執筆者各位 休刊に際して一言
佐藤 雉鳴 氏 「人間宣言」と謂う誤り ―新「現御神」考―
渡辺 望 氏 「ノーベル賞作家」という虚構 −大江健三郎への再批判−
田島 正広 氏 インターネット上の表現の自由とその限界 −ある裁判例の問題提起−
渡辺 望 氏 私論・石原慎太郎・下 −石原と 「肉体」−
中津川 博郷 氏 更なる日台議員外交の促進を
中桐 万里子氏 臨床教育学という方法 ―出会い直しがもつ力―
佐藤 雉鳴氏 『勅語衍義』を批判する
高久 泰文 氏 創憲会議編の「新憲法草案」批判 (第四回)
中村 敬 氏 税源移譲と地方自治体現場の実感
高久 泰文 氏 創憲会議編の「新憲法草案」批判 (第三回)
近藤 充 氏 全国学力テスト実施を契機に思うこと
内田圭二 氏 3つの座談会 ―近代の超克・京都学派・満州事変―
高久 泰文 氏 創憲会議編の「新憲法草案」批判 (第二回)
高久 泰文 氏 創憲会議編の「新憲法草案」批判 (第一回)
竹本 知行 氏 戦跡探訪 鳥羽・伏見の戦い(鳥羽編)
広觜志保子 氏 いじめの構図
鋤本 豊博 氏 代理出産に関する最高裁決定を読んで
チョンガー公爵 政治における大善と小悪論 −昭和31年の小選挙区制度論争を材料に−
米田 建三 氏 北朝鮮問題に見る日米同盟の限界
金子 宗徳 氏 ある明治のキリスト者−金子謹三の生涯
N・W 氏 「宗教とは何か」ということについて一考察
小坂 英二 氏 若者へのメッセージ
宮島 理 氏 就職氷河期世代を読み解くための5つの疑問
久野 潤 氏 言葉のチカラ ―日本とアジア、戦前と現在―
高久 泰文 氏 何のための憲法改正か ―改正私案序説―
二瓶 文隆 氏 政治家は評論家であってはならない