先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)は2月17日、気象庁から提供されている気象警報などの情報を利用できるAPIを開発、公開した。
公開したAPIは、HTTPを使用してプログラムからも最新のデータなどを呼び出せる「REST」、自由に抽出、集計できるとともに過去のデータを検索できる、クエリ言語の「SPARQL」、通信規格の1つでありHTTPより軽量とされている「WebSockets」の3種類となっている。
公開APIで利用できるデータは、2012年12月から気象庁が試験的にネット経由で配信している「気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文」(防災情報)の内容。公開APIを通じて過去のデータを含め、気象庁が発表した防災情報を取得できる。防災情報の過去と最新のデータを利用でき、アプリとも連携が可能という。
これまで、気象庁からネット経由で配信される防災情報を受信するには専用のサーバが必要だった。今回の公開APIを使うことで、さまざまなクラウドサービスなどから防災情報を取得できる。公開APIは、使用するアプリケーションでAITC提供の旨を明記すれば、無料で利用できる。
公開されたAPIは、AITC内の技術検証を目的に開発。取得データ形式はXML形式のほかにJSON形式でも取得できる。公開APIの商用利用は禁止されている。
ZDNetJapanがコラボ、見逃せないOracle WebLogic Server&Java EEの記事、イベント情報製品情報が満載です!!!
XP/Office 2003、約半数が移行済み
調査結果資料も公開中
ハードウェア障害リスクを徹底的に排除する
日立製作所の“モノづくり精神”とは?
どうやって経営陣の理解を得た?自社業務に
あった導入の形とコストの見極めは?
社会インフラを下支えする日立製作所の
ハードウェア生産工程をZiddyがレポート!
WindowsServer2003R2のサポート終了で1年強
移行の最右翼2012R2に最適なサーバとは?
三菱UFJインフォメーションテクノロジーが
WebSocketの性能を徹底検証!
すべて有線LANだから安心…の罠
再考が迫られるネットワークセキュリティ
C#一筋だった構造計画研究所の菊田洋一氏
ある日突然Java EEで開発を行うことに・・・
超小型機器向けのファームウェアに注目
スキルが生かせるエンベデッド開発手法
スタンドアロン/クローズド環境向け新製品
大幅強化されたTMPS2の機能を紹介!
パフォーマンスと機能追加で正常進化した
FrameMaker12がドキュメント管理を変える
障害リスクの少ない日立製作所のストレージ
Ziddyちゃんが生産ライン見学で納得!
クラウドやスマートデバイスが普及する時代
に即したID・セキュリティー管理
いよいよ始動!HTML5プロ認定制度
これからの時代に求められるWeb制作の姿
【調査資料】複雑化の一途をたどる社内ネットワ
ーク。管理者が頭を抱える悩みと解決策をさぐる
デジタルハリウッド株式会社
株式会社ワイ・ディ・シー
ピーエムシー・シエラ・ジャパン株式会社
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。