- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
- このページの情報
-
asatti 生臭坊主のたわ言。御利益信仰が宗教のすべてではない。この無知さで宗教家を名乗ることがおこがましい。
-
tokoroten999 全くわかっていない。往復4時間かけて数千円の祈祷料を払い長い祈祷を受けるという作業を行うことが人生には必要な時があり、それは時として正面から問題に取り組むことよりも大事なことなんだよ。
-
gg7g なんか中学生の宗教、社会批判みたい… 「現実と向き合え!」って叱りつけるか黙って金取るかの二択しかないの?本職がこんなんなら昔話のお坊さんからは随分退化しちゃったんじゃないかな
-
sardine11 「夫婦が問題にきちんと向き合ってない」と思うなら忠告しろ。宗教が使えるならなおさら正命(正しい仕事のこと)を説けるはずだ。依存の何が悪い、完全に自立した個人なんて存在しないんだぞ
-
fukken そういう人に「説教」するのも坊主の仕事だろ。宗教家はカウンセラーとしての側面も持っている
-
sys-arts 風俗嬢に説教・・・じゃなくて風俗嬢が常連客に説教してる感じ
-
yachimon 俺個人は違うなあ。祈る時は問題と向き合う時だな。普段はアニメとかで気を紛らわせられるんだけど、勤行ん時だけは逃げられん。自分の願いを自分で祈願するんだから逃げられる訳がない。祈願を他人任せにするな!
-
esbee 宗教者としても、職業人としても失格やん……。彼らに短期的な視点での気休めと、長期的な問題解決の導きを与えることはなんら矛盾しないし、それをしなかったのはただの怠慢やろ……。書いてて恥ずかしくないのか?
-
lluvias 信者の方々へ。神様は、信じる者しか救わないようなケチな人なの?
-
mindfully 自力本願と他力本願というものがある。人間関係は努力でも改善できる面がある。末期ガンで辛いなら神仏に頼るかもしれない。祈りとは現実逃避ではなく、自我による自虐を改める行為と言えよう。
-
Midas 増田が誤解されるのは「宗教と信仰」でなく「勤行と信仰」の区別がついてないから。単に膝まづいてるだけでも客観的に(端から)は信じてるのと変わらない。この「心でなく行為こそ宗教の本質」は近代以降。それ以前は
-
ueshin 自分たちで得られなかった精神的安楽を与えてもらったので、祈願も一定の価値はあると思う。
-
rasiel9713 まずは遠藤周作の作品を少しずつ読むことから始めてみては?という感じの増田+ブコメ。別に遠藤周作を絶賛しているわけではないけど、この手の問題意識はよくある話だし、大学の神学部でも向き合ってますよ。
-
naqtn 興味深く読んだ。一方で、有効な手助けになれないのは、日本の伝統的宗教屋さん(と表現してみる)がはまってしまっている状況であるようにも思う。
-
eirun これは宗教云々の話ではなくアミューズメントとかエンタメ業界方面に放火しちゃってる話では。
-
htomozou 大事なのは教義を実践することであって、参拝や礼拝の儀式じゃない。お賽銭は代金(人件費と間接費)です。あえて言うと、神道への祈願は気持ちの表れ
-
miruna 突き詰めると信仰と宗教は別物だという話なのにブコメが混同しているバカだらけで笑える。笑えない。
-
tanayuki00 何一つ解決しないまま手段が目的にすりかわる。「でも本当は、神にすがらず頼らず、彼らはちゃんと自分の足で立って、ちゃんと自分の手で現実と戦わなければならなかったんだ」
-
inazakira そういう輩を教え導くのも聖職者の仕事ちゃうんかい
-
SusanoJapan 半ばまで読んだ。同意権だ。思うに宗教と言うのは教義(本筋)と布教用(食うための餌)の顔が混在しているのではないかと思う。信じたりお願いしたら幸せになるなどと言う甘い文言がお経にあるのかい?てな話だ。
-
asazuki508 この人はまるで正反対のことをしてるね。たとえば、決断しきれない人の背中を押してあげるというのは宗教の大切な役割のひとつ。しかし、なんで、無宗教で素人の私がこんなつっこみしなくちゃいけないんだよ。
-
morningcrow 中々面白い記事。信仰は辛い心を慰めてはくれるが、辛い現実を救ってはくれないからな……。立ち向かうための勇気を与えてくれるだけで、それに甘えてはいけないのかもしれん。
-
cheapcode うむ。俺の場合、祈るという行為は曖昧な願望を言語化し再確認する手段だと思ってる。思いを繰り返し言語化すれば自ずと願いは叶う。神は単なる概念だが、象徴としてイメージしやすいので便利・・・って程度の認識。
-
i196 本当に宗教が単なる詐欺で、信者が依存心の塊だとしたら、宗教トリガーな戦争とかがイマイチ理解できないんだよな
-
font-da 解決しなくても、少しでも安寧に暮らせるなら信仰に意味はある。と、信仰心持てずに、性暴力の問題と付き合い続ける私は思う。信仰ある人強いよ。
-
yhanada00 坊さんのコメントもはてぶについているコメントも両方正しいと思えるんだ。正解はひとつじゃないんだろうな。
-
mfluder 微妙だな。実利が本当の実利かなんて、他人がどうして判断できようか。
-
doramata2 “信仰心は依存心と何も変わらない。依存の対象が人ではなく神となるだけであって、精神的自立には結びつかない。”
-
RocRoc36 逃げるが勝ちとも言うし、ポジティブな気持ちがなければどんな問題も解決できない。そのためには時に遠回りする必要もあるよね。
-
kommunity なんだこの男女平等パンチと話術(説教)が特技みたいな増田・・・
-
luccafort なんかの痛いブログのコピペなのかと疑うレベル。 仮にホントに聖職者ならなんというか色々ヤバイと思います。
-
hate_flag ああ、大丈夫大丈夫。その集まってる浮浪者も信仰心なんかなくてただ無料配布のシチューが食べたいから集まってるだけだから安心していいよ。
-
kunitaka 自称聖職者がドーテー臭くてたまらんwww世の中って全く無駄に見える事が、実は重要だったりするもんだけど、この聖職者には判るまい。
-
sima_pan 病気を治すために病院通い始めたのが、病院に通うことが目的になってしまった。みたいな感じかな
-
yukkie_strike 月に1度くらい二人で出かけること、それ自体が心の安定になってる可能性はあるように思う/車だったらジャージでもそこまでヤバくない気がする
-
localdisk 俺が神に縋るのはトイレに篭っている時だけだ(ついさっき)
-
hikalin8686 この言い分は完全に納得。その上で、この壮大な詐欺にのってしまう人民が多すぎるせいで、宗教という詐欺はいままでも、そしてこれからも成り立ってしまうと思う
-
takuzo1213 「歴史ある宗教とはすなわち、古い歴史の中でいつしか公認されてきた詐欺、と言ってもいいだろう」それは同意だけど,自分に金銭・労力など何らかの犠牲を強いることで得られるものもあるんだよね.難しい.
