産総研などがPCやサーバーに装着するだけでセキュリティを強化できるハードウェアを発表 14
ストーリー by hylom
適切な設定が難しいのでは? 部門より
適切な設定が難しいのでは? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)と技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)が、「装着するだけで重要データを防御するセキュリティバリアデバイス(SBD)」を発表している。(プレスリリース)。
発表されたのは、マザーボードのSATAポートやUSDポート、イーサネットポートといったI/Oポートと、そこに接続するデバイスの間に接続するデバイス。今回の発表によると、「SATAポートに接続される記憶装置と本体の間にSBDを割り込ませることで、ディスクのブロック単位の保護に加えてファイル単位での読み出しや書き込みの保護を行うことに成功した」という。OSの種類を問わず、またデバイスドライバーなどのソフトウエアをインストールする必要もなくマルウェアの攻撃からデータを保護できるという。
SBDではストレージに対する読み出しや書き込みといったアクセスを中継することでセキュリティを強化するという。もしそのアクセス先領域へのアクセスが許可されていればそのまま読み書きを実行し、禁止されていればダミーデータを返したり書き込み動作をブロックしたりするという。アクセスに対する権限はバイト単位で指定できるそうだ。パソコンのOS側からSBDの存在は見えないため、マルウェアなどがそれを検知することはできないという。
用途が不明杉る (スコア:2)
インタネットカフェ等の端末みたいに、再起動してキレイにしましょうねっていう使い方はわかるけど、どうもうんこくさい。
Re: (スコア:0)
装着するだけでというお手軽なイメージとは裏腹に適切な設定をしないと大崩壊
装着するだけで~ (スコア:1)
オーディオ系のオカルトグッズみたい。
Re:装着するだけで~ (スコア:1)
いやマジでオカルト派は「これを通したデータは音質が変わる」と言い出すに違いない。
Re: (スコア:0)
十分発達した科学技術はオカルトと区別がつかないってやつですね。
オーディオ研究の叡智の結晶が、凡人にオカルト等と見られてしまう現状はあまりにも悲しい。ああ悲しい。
Re: (スコア:0)
昔のパソコン雑誌(のネタ増刊)の付録についてたバグ退散御札みたいなものを思い出した。
USDポート (スコア:1)
USDって何の略だっけ。
Universal Serial Death?
Re: (スコア:0)
米ドル
Re: (スコア:0)
ストーリー by hylom
火薬とかで (スコア:1)
検知技術 (スコア:1)
CPUキャッシュの挙動からパスワード解析みたいなセキュリティ最前線ネタを見てると、これも負荷をかけて挙動を見張るというような何かしらの方法で検出できそうな気がする。
どこから突っ込めばいいのか (スコア:1)
#肝心のセキュリティも怪しいもんだが
なんとなく (スコア:0)
初期イメージ付きのRAMドライブ+データ用パーティションをHWで実現するようなものなのかな?
暗号化FS (スコア:0)
LUKSとか使ってるとだめなんだろうか。