【レポート】
去る12月21日、阪急電鉄及び阪神電鉄は、神戸市の「三宮駅」を「神戸三宮駅」に改称した。「神戸市の中心街最寄りの駅なのに、“三宮”という駅名では観光客に分かりづらいのではないか」という地元商工会などの意見を受けての処置である。
さて、三宮にはJR「三ノ宮駅」もあるのだが、こちらの駅名は変更されない。また、三ノ宮から西へ進んだところにJR「神戸駅」が存在する。JRの駅で、しかも都市名が冠されたこの駅名を見ると、関西圏外の人は、神戸市の中核をなす駅という印象を抱くだろう。
ところが実際には、神戸市役所も、大手百貨店やショッピングモールも、三宮界隈に立地する。JR神戸駅に至っては、明らかに中心街から外れた立地である。なぜ、神戸の中心街でもないところに「神戸駅」が存在するのだろうか?
神戸市が近代都市として発展する端緒となったのが、幕末の兵庫港開港と、それに伴う外国人居留地の設置。神戸駅は、この兵庫港と外国人居留地のほぼ中間地点に造られた。
実際には、居留地の置かれた旧神戸村に近い兵庫港より東側の海岸が、新たに「神戸港」として開かれ発展していくのだが、いずれにせよ神戸駅からは近く、神戸駅周辺は当時の神戸における中心地となっていった。
神戸駅の西側に位置する新開地は、大正時代に入ると芝居小屋や映画館が立ち並び、東京の帝国劇場と双璧をなす「聚楽館(じゅらくかん)」という立派な劇場まで登場。「東の浅草、西の新開地」と言われるほど、全国有数の繁華街として栄えていた。
一方、居留地のあった旧神戸村周辺も栄えていき、明治7年(1874)には「元町」が誕生。西洋文化をいち早く取り入れた商店などが建ち並んでいく。
やがて元町界隈の北東部に隣接する三宮界隈が、新興住宅地として人口が増加。今度はこちらがビジネス・商業の中心地として発展を始め、神戸市役所も神戸駅近くからこちらに移されることとなる。
このように、神戸の中心地は江戸時代から昭和にかけて、兵庫津(平安時代に平清盛が整備し、室町時代には足利義満の日明貿易の拠点として栄えた港)周辺から神戸駅周辺・新開地、そして元町、さらに三宮へと少しずつ東に東に移動してきたわけである。
そのため、神戸駅は街の成長とともに、その役割を三ノ宮駅に受け渡した感があるが、JRに限っていえば、三ノ宮駅より神戸駅の方が立派な造りで、駅舎内には今も豪華な貴賓室が残っている。「神戸駅なのに神戸の中心じゃないの?」と思われた方、かつての中心駅であった名残を、是非神戸駅に見に行っていただきたい。
神戸在住者も近づかない!? 兵庫県神戸に昭和で時間が止まった商店街が! [2013/10/4] |
|
【レポート】なぜ兵庫県に新幹線の駅が4つもある!? 秘められた幻の計画とは [2013/9/19] |
|
兵庫県の駅では、階段やエレベーターを使わず隣のホームに移動できる!? [2013/3/3] |
|
大阪府の大阪市内には、電車と並んで人が渡れる橋があった! [2012/12/25] |
|
たま駅長を助けるニタマ駅長代行、今日も和歌山電鐵で愛くるしく接客中! [2013/6/10] |
|
【レポート】熊本県・南阿蘇、日本一長い名前の無人駅は豊かな水源地帯にあった! [2012/9/28] |
|
【連載】鉄道トリビア 第239回 どうしてこうなった!? 高架ホームを巨木が貫く駅がある [2014/1/25] |
母国で大注目の世界遺産候補を、日本在住の外国人に聞いてみた! [15:00 2/18] |
JAL国際線機内食に春・夏の厳選国産チーズ登場 - 初のオリジナルチーズも [14:45 2/18] |
東京スカイツリータウンに「郵政博物館」オープン - 33万種類の切手展示も [12:47 2/18] |
神奈川県小田原市で、かまぼこ板を使って「小田原城」を作成 [11:05 2/18] |
【レポート】日本版LCCの進化をバニラエアで体感! 安いだけでなくきめ細かいサービスを [11:00 2/18] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
『PS4』全世界の実売が累計530万台を突破、2月22日にいよいよ日本発売へ [19:57 2/18] ホビー |
サンワダイレクト、クリック音を100分の1に減らした有線/無線マウス [19:56 2/18] パソコン |
FRONTIER、Samsung SSD 840 EVO mSATAを搭載した15.6型ノートPC [19:55 2/18] パソコン |
KDDI、日本全国すべて新幹線駅を「4G LTE」エリア化 [19:55 2/18] 携帯 |
CP+2014 - Bayhub、SDHC/SDXCメモリカードの高速伝送規格「UHS-II」ホストコントローラICを紹介 [19:47 2/18] 家電 |