特撮@ふたば[ホーム]
子供の頃、近くの大型スーパーでよく戦隊のショーがあってその時「何でいつも(変身前の役者の人が)いないんだろ?」と不満に思っていたが大人になった今なら、仮に若手の役者でも、撮影やら何やらで忙しいのにわざわざ地方のスーパーなんかに来る時間なんかないってのが分かるそんな感じで、子供の頃は分からなかったけど、今なら分かる特撮の事情を話しましょう
増えたり減ったりする雪
首から下(特に下半身)のデザインが似てる怪人
アーストロンとゴーストロンが兄弟怪獣と言う設定は子供の頃はただ「そうだったんだー」と思いましたが着ぐるみ改造とかの情報を知ってからなるほどと気づきました。
爆発時の位置ずれとかそういうのでいいのかなそういえば仮面ライダーBLACKはひたすら怖かったんだけど気づいたら平気になってたそして後年クレームとかがあったと知って、あーそういうことかーみたいなのはあったね
ティガだけ外伝が変な話だった理由
文章がおかしくてBLACKが怖かったみたいになっちゃってるけど、「あの雰囲気とか怪人が怖かった」ですすみません
RXがいつも真ん中じゃなくて脇腹を刺す。
80年代の東映でビーム銃を撃つときに一度構えたり、怪人が口に手を当ててから何か吐く動き単なるポーズだけじゃなく撮影時に他の役者や弾着スタッフに、後処理の合成の人にタイミングがわかるようにやってたわけだ
今から20年くらい前のウルフェスみたいなウルトラマンのイベントで宇宙人を光線銃で撃つアトラクションがあったんだけど、その宇宙人がフラッシュマンの戦闘員だったのはいまだに釈然としない
何故戦隊=ゴレンジャーみたいな奴かサンバルカンみたいな奴かパロディでゴレンジャーかサンバルカンっぽい戦隊が多いから
グリッドマンの敵が何故「かつて倒した敵にちょっと強化を施したようなのしか出ないんだろう」と考えてたスーツ予算とかまるで考えてなかったスーツが改造できるという考えすら浮かばなかった
子供の頃は(必ずしもそのケースばかりではないが)番組の終わりになって敵が巨大化/ロボ戦って流れに対してなんで敵は最初から大きいので挑まないんだろうとか思ってた記憶がある
サンダーバード四号が海で救助活動しているのに泳いでいるのが淡水魚な件
戦隊が戦闘中、周囲に都合よく一般人がいない
なんでちっちゃい頃あの採石場がいつも同じところだって気付かなかったのかな?今となっては不思議。
> スレ画一番奥のおじさんが「変身前」っぽくて軽く噴くレインボーに勤務してた頃再生怪人の修理の仕事があって一度にたくさん出すと、組み合わせを間違えるからスーツ本体とブーツを接着してくれって現場の方に言われた
スレ主とちょっと違うけど昔はヒーローショーでヒーローたちの声がTVと違うからこいつら偽者だ!とか思ってたりしてた最近はそこらは割り切ってるけどそれでもショーで実際の俳優さんや声優が声やってくれてるの見るとうれしい
戦隊モノのヒーローショーでショー序盤、レッドVS怪人+戦闘員4人だったのがショー終盤、戦隊5人VS怪人になってる
子供の頃、アトラクショーでシーボーズが出てきたとき「怪獣墓場から無理矢理連れてこられたのに倒しちゃうんだ…」とか勝手に可哀想に思ってたんだが、今となっちゃ適当なスーツ選んだんだろうなぁ
響鬼の後半から作風がいつもの平成ライダーに戻ったなー↓ネットで知って衝撃
>戦隊モノのヒーローショーでショー序盤、レッドVS怪人+戦闘員4人だったのがショー終盤、戦隊5人VS怪人になってるその戦闘員が・・・
やっぱこれだな「ヒーローの役者が変身前と変身後で替わっていること」変身前の人もよくアクションしてるし子どもの頃はスーツアクターという人がいることも知らなかったから…
スレ主のは、単に客寄せくらいのイベントにそこまでお金出せないっていう店側の都合が大きいと思うけど。ヒーローだけなら地元のイベント会社に頼めばショー組めるし戦隊、ライダーではやったこと無いから知らないけど電気ネズミとか猫型ロボットの握手会程度ならガワだけレンタル出来るし(笑)大人になってヒーロー呼ぶのも金かかるって知りました
