1: リビアヤマネコ(東京都):2013/06/02(日) 21:19:59.89 ID:XYah7LIa0●
鬼を殺した刀、長すぎる刀…オタク垂涎あの名刀の仰天伝説!

あなたがもっともカッコイイと思う武器はなんだろう?
たしかに銃や西洋の剣も捨てがたいが、
やはり一番は日本刀という人が多いはず。
現在日本各地で「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」の巡回も
行われているように、
オタクにとって刀はとても魅力的なアイテムなのだ。そこで、5月21日に発売

された『ゲーム・アニメ・ラノベ好きのための「刀」大事典』(レッカ社/カンゼン)から、
ゲームや
アニメにも登場する日本古来の名刀について、
それらを扱う人物や武器の製作者、背景、物語といった
エピソードを紹介しよう。


まずは、日本史上最強の刀と言われている童子切安綱から。
罪人を使った試し斬りでは、6人連続で断ち
斬るほど抜群の斬れ味を誇っていたこの刀。
おまけに、身の丈3mはあろうかという鬼・酒呑童子の首をひと
振りで
切り落としてしまったという伝説が残っているのだから最強と言われるのもうなずける。

そんな名刀だが、
源頼光が酒呑童子を退治したあとは足利将軍家、
豊臣秀吉、本阿弥家、徳川家康、徳川秀忠、越前松平家と
ころころと持ち主が変わり、
今では上野の東京国立博物館で保管されているようだ。
こんなふうに持ち主が次々と
手放したのも、
ひょっとしたら妖刀としてのエピソードがあったからかも。
しかし、そのエピソードもオタクから
したらたまらないものだろう。<以下略>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130530-00002227-davinci-ent
童子


6: 猫又(愛知県):2013/06/02(日) 21:25:02.02 ID:AzhdK3p/P
現代科学を終結しても、日本刀に勝る刀を作れないの?



14: オセロット(SB-iPhone):2013/06/02(日) 21:29:43.43 ID:4bV5heoGi
>>6
現代冶金学で考えても理に叶いすぎてるらしい
それを人の感覚だけでできるのが驚異的だと外人の専門家が言ってた



16: メインクーン(京都府):2013/06/02(日) 21:30:43.47 ID:8jCJ7sAW0
>>6
以前NHKで、現代の刀鍛冶が作った刀 vs 室町時代の兜をやっていたなぁ。
その刀はパイプ椅子程度ならスパスパ切れるが、兜相手では辛うじて致命傷を与えれるかどうか程度。
衝撃を吸収する構造のせいで、兜を切断するどころか刃が十分に食い込まずに止まってしまった。



22: サビイロネコ(庭):2013/06/02(日) 21:33:50.48 ID:TKRbBiVaP
>>6
鉄鋼屋やってたけど鉄は解明されすぎてるから何でも作れるよ



110: バリニーズ(神奈川県):2013/06/03(月) 00:51:51.73 ID:YU7nCe1f0
>>22
ウーツ鋼とダマスカス刀剣作れるの?
もちろんダマスカスナイフはダマスカス風じゃなくてオリジナルの製法で



116: トンキニーズ(東京都):2013/06/03(月) 00:58:56.74 ID:mIlPAbqm0
>>110
チャンドラの鉄柱が錆びねえのは人々が触りまくる手脂のせいらしいじゃねえか



136: しぃ(やわらか銀行):2013/06/03(月) 02:02:08.28 ID:idtUUKZnP
>>6
戦時中にトラックの廃スプリングを溶かして刀作ったら
えらい切れ味のいいのが出来たとかなんとか。



147: イエネコ(関西・東海):2013/06/03(月) 07:01:59.15 ID:VSjP+J2vO
>>136
あれって溶かしたって話す人も居るし、研磨しただけって人も居るし
それは見事な切れ味って話す人も居るし、クソ呼ばわりする人もいるから実際どうかわからん



9: 猫又(愛知県):2013/06/02(日) 21:26:06.52 ID:42lcz3tP0
固定した日本刀に垂直にピストルの弾丸を当てたら、弾丸が本当に真っ二つになる

ようつべ見て見て



38: ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/06/02(日) 21:49:31.46 ID:IUiKIbAw0
>>9
> 固定した日本刀に垂直にピストルの弾丸を当てたら、弾丸が本当に真っ二つになる

別に日本刀で無くてもそうなる。
20年位前だったと思うが、カスタムナイフで有名なラブレスのナイフを固定して
ライフルや44magで撃った様子を高速度カメラで撮影して銃弾が真っ二つに
なってる映像を見た。
もともと被覆してない鉛玉は標的に当たった衝撃で変形することで効率的に
エネルギーをぶつけるために柔らかいので折れさえしなければ大抵の刃物で
真っ二つに出来る。
もちろんストッピングパワーより貫通を目的としたフルメタルジャケットの
軍用弾喰らえば日本刀だろうがたぶん折れる。



12: 黒トラ(富山県):2013/06/02(日) 21:28:21.63 ID:FiXgiZZX0
100人斬りは可能か?



