2014-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20140217163811

まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を食う為だけに聖職者となった人間からアドバイスだ。

その宗教客観視できるのならば、入信するのはやめておけ。

祈るだけならばイワシの頭に対してだってできるし、

祈るだけならば他者必要ない。

あんたがそこで見た他の連中は、あんたの持ってない信仰心を持ち、あんたの知らない生き方をしてるわけではない。

信仰心が強いのではなく、ただ単に、現状の生活において他の逃げ道がないだけだ。

信仰心依存心と何も変わらない。依存対象が人ではなく神となるだけであって、精神的自立には結びつかない。

ただそれでも傍から見れば、“信仰厚い人”という評価がなされ、“神への感謝と敬意を忘れない人”という見方がなされてしまう。

通常の価値観の持ち主なら当然、それのどこがいけない?と思うかも知れない。

から、例をひとつあげよう。

数年前か。ある日、職場に一組の夫婦が祈願の依頼に来た。初めて見る顔だった。

夫婦は普段着みたいな格好で、表情は無く、喋る言葉も訥々としていて、なにかに行き詰って祈願に来たのだろうと思った。

祈願内容として口にしたのは、「家内平和、息子の就職祈願」だった。二人が口にするのは決まってその内容だった。

来るペースは月一か、二月に一度くらいだった。ジャージで来て祈願を受けていく事もあった。

それから何年かして、夫婦の様子が少しずつ変わっていった。

外出着っぽい服に身を包んで現れるようになり、表情にもわずかだが笑顔が見られるようになった。

祈願を受けに来る間隔も若干短くなっていたように思う。

だが、祈願内容は全く変わらず、「家内平和、息子の就職祈願」だった。今も変わっていない。

さて、このエピソードを見て、あんたはどう思っただろう。

“祈願に来ることで夫婦には変化が現れ、明らかにいい影響が出ているのだから、よかったじゃないか”

そう思ったかも知れない。

そうだな。実際、夫婦は数年前よりリラックスしてるように見えるし、それを見守るこちら側の視線も暖かくはなる。

だが、違うんだ。なぜなら、祈願に来た結果、この夫婦にとっての問題は何一つ解決していない。

この数年間で夫婦がすべき事は他にあった。

片道二時間くらいかけてやってきて、数千円の祈祷料を払い、長い祈祷を受け、また片道二時間くらいかけて帰ってゆく。

その時間と金を使って、家庭内の問題に、ちゃんと正面から向き合うべきだったんだ。

リピーターになってしまってはいけない。祈願を受けるのが楽しくなってしまってはいけないんだ。手段と目的がすりかわる、それは本末転倒と言う。

だがこちらは生業として聖職者をする身だから、こういう事は口に出来ない。

でも本当は、神にすがらず頼らず、彼らはちゃんと自分の足で立って、ちゃんと自分の手で現実と戦わなければならなかったんだ。

さて、神を作ったのが人間かどうかという問いは誰にも答えられないにしても、宗教を作ったのは人間だと断言できる。

宗教は団体だから運営必然的資金を集める必要がある。経営者や職員に食えるだけの給料を払わなければいけないからな。

からどうしても定期的な収入、すなわち信者からの恒常的な搾取構造を設ける必要がでてくる。

賽銭しかり、祈願しかり、授与品(お守りとかお札)しかりな。

歴史ある宗教とはすなわち、古い歴史の中でいつしか公認されてきた詐欺、と言ってもいいだろう。

神に頼る者の問題をなんら解決しない。

それどころか、救いを求めてすがりつく者から金を巻き上げてゆく。

神へと祈る者が勝手に受け取る精神的安定と引き換えに、対価を要求する。

繰り返すが、宗教は人の作った組織だ。

その中で神を信じ続ける事が、あんたにできるだろうか?

既に、宗教を冷静に客観視して「みんなで祈るのもいいものだ」とか良かったところ探しをしており、そのことを増田に書き込んで整理しようとしているあんたに、入信して神を信じ続ける事が果たしてできるのだろうか?

