|
|
- 2014年02月17日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人が簡単に漢字を覚えられるように台湾人が作成したイラスト」海外の反応ツイート
Comment by 9GAG
薛曉嵐による簡単に中国語を学習するための楽しいイラスト集。
※この本は台湾生まれで現在はロンドンで生活を送ってる薛曉嵐さんが書いた「Chineasy」というイラスト集だとのことです。
https://www.facebook.com/ShaoLanChineasy
http://tr.pinterest.com/pin/403212972859863726/
http://tr.pinterest.com/pin/163325923960982879/
http://tr.pinterest.com/pin/142637513171681255/
http://designtaxi.com/news/357306/Illustrated-Characters-Make-Learning-The-Chinese-Language-Easier/
9gag.com/gag/a6wnWwN
facebook.com/9gag/posts/207790739419211?stream_ref=10
Comment by शिखर कुमार सिंह
これ日本語だと思う・・・その火のサインはNARUTOで見た!
※コメントの半数くらいが「これは中国語じゃなくて日本語」という書き込みでした。
Comment by blackknights
思うに、それは中国語ではなくて漢字なんじゃないかなと
Comment by myrtill
↑思うに、君は漢字の由来をググってみるべきじゃないかなと
Comment by roytagliaferro 3347 ポイント
ああ・・・このカメは・・・すごくなるほどって感じだ・・・
Comment by hukaiyuan 9 ポイント
↑左側はカメの頭と脚部、それで右側が甲羅と尻尾。
こう見るとはっきりするだろ。
Comment by haecker094
アリガトウ、センセイ。
ところでこの後のスケジュール埋まってたりする?
Comment by myrtill
↑「センセイ」も「アリガトウ」も日本語だぞ。
君が探してる単語は「師父」だろ。
Comment by squishy9888 463 ポイント
つまり日本人は「朝の木の人」ってこと?
Comment by yikai360 70 ポイント
↑よく見てみたら「木」に線が一本付き足されてるのに気づくはず。
これは実際は「本」
・・・でも「朝の木の人」って方が面白言っちゃ面白いけど。
Comment by Chris0zuarin 22 ポイント
↑ああ、日本は直訳すると「太陽の源の地」。
もうちょっと格好よく言うと「日出ずる処」
Comment by nangnak 30 ポイント
↑「本」と「木」は実際には違う意味を持った違う中国語。
最初の文字は「源」って意味で、後者は「木」って意味。
だから日本人っていうのは直訳すると「太陽より生み出されし人」って意味になる
なんでこの女性が日本人を間違えて表現したのかよく分からんな・・・日本人を中国人が煽ってるとか?
Comment by crimeconsultant 3 ポイント
最後の画像を一番最初に持ってきたらこのスレもっと高評価されてたろうに。
Comment by mjabie 118 ポイント
僕としては、彼女のおっぱいのイラストを所望したいところ・・・
Comment by keniscool 10 ポイント
↑( , Y , ) = おっぱい
Comment by FabioPK 2 ポイント
スレ主の貼った画像見てたら「Doodle God」ってゲームのこと思い出した。
中国語の文字バージョンでもいけるんじゃないか。
創造神となって世界の様々な要素を組み合わせ、新たな物質や生き物、文明などを誕生させていくパズルゲーム。
最初は4つの要素(空気・地・火・水)からスタートします。
画面に並ぶアイコンをクリックしてグループを2つ開き、それぞれから1つずつ要素をクリックして選択。
2つの要素がうまく融合すると、新たな要素が生まれてグループに加わります。
どのグループにも属さない要素が誕生すると新たなグループに。
画面下部のボタンで、ヒントや組み合わせ履歴を見ることもできます。(履歴は再プレイ時に消えます)
世界創造パズル Doodle God
Comment by anafujofujo 32 ポイント
北京語習ってる最中なんだけど絶対にいるわこれ
Comment by csmx 28 ポイント
これによって中国語の文字のうち0.02%を覚えたってことに。
ほんとやばい言語だな。
Comment by changerald 3 ポイント
↑ああ、英語の辞書なんか滅茶苦茶薄いもんな・・・
あと0.02%っていうのはちょいとばっかり過大評価しすぎ・・・
Comment by csmx 5 ポイント
↑何言ってんだ。俺がいつ「単語」って言った?俺が言ったのは「文字」だろ!