13: ハバナブラウン(家):2013/06/02(日) 21:29:03.98 ID:l8SM7VFo0
>>12
無理
突き殺しても100まで持つかどうか



18: ターキッシュバン(東日本):2013/06/02(日) 21:31:29.74 ID:4TWnDSS80
>>13
できるよ
血油で切れ味落ちるなんてのは素人意見だよ



32: シャム(関東・甲信越):2013/06/02(日) 21:40:03.37 ID:VkRwD4SWO
>>18
包丁で食肉を切ってると脂が巻いて切れ味が悪くなるんだよな
専門的なことは分からんけど、いくら日本刀でも百人は斬れないんじゃね?



19: サバトラ(福島県):2013/06/02(日) 21:32:03.92 ID:A8Kj6cgD0
江戸初期に一旦廃れたものを、江戸中期以降に文献辿って
復活させたのが現代に伝わってるものなんだろ?
実際別物である可能性も否定できんかもしれんね。
というより地方によって随分と違ったりするんだろうな



23: キジ白(dion軍):2013/06/02(日) 21:33:56.20 ID:94XorA+L0
>>19
刀自体は作り続かれたんだから廃れてはいないだろ



35: サバトラ(福島県):2013/06/02(日) 21:45:40.04 ID:A8Kj6cgD0
>>23
江戸時代に入って録に戦争も無く、実戦で使われるよう事も無くなっていったので、
鍛冶の技術も衰退していったってのを
何かで呼んだ事あるで



26: 白(WiMAX):2013/06/02(日) 21:36:25.74 ID:VmTQwx8T0
日本刀は鋼と軟鉄で折り返し鍛造するのに包丁とかはなんでそうしないのか



118: バーミーズ(石川県):2013/06/03(月) 01:09:17.67 ID:WWrAEABA0
>>26
あるよ
日本刀包丁とか呼ばれてる刀鍛冶が作って折り返し鍛錬されてる高級包丁
寿司屋や日本料理店とかは包丁にもこだわっていてそういうのを使ってる店が良店



144: エジプシャン・マウ(関東・甲信越):2013/06/03(月) 06:45:57.96 ID:aJ+6z6U3O
>>26
いわゆる本焼き包丁がそれにあたる物だよ。



29: コラット(静岡県):2013/06/02(日) 21:37:53.15 ID:LXKoJbm60
日本刀は神格化されすぎ
武器としては重量のある西洋剣の方が上だろ
斬れないっつーけど包丁くらいの切れ味はあるしどんな斬れようが殺傷能力自体変わらんよ
それなら重みがあって鎧の上からでもブン殴れる方がいいに決まってる



37: シャム(東日本):2013/06/02(日) 21:47:31.81 ID:USp1B+DbO
>>29
日本刀にも色々有ってだな
西洋剣が特別重いという訳では無い



143: エキゾチックショートヘア(三重県):2013/06/03(月) 06:43:39.63 ID:VPGIw3L50
>>29
コレか




231: 斑(東京都):2013/06/04(火) 00:27:59.49 ID:C3HCz4zX0
>>29
神格化してるのはその西洋剣を持つヨーロッパ人だったりするからなあ。

アーノルダス・モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは
容易にこれにて切断せらるべし。

チェンバレン「日本事物誌」
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。

ゴロヴニン『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。



30: マーブルキャット(熊本県):2013/06/02(日) 21:38:51.84 ID:TvW58kld0
強靭性というか簡単に折れ曲がらないってだけだよ
モリブデンみたいな合金で造った方が早い
今の技術で造った方が丈夫で切れる



33: アメリカンショートヘア(北海道):2013/06/02(日) 21:43:10.46 ID:+vfNWMfi0
実は、違うらしい。
3回ぐらいの折り返しの芯なし構造にして、
焼きによって、中を柔らかく、外を固める。
古刀が青みがかるのは、チタンの配合が少しあるのだが、
新刀では、それを不純物として除いてしまってるとのこと



36: サビイロネコ(東京都):2013/06/02(日) 21:46:22.14 ID:6MTTnfjGP
旧日本軍が合理的な軍刀としての日本刀を造るために研究したら、
素延べで洋鉄を使った一枚鍛えが最も合理的という結果が出たという話