悪い事は言わない。

手段が目的にすりかわってしまう前に、信仰を持とうとするのだけはやめておけ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140217175047
  • とある大きな宗教に入信してみたんだ・・・

    信仰心っていうのは時として人を支える力になると思っている。 私には昔から特別な信仰心はないし、時々仏壇に手を合わせるくらいだけども 信仰心を持つというのは、どんなものな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140217175047

      http://anond.hatelabo.jp/20140217163811 まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を食う為だけに聖職者となった人間からのアドバイスだ。 その宗教を客観視できるのならば、入信...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140217175047

        効果が無いことが分かっていてお祈りに来ているのなら、その人たちは最初からそんな目的なんてなかったってことじゃないか? 別の目的の為に、例えば「息子の就職」を祈願しにくる...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140217180618

          だからその「心の安寧」をさせちゃいけないところで与えてしまうのが宗教の問題ってことだろ? それと、その角度の使い方うざいな

          • http://anond.hatelabo.jp/20140217181303

            「心の安寧をさせちゃいけないところ」ここの判断が聖職者にあるまじき俗物的な感覚なんだよなあ 修行が足りん

          • http://anond.hatelabo.jp/20140217181303

            心の安寧を求めてきた人に不安を与えたりするのってそっちの方が吐き気がする悪感たっぷりなわけだが。

            • http://anond.hatelabo.jp/20140217182127

              この場合、麻薬で楽しみながら破滅するか、毒でじわじわ死ぬかの違いしかないと思うがな

              • http://anond.hatelabo.jp/20140217182638

                聖職者の仕事の役割がなんなのかとか あと人間の一生なにに価値を置くかとかよく考えろって 元増田は金しか目的が無いなら後ろめたいことなく金を稼げる仕事につけよ まあそれが...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140217180618

          確かにそうなのかも知れない。 だが、それは健全なことではない。 指摘の通り、祈願内容を偽らざるを得ない理由があったとしても、それは健全な行いとはとても言えない。 祈願を受...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140217183649

            お前、たばこ売るときに「これ呑むと寿命縮まるよ」とか言っちゃうタイプ? 買う奴はそんなこと分かって買ってるから。舐めんな。余計なお世話っすよそれ。 「君の大好きなアイドル...

            • http://anond.hatelabo.jp/20140217185233

              指摘の通り、“現実の問題に対して結局は自力で立ち向かわなければならない” その事実をつねに自覚している人間は、そもそも神や信仰に頼らない。もっと現実的で、冷めている。 こ...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140217191748

                増田が本物の聖職者なら知ってるように思うんだが、いわゆる「弱者」に対してきわめてやさしいのが宗教のそれだって知ってるはずだよな? 共働きの親の為に子供を格安で預かってく...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140217191748

                おお、流石によく理解されてるな。横だけど。

          • http://anond.hatelabo.jp/20140217185826

            文面から察するに、多分反論しようとしている増田はこちらのツリーですよ。 http://anond.hatelabo.jp/20140217183649

      • http://anond.hatelabo.jp/20140217183059

        ん?いや別に何も否定しとらんぞ? 聖職者は役割を果たせばいいし、どんなモンにも価値を置くのは自由だし。 痛み止め的に宗教を使うのも真っ当な使い方だろうし。 ただ血が出てる...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140217183852

          体がピンチで横になっていたとしても、それは「涅槃でござる」って教義があったりするわけで。 フィジカルなものとメンタルなもんが分離してるのが宗教って奴だろ? 慮るのは体と...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140217184228

            体がピンチで横になっていたとしても、それは「涅槃でござる」って教義があったりするわけで。 フィジカルなものとメンタルなもんが分離してるのが宗教って奴だろ? 慮るのは...

            • http://anond.hatelabo.jp/20140217185313

              神様の役をやってる奴が役を降りるとか論外だから、詐欺だとわかっていても演じ続けろ。 金を出してアイドル買ってるのと一緒で、依存してるのかもしれんがそんなのユーザの勝手。 ...