ネットで文章を書くときに一番気を遣っていること
2014/02/17これからブログで情報発信をしたいという方へ。参考になるかどうか分かりませんが、わたしはネットで文章を書くときに、できるだけ↓のパターンにそって主張を書くようにしています。
たとえば、4000回以上RTされたわたしのツイートもこのパターンを使っています。なんと3年以上前のツイートです。当時の4000RTは珍しかった気がします。
アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。
— Shu Uesugi (@chibicode) February 5, 2011
わたしのブログ記事の場合
わたしのブログ記事の場合、100回以上ツイートされた記事は例外なく同じパターンを使っています。その証拠に、100回以上ツイートされた記事へのリンクと、それぞれの主張を手短にまとめてみました。ツイート数は2014/2/17時点のものです。
わたしが1年間に送ったメールのうち40件を公開しました (258ツイート)
主張①:
- みんな技術者を増やすには技術教育を充実させる必要があると思いがちだけど、
- じつは技術者を増やすにはプロ意識教育を充実させるほうが大切だよ
主張②:
- みんなメールは時代遅れだと思いがちだけど、
- じつは最近になって、メールは影響力を増しているんだよ
大阪府立天王寺高等学校での講演「アメリカの大学について」 (114ツイート)
主張:
- みんなアメリカの大学に行くつもりがなければ、アメリカの大学のことは知らなくていいと思いがちだけど、
- じつは日本の大学に行くにしても、アメリカの大学のことを知っておいたほうがいいんだよ
「若者は海外に出るべき」とは、わたしは言えない (397ツイート)
主張①:
- みんな若者は日本国外に出るべきと思いがちだけど、
- じつは若者がたくさん日本国外に出ると、日本には優秀な人材がいなくなって困るよ
主張②:
- みんな若者は日本国外に出るべきと思いがちだけど、
- じつは若者は日本国外との会話に参加するだけでも良いかもしれないよ
Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話 (619ツイート)
主張:
- みんな「にげる」人を助けるべきと思いがちだけど、
- じつは「たたかう」人を助けたほうが良いかもしれないよ
(記事を読めば「たたかう」と「にげる」が何のことなのか分かります)
Teaching Someone To Code Is Partly A Hardware Problem (英語記事/191ツイート)
主張:
- みんなプログラミング教育に大切なのは良い教材だと思いがちだけど、
- じつはプログラミング教育にはキーボードやモニターといったハードウェアも大切だよ
日米で半年ニートをするまで気付かなかった、「お金・理念・コード」より大切なこと (1073ツイート)
主張①:
- みんなニートになるとお金のことが心配になると思いがちだけど、
- じつはニートになると、お金よりも甘くなる自分のことのほうが不安になるよ
主張②:
- みんな、どのベンチャーで働くかを選ぶときは、会社にちゃんとした理念があるかどうかを見がちだけど、
- じつは、どのベンチャーで働くかを選ぶときは、創業メンバーが理念的かどうかだけを見ればいいよ
主張③:
- エンジニアはみな暇があったらコードを書くべきと思いがちだけど、
- じつは、暇があったらコードよりコンテンツを書いていたほうが良いエンジニアと、そうでないエンジニアがいるよ
TOEFLの点数のインフォグラフィック (120ツイート)
主張:
- みんな日本人は英語の読み書きが得意だと思いがちだけど、
- じつは日本人のTOEFLのリーディングとライティングのスコアはアジア最低レベルだよ(2012年)。
海外での転職を考えているエンジニアに読んでほしい、シチューさんの話 (206ツイート)
主張:
- みんな海外のエンジニアは日本人エンジニアより優秀かどうかを考えがちだけど、
- 海外のエンジニアを優秀か否かだけで測ると、見落としてしまうことも多いよ
(おまけ) これはウェブページです。 (1486ツイート)
@ellekasaiが翻訳した記事です。なんと1400個以上ものはてブがつきました。
主張:
- みんなウェブデザインで大切なのは綺麗な見た目や心地よいユーザー体験だと思いがちだけど、
- じつはウェブデザインで一番大切なのは言葉だよ
経験談とまとめ
自分の経験上、「X = Y」だと思う人が多ければ多いほど、そして「X = Z」だと思う人が少なければ少ないほど、たくさんの方に記事を読んでもらえる気がします。
ブログ初心者の方は、ぜひこのパターンを記事の主張に使ってみてください。言うまでもないですが、客観的証拠で主張を裏付けるのを忘れずに。
連絡・感想はわたしのFacebookか shu@chibicode.com にお願いします。