他人の意見を叩く前にググるようにしろよ。中国語の文字は10万以上あるんだから。
Comment by kotzhase
↑いやそうだけどうちらの言語と違って中国語は文字が単語なんだし。
Comment by gnorts 1 ポイント
他の5000文字の分のイラストもあれば・・・
Comment by wercal 4 ポイント
ドアって「门」みたいな感じじゃなったっけ?
間違えてたら誰か訂正してくれ。
Comment by eugenethonggggg 14 ポイント
↑スレ主が貼った写真のは繁体字の方。「门」は簡体字。
Comment by d512634 30 ポイント
↑中国本土ではドアは「门」って風に見えて、他の場所じゃ「門」って見えるって話だろ。
ああ、これ訂正しなくていいよ俺間違ってないし。
Comment by jonchan 6 ポイント
↑カメの文字を見ても分かるけど繁体字だとささっと記述するのが大変だから
1900年代に簡体字が生み出されて中国本土やシンガポールで使われてる。
ちなみに台湾、香港、マカオはそれまで通り繁体字を使ってる。
Comment by healthy1994 5 ポイント
↑お前ら、俺たち香港人がどれだけ簡体字のことを嫌ってるか分かってない。
Comment by extremesteef 2 ポイント
中国語とか何言ってんだ。
「NARUTO」で学んだけどこれは日本語だろ!
Comment by yburaksakli1 9 ポイント
確かに。口に木を突っ込むのは困難だな・・・
Comment by 3hard5me 10 ポイント
↑思うに、「口の中に木」っていうのは完ぺきなピーーをすることがいかに難しいかってことを表現していることは明らか。
Comment by mimomi
カメというよりはドラゴンに見える。
Comment by chanvanessa
中々良いイラストだけど中国語を習う手段としては馬鹿げてる。
仮に中国人に対して「木」って書いたとしても自分が「木」のことを言ってると中国人は理解してくれないよ。
だって木は「樹」って書くもので「木」だと木材って意味になるから。
外国語を習うのに王道なんかない。一生懸命勉強するだけ。
Comment by stevebaros7 ポイント
中国語を話すのと中国語を読み書きするのは全然違う。
これはかなり役に立ちそう。今度買ってくるわ。
Comment by louthunders
一番良いやつを忘れてる。
「女」は女性の意味で、「姦(女性が三人)」は邪悪って意味。
だから女性三人は邪悪。
古代の中国人はうまいこと言ったもんだ。
Comment by l0pezj4ime
けど中国の屋根はフラットとちゃいますやん。
Comment by Lawine Voon 8ポイント
中国語は難しい。
俺なんか中国人なのに中国語の試験に落ちる始末。
Comment by Candy Johnson 10ポイント
アニメを視聴してる人は「これ日本語だな」って思ってるはず。
Comment by Raquel Fouz Lebrero 3ポイント
じゃあさ、英語で「森(woods)」と「森(forest)」はどう違うの?(ちなみに僕はスペイン人)
Comment by Kat Goh
↑分かんないなぁ。
多分どっちも同じだと思う。一方がイギリス英語でもう一方がアメリカ英語みたいな?