戦後GHQへの言い訳として日本刀は武器ではなく美術品であるという事に
しなければならなかったから、未だに神話がまかり通ってるのが実情



42: 黒(中国地方):2013/06/02(日) 21:52:26.30 ID:ELAzlng50
>>36
合理的な軍刀もクソもそもそも軍刀自体ほぼ飾りな上に
日本刀と軍刀は似て非なるもので比べようとする意味が分からない
合理的、ってのは生産の容易さってのも考慮した話だろ



46: スノーシュー(長崎県):2013/06/02(日) 21:55:55.52 ID:uo7k/r9P0
>>42
だよなあ、1本つくるのに何ヶ月もかかってたら戦争では使い物にならんわな



55: リビアヤマネコ(東海地方):2013/06/02(日) 22:02:40.42 ID:GqAUgv4+O
>>46
いや、鉄の質が全く違ったそうな

増産体制の中の下手な刀工が日本の質が低い鉄を使うよか、
アメリカの良い鉄を使って腕の良い工兵が作った方が良い物が出来るのも当然だわな
(その話では、こんな良い鉄をトラックの板バネにするような国相手に戦争しても勝てないだろう。と思ったとかw)



40: マーブルキャット(熊本県):2013/06/02(日) 21:50:52.62 ID:TvW58kld0
切れ味と強度と重量のバランスを取るのが難しいんだよな
単に強度を上げたければ厚くすれば良いが重くて使い物にならない
切れ味を上げれば薄くなって強度が下がってしまう
日本刀の極意はそのバランスがとれているところにある



47: ジョフロイネコ(大阪府):2013/06/02(日) 21:57:16.13 ID:Eay/Qdus0
炭素と鉄がパイ生地みたいになってるんだろ?



68: エジプシャン・マウ(埼玉県):2013/06/02(日) 22:15:58.14 ID:MTNA2GjU0
異説・たたら製鉄と日本刀
http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_130.htm

どうも日本刀には誤った定説が神話化していて
それが新刀が古刀を超えられなかった理由のひとつにもなってるらしい
原材料に良質の鉄が求められるのは間違いでは無いんだが
玉鋼ってのは一種のブランドで、古刀の頃にはそうしたブランド名称は無かった

古刀の鋼材・作刀法は未だ謎に包まれた部分が多いんだそうだが
新刀は軟鋼を心鉄とする「皮・心鉄構造」の刀身心鉄を造って刀身構造で
この構造がそもそも製法として誤ってるから新刀が古刀を超えられなかったらしいんだな
http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_111.htm



130: バーミーズ(大阪府):2013/06/03(月) 01:56:31.58 ID:AJ41BEwm0
>>68
面白いな、これ



72: ヨーロッパヤマネコ(東日本):2013/06/02(日) 22:26:39.85 ID:ZQPD8N4z0
二重構造なのは事実だろ。
ただし、どうやって二重構造にしてたかとか素材の伝承が途絶えてしまっただけで。



80: ジャガー(東京都):2013/06/02(日) 22:36:26.48 ID:86zySfNd0
>>72
単純に二重構造ってそんなもんじゃねえ
20130605054644_80_1
20130605054644_80_2



100: スナドリネコ(家):2013/06/03(月) 00:18:50.88 ID:ni3PKgrEP
20130605054644_100_1
20130605054644_100_2

まあモノによるんじゃね



103: ウンピョウ(四国地方):2013/06/03(月) 00:32:58.58 ID:TGfzOWGj0
法律的に日本刀じゃないけど、材料やコスト問わずで今の物性物理学で同形状の刃物作れば超凄いのが作れるでしょ



122: ユキヒョウ(熊本県):2013/06/03(月) 01:16:51.24 ID:qpofM9jh0
日本刀の美しさは異常
あれは外人が魅入られるのも仕方ない



123: シャム(新疆ウイグル自治区):2013/06/03(月) 01:17:53.13 ID:0DU/qJ+O0
日本刀って神格化されすぎだというけど
外国の刃物が重さで切るなまくらが多すぎるだけだろ

銃の玉も切れるとか、抜刀とか粘りのある細い両刃にのみ可能だし。

つか職人の使う和包丁半端無い切れ味だから。
家親が和食の職人だったからあれは怖い。
指の骨までぐっさり切れるレベル。
包丁って美味く研ぐと見た目じゃわからんけど究極に派の波の粉かな鋸と同じ原理で切れる。
あれで切った時の感触は寒気がするほど忘れられない。なんて言うか恐ろしい残酷な切れ味。



