1. まとめトップ
  2. エンタメ・カルチャー

古めかしい世界感がある。「教会旋法」が使われている楽曲10選

長調・短調が主流になる前に使われていた音階の教会旋法(チャーチモード)。近現代では長・短調での作曲がメジャーになりすぎてしまったので逆に耳になじみのないモードを取り入れることで曲に独特の雰囲気を与えています。モードで特に使われるドリア旋法、ミクソリディア旋法を使った曲をまとめました。

更新日: 2014年02月17日

381 お気に入り 29127 view
お気に入り追加

教会旋法(モード)は昔の西洋で使われていた音階

8~9世紀頃以来、少なくとも16世紀頃まで西洋音楽理論の基礎であったが、機能和声の発達によって長調・短調の組織に取って代わられた

ざっくり言うと、いつも使っているドレミファソラシドを、レミファソラシドレとかにずらして作られるもので、これを使うと独特の雰囲気を持った曲になります

ドやラから始まるピアノの白鍵だけの音階は現在使われている「長音階」や「短音階」です。昔はドやラ以外から始まる音階が使われていました。

現代において教会旋法が用いられるのは、従来の狭義の調性、つまり長調と短調とによる音楽からの脱却を目的としている

なつかしく物悲しい「ドリア旋法」

ドリアンモードは レから、白い鍵盤を順番に弾いたらできます。
つまり「レミファソラシドレ」シが特徴的な音階です

ニ短調の第6音を半音上げた音階なので、短調に近い。この短調との違いを特徴付ける第6音を「ドリアの6度」といいます。

ドリア旋法を用いると「民族的な響き」「異国情緒」が得られます。どこの国のというわけでもなく、何か太古の文明なり中世の街なり不思議の森なり、漠然とそのような響きがします。ですから映画やゲームの音楽に比較的よく使われます

イングランド民謡や宗教音楽によく使われています。

すこし懐かしいような、物悲しいような雰囲気になります

サイモン&ガーファンクル 「スカボロー・フェア」

全編に渡りドリア旋法。有名かつ非常に模範的な導入の仕方をしており、ドリア旋法の教科書のような曲です。英国の伝統的なバラードということで、かなり古めかしい世界観をもっており、こういう曲はまさにドリア旋法のフィールドです

@Hiroette ドリア旋法という教会旋法でできているらしい。http://ow.ly/2kDNB ファがあるとかないとかで厳密には違うらしいのですが、同系の曲に、スカボロフェアとかグリーンスリーブスとかがあるそうで、なるほどなーと思った。ホント心が落ち着く曲ですね♪

イングランド民謡「グリーンスリーブス」

こちらも全編ドリア旋法です。やはり古めかしい情緒を持っていますね

あー、のの焼酎CMで流れてるグリーンスリーブス、あれが教会旋法のドリアンなのか…… ニ短調のほうが聴き慣れてるから、あれ?って思うよね youtu.be/nsB4BOyPR4Y

「グリーンスリーブスは民謡なので、ドリアでもミクソリディアでも歌われます。電話の保留音でグリーンスリーブスが流れたら、この家はドリアだわ!ミクソリディアだわ!とか思ってくださいね。」

サティ作曲「ジムノペディ」

今日は朝からずっとサティ『ジムノペディ第1番』を繰り返し聴いています。グレゴリオ聖歌と同じドリア旋法って初めて知りました。だから癒されるのか・・・。

若い頃に教会に入り浸っていた影響もあり、教会旋法を自作品に採り込んだのは、彼の偉大な業績の一つである

後にドビュッシーやラヴェルも、旋法を扱うことによって、既存の音楽にはなかった新しい雰囲気を醸し出すことに成功しているが、この大きな潮流は、サティに発するものである

スカボロー・フェアやグリーン・スリーブスは民謡なので、教会旋法の生き残りなのに対して、サティは従来の調性音楽からの脱却のためにあえて昔の音楽を取り入れた先駆者なんですね。

すぎやまこういち作曲「広野を行く」

1986年発売の第一作目「ドラゴンクエスト」より一人孤独に広野(こうや)を行くフィールド・シーンに使われる曲、ドリアン・モードのメロディやサウンドが印象的です

超有名な、アレフガルドの曲ですがこれも一瞬だけ、ドリアンととらえていいのではと思ってます。Dドリアン「D E F G A B C D」がところどころ出てきます。

スピッツ「ムーンライト」

1 2




映画・アニメ・マンガ・音楽・食べ物関係のネタが好きです。自分の興味をみんなと共有できたらいいなと思います。「たのしい」まとめになるよう精進していきます!

このまとめに参加する