Comment by Gerardus Ezra
↑「森(woods)」は小さい森(forest)のことで、「森(forest)」は大きな森(woods)・・・
Comment by Roddy Ubay-ubay
↑多分「森(woods)」は「grove(小さい森)」ってのがいいと思う。
まあそんなことしたら更にわけ分からんことになるけど。
Comment by Billy Lian 1ポイント
教師だけどこれ凄く良い!教材として最高。
Comment by awelley
中国語が世界の共通言語になったら悪夢だな。
簡単な英語が世界の言語の中で優位につけてることに嬉しくなる。
ちなみに英語圏の人間じゃないよ俺は。
Comment by leonardobruno
何が笑えるかってそれ中国語じゃなくて日本語だってこと。
Comment by myrtill 1 ポイント
↑それ間違い。
日本語だとカメは「亀」って違う漢字だし読み方は中国語。
この本のタイトルは「chineasy(簡単中国語)」でこれは繁体字。
Comment by billygun
その本を購入したらその女性ももれなくついてくるんですか?
Comment by gloriakrstiani
どの言語かで困惑してる人多すぎ。
これ中国語(繁体字)で日本語の漢字も同じ文字を使ってるってこと。
Comment by sgx84 1 ポイント
じゃあ次は「麒麟」いってみよっか!
Comment by fxckgfw4ever 1 ポイント
↑「饕餮」なんかもいいな。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
なぜ例文に「日本人」をいれたのか。
そこは「台湾人」でしょう。
いや嬉しいんだけどね?
しかしナルトの影響で「火」があるから日本語って思うとは、ナルト影響力パナぃー
なんで台湾の人が作ったのに日本人が入ってるんだ?
「湾」をこういう絵で表現するのは難しすぎるでしょうよ・・・
中国人も日本語の漢字に対して同じように思ってるのかもしれない
オレ「そんなに黒ブラ気にくわなかった?」( , Y , )
オレ「ブラ必要ないくらい小さいから嫉妬する気持ちも分かるけどさ」
オレ「オレ見たいに心の広い漢になれば、そんな感情わかないよ」
リンちゃん「貴方に対しての感情は、嫉妬ではなくshitの方です。」
オレ「言葉キタナイ」
リンちゃん「あの国では普通です。」
厄介なのは、中国語はそう言う文字を最低数百覚えないとどうにも成らないから中国・台湾・日本人以外の漢字使い慣れてない一般外国人に取っては中国漢字は難易度高すぎるんだよ。
でも龜なんて絶対書ける気がしないw
机にのって作業してるのかと思ったけど、
おもいっきし靴履いてポージングしてるから、
何や?と首を捻ったよ
日本と古代中国との関係がわかれば簡単に納得してもらえるだろうになー。
ひらがな・カタカナも漢字由来なんだよ?って誰か教えてあげてくれ!
日本が独自に作った漢字は「国字」って言うんだよ?とかも。
昔からのちゃんとした漢字を保ってるのは、
台湾>日本>>>>>中国
ってことでOK?
億劫 薀蓄 顰蹙 蒟蒻
これ言ったら元も子もないか
元々中国から来たけど近代の用語とか逆輸入しちゃってるし、わけわからん。
全然覚えやすくないじゃない
第一に、そもそも簡体字というものが大陸にしか存在しない以上、台湾で使用されてるもの
をそれと対比して繁体字と呼ぶことは、台湾人にしてみれば、
「は?うちはこれしか使ってないですが(威嚇)」となり、「一つの中国」運動に
無意識的に(いや、わざとかなw)組していることになるから。
第二に、国の名前からして「臺灣」と「台湾」の両表記が用いられていることからも分かる通り
数は少ないながらも漢字への改編は存在するから。
正直に言うとこれ以外は無理がある
慶とか忌とか喜とか悲とか遊とか学とか
昔からのちゃんとした漢字ってなんぞや
扶桑(太陽が昇るところに生えている大桑、転じて日本の異称のひとつ)とかけてるとか?
コマ送りになってるし
ところでこれ、なんて漢字か分かる?