137: ヒョウ(東京都):2013/06/03(月) 02:14:54.68 ID:G8RMl/yU0
>>123
つーか外国の刃物がきちんと刃が付いてないんだろう
謂わば刃を潰したような状態
良い砥石が日本にしか無かったとかそんな話を聞く



134: ソマリ(神奈川県):2013/06/03(月) 02:00:24.68 ID:WgADX7zf0
高炉持ってる製鉄会社の技術力はめっちゃすごい
そういった会社がなぜ作らないのかって言えば、金にならないから
だれかが開発費・製造費を出せば作ってもらえるかも



135: ボブキャット(大阪府):2013/06/03(月) 02:01:54.99 ID:eXzybMBy0
>>134
確か新日鉄だったかの製鉄屋は研究目的で刀鍛冶雇ってたぞ



156: マレーヤマネコ(神奈川県):2013/06/03(月) 07:35:30.46 ID:+kWZN/cG0
>>134
KATANA最強だろ
切れ味はともかく強度はこっちの方が上かも




181: チーター(愛媛県):2013/06/03(月) 15:45:10.57 ID:di4SQSYr0
肉切るのなら、目の粗い砥石で敢えてザラっと研いだ方が、マイクロ鋸刃みたいな刃になって良く切れるね



185: クロアシネコ(関西・北陸):2013/06/03(月) 16:02:37.13 ID:LKAQmTrxO
〉マイクロ鋸刃

いわゆる寝た刃合わせってやつだね。
実戦前に粗めの砥石でちょっと刃を荒くしとく。
人斬り包丁とはよく言ったもんだね。



191: キジトラ(大阪府):2013/06/03(月) 16:17:11.43 ID:NBNGp2xr0
>>185
NHKの「ためしてガッテン」で包丁は刃先から数ミリ上の所を荒目の紙やすりで研いだら
切れ味が上がるとか言ってたけど人を切るのも同じなんですかね・・・



273: サビイロネコ(神奈川県):2013/06/04(火) 15:03:33.16 ID:Nij4mijj0
>>191
物斬るなら白研ぎは基本だろ ただし錆びやすいが
顔が映るような鏡面に近い化粧研ぎは観賞用だ



195: オリエンタル(関西・東海):2013/06/03(月) 17:12:15.96 ID:mRkSgRUoO
鉄の刀身に鋼の刃が乗ってるだけだから構造上本当に有効な角度は一点だけ
その角度を維持して斬る&突くするのが剣豪の手の内と聞いた

理論上は岩でも斬れるとか



204: 黒(新疆ウイグル自治区):2013/06/03(月) 17:37:52.69 ID:pw+o6h5V0
合金に関する技術情報や結晶構造の進化が凄いことになってるからな。
うっかりすると刃の先端だけ非鉄の結晶とかやれる。
ナタの重さにカミソリの切れ味っつーのが打刀の持ち味だとすりゃ、
それの2013バージョンがやれる筈。



209: チーター(愛媛県):2013/06/03(月) 18:12:46.15 ID:di4SQSYr0
>>204
冶金技術もそうだけど、焼き入れも進化してるしな



266: ベンガル(新疆ウイグル自治区):2013/06/04(火) 10:15:40.11 ID:2ngBTNQ90
古刀の成分分析して再現するのが一番いいんだろうけど、
国宝とかになってるからまずできないんだろうな。



297: ジャガーネコ(東日本):2013/06/05(水) 03:42:10.69 ID:HbbdN7Km0
日本刀の事を何も知らないニワカはこれ観とけ




296: スナドリネコ(神奈川県):2013/06/05(水) 03:06:27.57 ID:/mqoq8my0
現代における日本刀の存在価値は美術品・工芸品としてのものなのは確かだけど
ロマンとして最強の刀は目指し続けてほしいよな



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370175599/
【閲覧注意】怖い家・ヤバイ建物

【閲覧注意】表に出ない、あなたの知ってる「ヤバイ」話

古事記読んでるんだけど、色々ぶっ飛びすぎててワロタwww

「切なすぎんだろコレ……」と感服したアニメ・漫画・ゲームの展開

【画像】クッソかわいいコスプレイヤー見つけたwwwwww

日本人シェフの包丁さばきを撮影したビデオが海外で人気。Hiro Terada

悲しき雨降り / アダムとイブのジレンマ(初回生産限定盤A)(DVD付)悲しき雨降り / アダムとイブのジレンマ(初回生産限定盤A)(DVD付)
℃-ute

ZETIMA 2013-07-10

Amazonで詳しく見る by AZlink