ネットで文章を書くときに一番気を遣っていること

これからブログで情報発信をしたいという方へ。参考になるかどうか分かりませんが、わたしはネットで文章を書くときに、できるだけ↓のパターンにそって主張を書くようにしています。

たとえば、4000回以上RTされたわたしのツイートもこのパターンを使っています。なんと3年以上前のツイートです。当時の4000RTは珍しかった気がします。


わたしのブログ記事の場合

わたしのブログ記事の場合、100回以上ツイートされた記事は例外なく同じパターンを使っています。その証拠に、100回以上ツイートされた記事へのリンクと、それぞれの主張を手短にまとめてみました。ツイート数は2014/2/17時点のものです。

わたしが1年間に送ったメールのうち40件を公開しました (258ツイート)

主張①:

主張②:

大阪府立天王寺高等学校での講演「アメリカの大学について」 (114ツイート)

主張:

「若者は海外に出るべき」とは、わたしは言えない (397ツイート)

主張①:

主張②:

Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話 (619ツイート)

主張:

(記事を読めば「たたかう」と「にげる」が何のことなのか分かります)

Teaching Someone To Code Is Partly A Hardware Problem (英語記事/191ツイート)

主張:

日米で半年ニートをするまで気付かなかった、「お金・理念・コード」より大切なこと (1073ツイート)

主張①:

主張②:

主張③:

TOEFLの点数のインフォグラフィック (120ツイート)

主張:

海外での転職を考えているエンジニアに読んでほしい、シチューさんの話 (206ツイート)

主張:

(おまけ) これはウェブページです。 (1486ツイート)

@ellekasaiが翻訳した記事です。なんと1400個以上ものはてブがつきました。

主張:

経験談とまとめ

自分の経験上、「X = Y」だと思う人が多ければ多いほど、そして「X = Z」だと思う人が少なければ少ないほど、たくさんの方に記事を読んでもらえる気がします。

ブログ初心者の方は、ぜひこのパターンを記事の主張に使ってみてください。言うまでもないですが、客観的証拠で主張を裏付けるのを忘れずに。


他の記事を読む→

連絡・感想はわたしのFacebookか shu@chibicode.com にお願いします。