りんちゃんの答えがぜひ聞きたい
そして、俺のビックなこれに触れてほしい
ttp://drazuli.com/upimg/file1920.png
ttp://drazuli.com/upimg/file1921.gif
Gaijin 「hmm...turtle...?」➔(水)
Gaijin 「I got it...roof...」➔(宙)
なのだから象形文字の方で絵を重ねて「→」で漢字に繋げた方が納得しやすいのでは…
一つの字+絵で全部の説得をする手段としてはいいと思うよ。
絶対それだと表現しきれない文字は出てくるけれど。
「本」の意味
1 草木の根や茎。植物。
2 物事の根源。もと。
3 中心となる部分。主となる。
4 当の。この。わが。
5 正式の。本当の。
6 もとにすべきもの。てほん。
7 書物。文書。
ちなみに語源由来では、元々2や6の意味で使われ、そこから書物を表すようになったのだと
ちん…「心」ですね
心臓をかたどった
(´・ω・`)
小さい子が英語ってアメリカ語でしょ?って言ってるのと同じくらいかわいいね
四凶w
中国本土の簡体字なんか、もはや漢字の成立や由来とは無縁の劣化記号だから。
そう言うと図星を突かれて支那猿とその奴隷民族・半島猿が発狂するけど。
契丹文字の様なものだと思えば納得する。
西夏文字の方がカッコいいけどね。
海外でも常識だと思ってた
もっと説明しやすい字があったろうに
日本の小学校低学年の漢字学習も似たようなことをしています。
しかし、漢字の8割近くは偏や旁で構成された会意形声文字と言われる文字です。
こういうイラストは初心者の学習には有効でしょうが、あまり感覚的だと、かえって本来の漢字体系の学習には妨げとなる可能性もあります。
途中まで綺麗に掛けてると思ったけど最後に書いた左の槍2本書いたらバランスおかしくなった。
同じ漢字圏だから全く初見の漢字でも見ればそれなりに書き方がわかるから面白いね
(うわぁ。凄い分かりやすくお里が知れる~) (*´∀`*)
美人。
炎となったガンバスターは無敵だ!
もし自分が非漢字圏の国の人だったら学習できる気はしないと思う。
旧漢字でもないしなあ。
康熙字典体で良い?
トラディショナル チャイニーズかな?
ちょっと先生のそれで説明してもらえませんかね
「昔から」ってのはおかしな表現だけど、
"繁体字"は中国で現在主流の簡略化された"簡体字"とは違って、
省略はされておらず、昔からの「漢字」を色濃く残しているから?
調べたら"簡体字"は1950年代頃に制定されたそうです。
また、日本の漢字も日本でそれなりに弄られていますよ。
あと白が黒地に白抜きで描いただけで笑ったw
形態を表す意味で使うことが多いと聞いたが
表意文字に慣れてるかどうかは結構大きいかもね
とはいえ中国人からしても、「日本では一つの漢字に読みが複数ある」のが、非常に厄介らしい
そのうえ文法形態が全く違うからねぇ
違ってる物は多いし、国によって同じ字でも
意味が全然違ったりするよなー。
ロシアのキリル文字とかさ
このやっつけ感、大好きです
いつも書き順無視しちゃうけど
昨夜の雪かきで完全に腰やった
台湾猿が下手で変で間違った説明をした結果、日本人に関して変な誤解が広まった。
嘘吐きキチガイとして周知されている支那朝鮮豚と違って、
台湾猿は知名度が低いから外人に信じ込まれてしまいそうだ。
それをぶち壊した。今では漢字が伝わった国のほうが文化を残している
という皮肉。
そう言えば「日本人の知らない日本語 4」に、カタカナをイラストで覚える教材、ってのが出ていたな。
「セ」の字が「セクシーボーイ」とかで、噴いてしまった。どこの国の言葉でも、外国語として教える人は、苦労しているのね。
台湾華語習い始めたけど繁体字って難しいよね…
※79
繁体字は書くのが難しいけどなんとか読めるよね、
逆に簡体字は何の漢字なのか理解できない時が多い
簡体字の広とか飛とか略しすぎて笑えるw
右側の横線はたてがみのイメージだったからシックリこない
日本も戦後に常用(当用)漢字が制定されるまでは繁体字を使ってたんだよなぁ
朝鮮やベトナムは漢字を捨ててしまった
1945年までアジアの漢字文化圏はみんな同じ字を使っていたのに
亀なんて覚えられんよ
簡体字で愚民化された本土の中国人は戦前の本すら全く読めない。
ただでさえ無能な馬鹿の群れなのに、戦前からの言論文化の流れまで
完全に断ち切ってしまったのだ。
彼らは文化の蓄積から何かを得て新しい文化を生み出す力も無く、
代を重ねるごとにますます馬鹿に劣等になっていく。
これだけでは説明しきれない
小学1年生の頃の漢字ドリルと漢字辞書を思い出したよ
子供の頃は授業中に当て漢字とかオリジナル漢字作って遊んでたな
国名の漢字とか特にそうですよね。亜米利加とか阿蘭陀とか音以外に意味はないように。
でも、スレのタイトルのとおり、漢字を覚えるとっかかりとしては適していると思いますよ。
小学校とかで最初に覚えるとき似たようなことしたおもいでがありますし。
…い、岩が書けない…ガーン!