最近は舞台劇的なショーじゃなくて握手会・撮影会位の規模しか見ない
>昔はヒーローショーでヒーローたちの声がTVと違うからこいつら偽者だ!とか思ってたりしてた後楽園のショーは役者公演でも変身後の声別物なのいい加減なんとかならないもんかねえ・・・?直前まで本物の声聞いてたから尚別物感目立って洒落にならんわ
なんで歴代ヒーローは助けに来ないのか特に戦隊は、各地で戦う設定もなく普通に一回ずつ共演するから気になってた
昔の、マグマ大使のイベントでは、イベント用に作る金が無かったため、撮影に使ったマグマ大使とモグネスが来ていました。
事情とは違うかもしれないけど、家に親父が近所のレンタル屋で買ってきたと思われる、『ウルトラQ』の映画のビデオがあって、幼稚園くらいの頃に観た時は、全然物語が分からず、つまらないって印象をずっと持っていたしかし、最近になってふと、改めて観るとようやく物語が理解でき、割と面白くて印象がまた変わってしまった
趣旨からやや外れるけど、アオレンジャーとV3とビッグワンを同じ役者さんが演じているとか認識できなかった幼少期に戻りたい
なぜ決戦場がいつもの採石場なのかは街中戦闘もCG爆破である程度はこなせるようになってから気付いた
書き込みをした人によって削除されました
採石場と廃工場が多いって感じだったよなちょっと前のヒーローの決戦場って
戦隊ロボに人が入ってるとは思わなかったな。
子供の頃って、ウルトラマンのAタイプとかB、Cタイプの区別が付かなかったと思う。幼いない内は細かい認識ができないのだろう。
ミニチュア撮影に使われてるマシンがミニチュアだとは分からなかった。逆にガオレン以降のCGは年齢が上がったこともあってかCGだってすぐわかったけど
>幼いない内は細かい認識ができないのだろう。今まで見た経験の多さによって意識の向け方が違うんじゃないのかな本筋の流れやパターンをある程度知っているとそっちを理解するためのパワーを節約できて、余剰分のパワーが、いままで気にしていなかった部分に注がれる、といった感じで
としあきたちの父親の世代つかウルトラセブン本放送視たガキなら新宿小田急屋上の怪獣ショーで本物の森次浩二、中山昭二と握手!
>「ヒーローの役者が変身前と変身後で替わっていること」それが薄々分かり始めた頃に見たギャバンの衝撃ったらなかったな大葉さんがボロいワゴン車を転がし続ける長回しの末入れ替わることなく脱出、断崖落下、車爆発落ちてても顔が判るくらいのアップだったし「スタントじゃねえ。。。」
大葉さんが凄いのは後楽園でも変身前後両方やっちゃうところ
ティガでダイゴが怪我してた理由当時はあれ?って思ったけどスルーして十年後そういやあれなんだ?と思って調べたら…って感じ
テレビか何かでどなたかが「どんなに精巧なミニチュア作っても、 火と水の大きさはごまかせない」と言っていた事。子供の頃は「そんな事ないじゃん」と思っていたが、大人になって見るとそのジレンマがよくわかる。
田舎だったから、変身前の役者どころか去年のヒーロー、酷い時は一昨年のヒーローしか来なかった子供心にも「そんなもんだ」と理解してた醒めたガキだったな近年はさすがに現役のヒーローが来るから、今の子供は恵まれてるなと思う
>火と水の大きさはごまかせないそれを騙すためにガメラ3では雨に塩使ったんだっけ
>それを騙すためにガメラ3では雨に塩使ったんだっけ珪砂だよ操演の根岸さんは珪砂特撮好きみたいねファイナルオデッセイでもネクストでも使ってるし
子供のころはスーツアクターを知らずに変身前の役者がスーツに入って演技してるものだと思ってたな
>1057211 自分も、そう思いました。 昭和特撮の場合、本当に役者が中に入って演技していたケースもあるからね。 バトルケニア・デンジブルーを演じた大葉氏や、ゴーグル・ダイナブラックを演じた春日氏。
