- 2014年02月18日 00:38
東急東横線の列車衝突事故。遠因として囁かれている車両の軽量化
東急電鉄は2014年2月15日、東急東横線元住吉駅で起きた追突事故について記者会見を行い「自動列車制御装置(ATC)は作動していたが、ブレーキが十分に働かなかっ た」と理由を説明した。詳しい事故原因は国土交通省の運輸安全委員会などが調査中だが、雪が車輪とブレーキ・シューの間に挟まって摩擦力が減り、十分減速しなかった可能性があるという。
追突事故が発生した2月14日はブレーキが効かず、オーバーランするトラブルが10件発生したとされている。雪が事故の直接的な引き金になったことはほぼ間違いないだろう。
だが鉄道関係者の中には、もっと本質的な問題が潜んでいる可能性を指摘する声もある。それは車両の過度な軽量化である。
最近の鉄道車両の多くは、事故を起こした車両も含め回生ブレーキ・システムを搭載しており、車輪とブレーキ・シューの摩擦だけで制動するわけではない。だが当日、ブレーキが効きにくいという報告がいくつも上がっており、回生ブレーキも含めてブレーキが効かなかった可能性がある。もしそうだとすると、雪の影響でレールの上を車輪が滑っている可能性があり、ブレーキ・シューの問題だけではなくなってしまう。
レールの上を車輪が滑ってしまう理由として考えられるのは車両の重量不足である。鉄道車両が空転することなく動力をレールに伝えるためには一定の摩擦力が必要となるが、それを担保するのは車両の重量ある。したがって鉄道工学上、動力車量の重量はなるだけ重い方がよいとされている。
一方、重量が重いと消費電力が大きくなり、加速も悪くなる。最近では、コストとスピードアップを優先するため、車両の軽量化が急ピッチで進められている。また台車もボルスタレス台車という簡素で軽量なタイプのものが主流となっている。だが専門家の一部からは、過度な軽量化は脱線の原因になるとして慎重にすべきであるという声が上がっていた。
このところ鉄道で脱線事故が増えているが、車両の過度な軽量化がその遠因になっている可能性は否定できないのだ。
軽くて脱線しやすい車両は当然、ブレーキの制動力も弱くなる。もし今回の事故の遠因として車両の軽量化あるのだとすると、抜本的な対策を打つことは容易ではなくなってしまう。今回の事故の最終的な原因はまだ解明されていない。だが大きな事故が起こってからでは遅い。場当たり的な解決ではなく、根本原因を含めた徹底的な調査が必要だろう。
- ニュースの教科書編集部
- 大手マスコミでは記事にできない本音を集めたニュースサイト
FOLLOW US