のそれぞれの記憶であり、またその記憶を担った2人から生み出され、彼らの記憶を育んだ家族や国家や社会あるいは歴史といった「環境」のなかで生きる作者自身の生き方を描いているようでもあります(自伝的小説なので、実際そのとおりなのですが)。








【ナガタのプロフィール】

「Book news」を運営している'79年生まれ男性。
アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。
その後、札幌・千葉・マニラ・東京・京都を転々。現在は関東某県在住。
フリーター・契約社員・嘱託社員・正社員・無職・結婚・離婚など紆余曲折を経て現職。
百科事典と画集と虫と宇宙が友達です。

↓コンテンツに少しだけかかわっています。
そうでなくともとてもオススメの素晴らしい良書なのでチェックしてください!↓
はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド (玄光社MOOK)


↓「各界のマンガ好きが選ぶ」に参加しました
このマンガがすごい! 2014


※関連記事
==================================

「Book news」では出版系のイベントからマニアックな新刊情報まで、
本に関する情報を収集して紹介しています。
ユニークな本を出される出版社様、
紹介させていただきたいのでBook news宛に新刊をぜひ送ってください!
↓お問い合わせはこちら↓
nagata.nozomiあっとまーくgmail.com

twitterアカウント(@n11books)でもときおり呟いております。
RSSフィード購読はこちら。

最新記事(画像付)

ギャラリー
  • なぜ直交座標は崩れているのか。 ナーガ形吊金具 東洋古美術名品紹介
  • なぜ直交座標は崩れているのか。 ナーガ形吊金具 東洋古美術名品紹介
  • 「饕餮文瓿」、もうこの漢字は読めますよね!今週の記事紹介
  • 「饕餮文瓿」、もうこの漢字は読めますよね!今週の記事紹介
  • 「饕餮文瓿」、もうこの漢字は読めますよね!今週の記事紹介
  • サロン・デュ・ショコラ2014の『失恋ショコラティエ』チョコレートコレクションを買うためにがっつり並んできました!
  • サロン・デュ・ショコラ2014の『失恋ショコラティエ』チョコレートコレクションを買うためにがっつり並んできました!
  • サロン・デュ・ショコラ2014の『失恋ショコラティエ』チョコレートコレクションを買うためにがっつり並んできました!
  • なぜ渦巻き線が反復されるのか。 饕餮文瓿 東洋古美術名品紹介
  • 「ニンファモデルナパイ」も登場!読書会の記録
  • 『まどか☆マギカ劇場版 叛逆の物語』ネタバレ全開レビュー!:『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』特別編
  • 『まどか☆マギカ劇場版 叛逆の物語』ネタバレ全開レビュー!:『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』特別編
  • 文学フリマの注目サークルまとめ(Book News版)
  • 文学的メディアミックス作品、デッドプール作品、フュージョンのディスク・ガイド、ヴィンテージメンズウェアなどバンギャルちゃん2、今週の記事を振り返る!
  • 時代ごとの生き様が刻印された名品からファッション史を振り返る『ヴィンテージ・メンズウェア』
RSS購読はこちら