「厳しい冬」、ジェット気流の変化が原因か 米研究

2014年02月17日 11:41 発信地:シカゴ/米国 【写真】 【ブログ】
  • 楽天SocialNewsに投稿!
  • 1
  • 2

米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で、記録的な大寒波によって凍り付いたミシガン湖(Lake Michigan)の湖畔(2014年1月28日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson

関連写真1/1ページ(全1枚)

  • 科学と宗教、協調への道 米調査
  • 「厳しい冬」、ジェット気流の変化が原因か 米研究
  • 火星「ジャムドーナツ」の正体が判明、NASA
  • 米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果
  • 野生動物の違法取引の根絶を、40か国以上が宣言に署名
  • 男女だけじゃない、フェイスブックに多様な性別の選択肢
  • 石器時代の顔料「骨炭」、宇宙時代の探査機で活躍 ESA
  • デンマーク、動物園のキリンまた殺処分か
  • ホホジロザメ殺した男に罰金160万円、豪
  • 機械トラブルの月面探査車、「息吹き返した」中国当局者 新華社
  • リチャード3世の全ゲノム配列復元へ、英科学者ら
  • 中国の月面探査車、復旧不能に 国営メディア報道
  • 米政府、象牙の商取引を禁止
  • 大量絶滅は「速く進行」、中国の地層分析で判明 研究
  • ITで夫婦関係親密に、米調査
  • 風力発電所の気候リスクは限定的、仏研究
  • 蚊対策でハチ200万匹死なす、自治体職員に有罪判決 ポーランド
  • スペイン語話者が作ったマルウエア?国家が関与した恐れも
  • NASA、月探査で民間企業と協力へ
  • グーグル、時価総額で世界第2位に

【2月17日 AFP】北極地方の気温上昇は、高高度の寒帯ジェット気流のパターンに恒久的に影響を及ぼしており、その結果、北米と北欧に平年より長くて寒い冬が訪れているとの米国の科学者らによる研究報告が15日、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of ScienceAAAS)の年次会合で発表された。

 北半球の高高度を高速で西から東に向けて流れている帯状の風であるジェット気流は、冷たい北極気団が南からの暖かい空気と衝突する際に形成される。

 衝突する空気の温度差が大きいほど、ジェット気流の流れは速くなる。

 米ラトガース大学(Rutgers University)の気候専門家、ジェニファー・フランシス(Jennifer Francis)氏によると、ここ数年は極氷冠の融解の結果として北極気団の温度が上昇しており、その結果、北極気団が低緯度地帯からの空気と衝突する際の温度差が小さくなっているという。

 同氏は「この20年間でジェット気流は弱くなっている。これは測定で示されている」と指摘する。

 その結果ジェット気流は、極北では円を描くように地球を周回するのではなく、本流からそれた川のように曲がりくねって流れ始めている。

 この蛇行した流れによって、凍るような極寒の気候が通常より南の地域に広がったり、気温の上昇が通常より北の地域にもたらされたりしており、そして最も憂慮すべきことは、この傾向が各地域で長期にわたって続くことだろう。

  • 1
  • 2

関連記事

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/3008640

トピックス

特集:ソチ五輪

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより