日本経済新聞

2月18日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

チリ大統領にバチェレ氏返り咲き、4年ぶり左派政権

2013/12/16 11:09
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 【サンティアゴ=宮本英威】南米チリは15日、女性2人による大統領選挙の決選投票を投開票し、野党・左派連合の候補で前大統領のミチェル・バチェレ氏(62)が与党候補を破った。4年ぶりに中道左派が政権に返り咲く。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の参加国であり、引き続き自由貿易を重視する経済政策を続けるとみられる。

 大統領選はピニェラ大統領の任期満了に伴うもの。来年3月11日に就任し、任期は4年。バチェレ氏の当選により、南米の女性大統領はブラジル、アルゼンチンに加えて3人となる。

 選管当局の集計(開票率約99%時点)によると、バチェレ氏の得票率は約62%で、与党・右派連合候補で前労働・社会保障相のエベリン・マテイ氏(60)の約38%を引き離した。

 バチェレ氏は15日夜、サンティアゴの中心部で支持者を前に「今日が新たな時代の始まりだ。チリは新たな変化を選択した」と勝利宣言した。

 バチェレ氏は教育の充実や貧富の格差解消を訴え、そのために法人税率を引き上げて財源を確保すると主張してきた。自由貿易を掲げてTPP交渉にも積極的な関与していくもよう。

 前回の10年の大統領選挙では現在のピニェラ大統領が勝利し、20年ぶりに右派政権を樹立した。ただ、公約を十分に実現できず、教育無償化を求める学生デモへの対応にも苦戦。選挙戦でも右派票をまとめきれず、野党左派候補バチェレ氏の優位は揺るがなかった。

 大統領選は従来、事前登録した有権者による義務投票だったが、今回から18歳以上の任意投票となった。

 ミチェル・バチェレ氏 軍事政権下では東独などで亡命生活を送り、帰国後の1983年チリ大医卒。2000年保健相、02年国防相、06~10年大統領。女性の地位向上を目指す国連「UNウィメン」の初代事務局長を今年3月まで務めた。サンティアゴ出身。62歳

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

ミチェル・バチェレ、ピニェラ、TPP

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,604.85 +211.74 18日 9:41
NYダウ(ドル) 16,154.39 +126.80 14日 16:31
英FTSE100 6,736.00 +72.38 17日 16:35
ドル/円 102.11 - .12 +0.36円安 18日 9:21
ユーロ/円 139.89 - .90 +0.46円安 18日 9:21
長期金利(%) 0.600 +0.015 17日 15:02
NY原油(ドル) 100.30 -0.05 14日 終値
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始!
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

アクセスランキング (2/18 9:00 更新)

1位
高齢者、働く人の1割に 昨年 [有料会員限定]
2位
ジャンプ団体、日本が銅 16年ぶりメダル
3位
(真相深層)ゲイツ氏復帰、遠のく革新 [有料会員限定]
4位
葛西、ジャンプ団体銅に涙 「4人で力合わせた」 [有料会員限定]
5位
大雪、生産にも影響 [有料会員限定]

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について