スレの話題とは逆だけどビデオでゴジラ対ガイガンで怪獣総進撃の映像が使い回されたりガメラ対宇宙怪獣バイラスで過去の映画のシーンが挿入されたのは子供心にも「なんでここで使い回しなんだよ手抜きくせえな」みたいな気持ちを持ってしまったな並行して昭和ウルトラも見まくっていたけどゴジラ対ガイガンにアンヌ隊員が出ていたのは気付かなかったなぁ
>近年はさすがに現役のヒーローが来るから、今の子供は恵まれてるなと思う宣伝にあんま金掛けない場合の住宅のイベントとかだとそうでもないぞウィザード放送中にオーズのショ―だか握手会やってたしキョウリュウジャー最終回近くにキュウリュウジャーショーやるとこもあったりで
ピントを合わせるには照明が要るという仕組みがわかった
最近はレジェンド戦隊やプリキュアオールスターズみたいな展開も多いから最新以外のキャラが来ても昔ほどハズレ感はないんじゃないかと思う
>ピントを合わせるには照明が要る>という仕組みがわかった フラッシュ禁止の東映ヒーローワールドで思い知った
>ゴーグル・ダイナブラックを演じた春日氏。みなさん、本物のダイナブラックですよ。トゥース!
>去年のヒーロー、酷い時は一昨年のヒーローしか来なかったいまでも、春くらいに前のライダーとか終わって半年以上前のヒーローで客呼ぼうとしてるイベントはあるよあれって、前年のだから安いのか、担当者があんまり詳しくなくて、子供はヒーローなら何でも良いだろ、という無頓着な人なのかなあ、と思ってCM見てる子供こそ今やってる現役ヒーローでないと興味ないだろうにね
フォーゼ放送中にWのヒートメタルの握手会!ってイオンで開催してた時は流石に驚いたウィザード放送中は電王とディケイド〜フォーゼのレジェンドライダー5人くるよ!とか見たけどキバ…
そういえば正月に「ゴーカイレッドと遊ぼう」があったなあ。
←故意犯的に子供置いてけぼりのケース>前年のだから安いこれだと思う
>ウィザード放送中は電王とディケイド〜フォーゼのレジェンドライダー5人くるよ!とか見たけどキバ…シンケンとゴーカイがいるのにゴセイが飛ばされるパターンも、ネクサスが結構長く出てるのにマックスがオマケ扱いにされるパターンも見た事がある…
スレ画のポスター、業者向けパンフかなんかのコピーをそのまま書いちゃってるのな…地元のイベントは最近すっかり「○○と遊ぼう」ばかりで、ショーをやってくれなくなっちゃったな。予算縮小されたんだな…。
敵は控えの怪人が何体もいるはずなのに何で一度に呼び出して集団でヒーローに向かわせないんだろうと思ってた。画像は大人になって事情知ってる身で視聴してビックリした例。
ものすごくうろ覚えなんだけど、子供の頃にサナギマンのショーがあった気がする
>子供の頃にサナギマンのショーがあったショーの時間いっぱいまで耐えつづける
もう言及されてるかもしれんがスレ画の↑のほうにいる幼女のパンツみえてないかこれ…
すこし切り口違うかも知れんけど、おれは子供の頃、テレビに出てるのが「本物」でショーに出るのは「偽物」だと思ってたいや偽物って言い方はよくないかな…つまり興行用に構成されたホンモノではないチームというか…いやそんなの当たり前でゲンジツの事実そのものじゃん、と言いたかろうけどそうではなくて、その、テレビに出てるホンモノは本当にホンモノで変身も実際にするし敵と命のやりとりをしてる、そういうものが実在(というのがどういう意味かは置いといて)してその上での代替物がショーであると、そういう感じの認識かな
>子供の頃にサナギマンのショーがあった向ヶ丘遊園では2002年の閉園間際にアマゾン単体のショーがあった
『 HGUC 1/144 LM314V21 V2ガンダム (機動戦士Vガンダム) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00GNNG2GO?tag=futabachannel-22バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 1,365価格:¥ 916