[ゲキサカ]Jリーグでも4月から審判無線システムを導入へ
http://web.gekisaka.jp/413986_132852_fl
日本サッカー協会審判委員会は17日、都内のJFAハウスでメディアカンファレンスを開催し、各クラブを対象としたルール講習会でも使用している「スタンダードビデオ」を用いて報道陣に2014年シーズンの判定基準を解説した。
上川徹審判委員長はその中で、主審と副審、第4の審判員が試合中に無線を使用して同時にコミュニケーションを取れる『レフェリーコミュニケーションシステム』を4月にも導入できる見通しを明らかにした。
上川審判委員長は「1月30日に総務省で法改正があり、許可が下りた」と説明。「現在、機械を発注しているところで、開幕には間に合わないが、4月の早い段階を目途に無線コミュニケーションシステムを導入できるようになる」と話した。
対象はJ1、J2のみで、J3は対象外。国内では昨年2月の富士ゼロックススーパー杯で初めて試験的に導入されたが、海外の主要リーグ同様、Jリーグでも正式に無線システムを導入できることになった。(以下略、全文はリンク先で)
上川徹審判委員長はその中で、主審と副審、第4の審判員が試合中に無線を使用して同時にコミュニケーションを取れる『レフェリーコミュニケーションシステム』を4月にも導入できる見通しを明らかにした。
上川審判委員長は「1月30日に総務省で法改正があり、許可が下りた」と説明。「現在、機械を発注しているところで、開幕には間に合わないが、4月の早い段階を目途に無線コミュニケーションシステムを導入できるようになる」と話した。
対象はJ1、J2のみで、J3は対象外。国内では昨年2月の富士ゼロックススーパー杯で初めて試験的に導入されたが、海外の主要リーグ同様、Jリーグでも正式に無線システムを導入できることになった。(以下略、全文はリンク先で)
以下、「ら」スレより
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart5094
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1392591390/
222 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:08:48.45 ID:dQdDkDH10
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Jリーグでも4月から審判無線システムを導入へ
http://web.gekisaka.jp/413986_132852_fl
225 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:10:04.70 ID:VLHkdIgg0
>>222
いいね
226 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:10:27.64 ID:9HP6toco0
>>222
おぉ、今季からいけるのか
245 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:24:13.54 ID:k1E8PvUW0
>>222
法改正ってなに
248 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:25:26.88 ID:k7d68RPC0
>>245
2013/01/11 - Jリーグが、14年度シーズンから「審判無線システム(通称スポーツ無線)」の導入を目指していることが10日、分かった。 ... 現在、FIFA主催の大会や世界主要リーグは使用しているが、日本は周波数の問題で電波法に引っかかる部分があり、 ...
227 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:10:45.87 ID:dQdDkDH10
「現在、機械を発注しているところで、開幕には間に合わないが、
4月の早い段階を目途に無線コミュニケーションシステムを導入できるようになる」と話した。
対象はJ1、J2のみで、J3は対象外。
国内では昨年2月の富士ゼロックススーパー杯で初めて試験的に導入されたが、海外の主要リーグ同様、Jリーグでも正式に無線システムを導入できることになった。
また、今季からテクニカルエリアに出て指示を出せるのは、競技規則の規定どおり「その都度ただ1人のチーム役員のみが指示を与えられる」ことになった。
Jリーグでは93年の開幕当初から外国人監督が多かったこともあり、
これまでは「ローカルルール」として「特定された通訳の追加的な同行」も認められていたが、
今季からはその都度、監督のみ、あるいは通訳のみがテクニカルエリアに出て選手に指示を与えることになる。
4月の早い段階を目途に無線コミュニケーションシステムを導入できるようになる」と話した。
対象はJ1、J2のみで、J3は対象外。
国内では昨年2月の富士ゼロックススーパー杯で初めて試験的に導入されたが、海外の主要リーグ同様、Jリーグでも正式に無線システムを導入できることになった。
また、今季からテクニカルエリアに出て指示を出せるのは、競技規則の規定どおり「その都度ただ1人のチーム役員のみが指示を与えられる」ことになった。
Jリーグでは93年の開幕当初から外国人監督が多かったこともあり、
これまでは「ローカルルール」として「特定された通訳の追加的な同行」も認められていたが、
今季からはその都度、監督のみ、あるいは通訳のみがテクニカルエリアに出て選手に指示を与えることになる。
230 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:12:39.52 ID:6cSEVwLz0
>>227
外人監督不利だな
232 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:14:22.40 ID:qu9LYU U0
>>227
逆に言えば通訳一人で指示していいのかw
279 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:46:07.11 ID:vi9kxoO10
>>232
S級ないから通訳という肩書きで実際に指揮を取ってテクニカルエリアに出るという
神戸の松山博明というのがあってな……
228 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:10:55.98 ID:dLuFRq9v0
総務省もずいぶんと腰が重かったな
233 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:17:03.31 ID:8GsectVhO
通訳も大変だな
それか監督が日本語勉強するか選手が外国語勉強するか
237 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:18:21.61 ID:CUkcXBuF0
コケー!コケー! サカタサンキューナ
ぐらいなら外国人監督でも通訳なしで指示出せるさ
238 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:18:53.22 ID:OHQh5OnG0
どうせ試合中喚いてることなんか大して聞いてない
243 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:24:00.45 ID:XFDTEnlf0
電波法に引っ掛かるから携帯電話の技術を使ってやるとか言ってたのに、法律が先に改正されたのか
244 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:24:03.74 ID:5BOA2s220
知将とされる反町が試合中に叫んでることは「タマー(玉林)!タマー!」
ほぼこれだけ
252 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:27:45.57 ID:lrqR618K0
無線傍受して俺らが指示出すこともできるよな
253 U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/02/17(月) 15:27:49.82 ID:f/UKZyZF0
審判同士の会話が傍受出来てしまったら面白いな…