ってなったろw
マジで絵文字に見えるらしい
何しろ何度も線を加えて一文字で表す
Aと英、発音は同じなのに意味も線が違う
あとアメリカ人がこう言っていたな
「日本人頭良すぎ。漢字、ひらなが、カタカナ、ローマ字で
自分達の言語を作っているんでしょ。日本語喋っていても
頭の中で変換出来て羨ましい。俺なんて全部ひらがなだよ。」
日本語で書いてあるのになにいってるか意味不明な新聞記事とかいっぱいあるし。
簡体字はアカンですよ、略し方が中途半端ですわ
日本の新字体なら「従」、繁体字だと「從」だが。
元々の漢字に忠実な順って事でしょ
突っかかる所では無い。
実際※17が書いてる順番が正しいんだから。
漢字を知ってる人からしたら覚えづらいやり方にみえるけど
漢字の成り立ちすら分からない人にとっては覚えやすい方法
だと思うよ。
漢字圏の人にとって初歩的な漢字の「火」を見たら自然に頭の中に
ビジュアルとして「火」が浮かぶ
そうでない人達にとってはNARUTOがビジュアルとして頭の中に
浮かぶんだから
本当の意味を視覚的に表してくれる事は覚えるのに有効な手段
だと思うよ。
嫐
亀は甲の方がよかったね。甲は使うとこないけど。
台湾にいくと、戦前文学作品の中で目にする漢字が沢山あるな
醫院とか拾圓とか茶飮とか冷氣とか
意味が分かるとちょっと嬉しい
簡体字は分からん
アルファベットを導入)を日本も採用して中国の文化奴隷から脱しましょう!
6年間で3000字をならいます。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tochiginasufujitakazuo169/12329928.html
ちなみに「龜」が何年で習うかは調べていませんのであしからず。
表音のアルファベット一文字に意味があるわけでもなく
結局、最低単語を1000個ぐらい覚えなきゃいけないのは
どの言語でもいっしょだわな。
龜なんて書けなくてもかめへんかめへんw
narutoより
太陽が昇り月が出て、また太陽が昇れば次の日になる。
実にわかりやすい。
いつも使ってる言葉なのに、こういう形で見ると新鮮だね。
日本の漢字はどう呼ばれてんの?
まさか簡体字を使う彼等が、日本国内に合わせて常用漢字なんて
紛らわしいだろう呼び方をするとは考えられないし・・・。
>>110
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
文化奴隷ってww
元々漢字は日本と中国が貿易しやすいようにと伝わったものなのに。
ベトナムと朝鮮もそういう経緯で伝わったハズでしょ?
他国から入ってきた文化を大切にするからこそ
日本独自の文化を育てることが出来たんだと思うけどなぁ。
垂れ乳だな
知らなかったので、国字調べてきたけど・・
鰹、鰯、鰤、鱈、鮭、鯖、鮪・・・
魚へんのほとんどが国字w
日本人魚に思い入れありすぎワロタwww