-
masato611 “神を作ったのが人間かどうかという問いは誰にも答えられないにしても、宗教を作ったのは人間だと断言できる。”どうしても定期的な収入、すなわち信者からの恒常的な搾取構造を設ける必要がでてくる。
-
marony0109 信仰心を持つ者だけが達成できるゾーンもある。マザーだって、ガンジーだって、ダライ・ラマだって。信仰は、現世利益を超えたところを目指すための力になる。
-
kiyoshi-n
-
Midas 増田が誤解されるのは「宗教と信仰」でなく「勤行と信仰」の区別がついてないから。単に膝まづいてるだけでも客観的に(端から)は信じてるのと変わらない。この「心でなく行為こそ宗教の本質」は近代以降。それ以前は
-
ueshin 自分たちで得られなかった精神的安楽を与えてもらったので、祈願も一定の価値はあると思う。
-
arlu
-
jpuzgkx3ug280
-
rasiel9713 まずは遠藤周作の作品を少しずつ読むことから始めてみては?という感じの増田+ブコメ。別に遠藤周作を絶賛しているわけではないけど、この手の問題意識はよくある話だし、大学の神学部でも向き合ってますよ。
-
John_Enali
-
yosshy22
-
AKIYOSHI
-
misatad
-
umakai
-
c3poshim
-
kaguwing
-
TOMOTAKA
-
bicya0621
-
naqtn 興味深く読んだ。一方で、有効な手助けになれないのは、日本の伝統的宗教屋さん(と表現してみる)がはまってしまっている状況であるようにも思う。
-
eirun これは宗教云々の話ではなくアミューズメントとかエンタメ業界方面に放火しちゃってる話では。
-
KondoShunsuK
-
zz_sexy
-
htomozou 大事なのは教義を実践することであって、参拝や礼拝の儀式じゃない。お賽銭は代金(人件費と間接費)です。あえて言うと、神道への祈願は気持ちの表れ
-
boobooboowy
-
miruna 突き詰めると信仰と宗教は別物だという話なのにブコメが混同しているバカだらけで笑える。笑えない。
-
uniteddreams
-
y8ovji
-
amnesia032
-
tanayuki00 何一つ解決しないまま手段が目的にすりかわる。「でも本当は、神にすがらず頼らず、彼らはちゃんと自分の足で立って、ちゃんと自分の手で現実と戦わなければならなかったんだ」
-
wate_wate
-
inazakira そういう輩を教え導くのも聖職者の仕事ちゃうんかい
-
nebokegao
-
leon0216
最終更新: 2014/02/17 17:54
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を...
- 5 users
- 暮らし
- 2014/02/17 22:06
b.hatena.ne.jp
- 宗教
新着エントリー - 暮らし
-
バレンタインの横浜駅の高島屋前でのWIMAXは遅かった。。 - UQ WiMAX2+ 実際...
- 3 users
- 暮らし
- 2014/02/18 00:40
wimax2.hatenablog.com
-
お金の話(最終回) - 今日も得る物なし
- 21 users
- 暮らし
- 2014/02/18 00:28
d:id:kyoumoe
- hateb_reminder
-
湯川 鶴章 - 有料メルマガの読者が先月は32人しかおらず、少なっ!って思って...
- 5 users
- 暮らし
- 2014/02/18 00:19
www.facebook.com
- メルマガ
- もっと読む
http://anond.hatelabo.jp/20140217163811 まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を食う為だけに聖職者となった人間からのアドバイスだ。その宗教を客観視できるのならば、入信するのはやめておけ。祈るだけならばイワシの頭に対してだってできるし、祈るだけならば他者は必要ない。あんたがそこで見た他の連中は、あんたの持ってない信仰心を持ち、あんたの知らない生き方をしてるわけではない。信仰心が強いのではなく、ただ単に、現状の生活において他の逃げ道がないだけだ。信仰心は依存...