Amazonファミリー Amazon Student SOHOストアオープン SOHOストアオープン events 買取サービス SportsWatching_campaign studentfashion ホワイトデー特集 Kindle Paperwhite Kindle Fire HD Kindle Fire HDX 8.9 Kindle Fire HDX Amazon MP3 Winterスポーツ Winterスポーツ AIV

Would you like to see this page in English? Click here.


または
1-Clickで注文する場合は、サインインをしてください。
こちらからもご購入いただけます
この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ―米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実
 
 
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら

特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ―米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実 [単行本]

マクスウェル・テイラー・ケネディ , 中村 有以
5つ星のうち 4.3  レビューをすべて見る (10件のカスタマーレビュー)
価格: ¥ 3,990 通常配送無料 詳細
o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o
8点在庫あり。(入荷予定あり) 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
住所からお届け予定日を確認
153-0064 - 東京都目黒区下目黒
ご指定の郵便番号にお届けする場合は、通常配送を選択の上、注文確定画面でお届け予定日をご確認ください。
郵便番号:
-
正しい郵便番号を入力してください。
JP 153-0064
中古品の出品:4¥ 2,975より

会員なら、この商品は10%Amazonポイント還元(Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外)。
会員登録でもれなく1,000ポイント キャンペーン実施中。

キャンペーンおよび追加情報


よく一緒に購入されている商品

特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ―米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実 + 世界が語る神風特別攻撃隊―カミカゼはなぜ世界で尊敬されるのか
合計価格: ¥ 5,670

選択された商品をまとめて購入

この商品を買った人はこんな商品も買っています


商品の説明

内容紹介

著者マクスウェル・テイラー・ケネディ氏はロバート・ケネディ元司法長官の息子であり、ジョン・F・ケネディ元大統領の
甥にあたる。その著者が注目したのが、太平洋戦争で特攻機の突入を受けた米空母バンカーヒルの物語である。

著者は、「特攻」について次のように述べ、そのスタンスを明確に示している。


「彼らの最後の望みは、未来の日本人が特攻隊の精神を受け継いで

強い心を持ち、苦難に耐えてくれることだった。

私たちは、神風特攻隊という存在をただ理解できないと拒絶するのではなく

人々の心を強く引きつけ、尊ばれるような側面もあったのだということを

今こそ理解すべきではないだろうか」


1945年5月11日、沖縄沖の米艦隊を目指し、多数の特攻機が九州から飛び立った。
そして安則盛三中尉(旅順師範学校・21歳)と小川清少尉(早稲田大学・22歳)の搭乗機がバンカーヒルに突入、
この空母は甚大な被害を受け、650名以上が死傷した。本書は、その日の激闘を中心に、そこに至る経緯、
そしてその後を描いたノンフィクションである。

著者は、日米双方の視点でこの戦いを描くべく、何年にも及ぶ綿密な調査を行い、元特攻隊員を含む多数の日米両国の生存者と
その家族を精力的に取材。来日は3度にわたる。

本書は、若き特攻隊員の置かれた立場やその心境を丹念に追いつつ、何が軍部を特攻作戦に駆り立てたのか、隊員たちは、
いかにしてそれを受け入れ、実行できたのかを探ってゆく。そして、バンカーヒルの乗員たちの知られざる英雄的な行為
──水兵とパイロットが力を合わせ、命がけで救助を行い、最終的に艦を守り抜くまでの一部始終──を描き、
極限の戦いの中でそれぞれの国のために尽くした男たちの真実の姿を明らかにした。

これまで日本側資料では、特攻の実際の場面を「当事者」の視点で描くことが難しかったが、米国側の詳細な資料と
元乗員の生の証言を基にした本書は、米兵を震え上がらせた特攻の「実際」を、克明に、そして残酷に描き出している。

最初に突入したのは安則機。空母後方から降下し、爆弾を投下。爆弾は飛行甲板、側壁を突き抜けて爆発。次いで機体が突入、
甲板上の航空機をなぎ倒しながら、海へと落下。多数の艦載機が炎上し、バンカーヒルは大火災を起こす。

小川機も急降下し、爆弾を投下、自身も艦橋基部に突入。爆弾は飛行甲板を貫いて格納庫で爆発、さらに大規模な火災を
巻き起こした。機体そのものも艦橋を破壊、多くの死傷者を出した。

本書は「1945年5月11日の特攻」の単なる記録ではなく、あたかも一編の映画のように、迫真の人間ドラマとして生々しく
再現した物語である。


◆各界からの声 詳しくは下記ページで。
http://heartshuppan.blog59.fc2.com/blog-category-33.html

出版社からのコメント

【動画】
youtubeにこの本の内容紹介動画がアップされていますので、ぜひご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=kBN-cEkuPBE

【書評】
朝日新聞(2010年9月26日)にノンフィクション作家の保阪正康氏による「特攻-空母バンカーヒルと二人のカミカゼ」の書評が掲載されました。
保阪氏は、本書がバンカーヒルの死闘を詳細に描くことで、日米間の戦争観、文化、倫理の違いを明確にし、戦争をどのような姿勢で
語り継ぐべきかを教えていると述べ、「評者は、日頃から記憶を父とし、記録を母として、教訓という子を生むべきだと主張しているが、
本書はその典型的な書として感動を覚えた。……とくに学徒兵特攻隊員の小川清の出自や大学生活、昭和隊の隊員になるまでを遺族や戦友の
証言で裏づける労には頭が下がる。……著者が公開させたと自負する文書や写真がこの書のテーマを一層映えさせている」と絶賛しています。

http://book.asahi.com/review/TKY201009280128.html

他に読売新聞、産経新聞、東京新聞、毎日新聞、歴史通、エアワールド、コンバットマガジン、致知、Jシップス、
特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会会報「特攻」などにも書評が掲載されました。

★本書に関するニュースは、下記ページからご覧いただけます。
http://heartshuppan.blog59.fc2.com/blog-category-33.html

【資料】
バンカーヒルに突入した小川清少尉の遺品が遺族に返還された経緯については下記ページに詳細があります。
http://www.geocities.jp/kamikazes_site/tokko_episode/ogawa_syoi.htm

以下の資料は下記ページからご覧頂けます。
・本書に掲載されている膨大な参考文献一覧
・谷田部海軍航空隊鹿屋基地爆戦隊戦闘詳報(菊水6号作戦)
・沖縄周辺対機動部隊索敵攻撃戦闘概要(菊水6号作戦)
・主要登場人物一覧
http://www.810.co.jp/book/ISBN978-4-89295-651-5.html

【感想文】
読者ハガキで寄せられた感想文は以下のページでご覧いただけます。
特に戦争を体験した世代から多くの声が寄せられています。
http://810book.blog91.fc2.com/blog-category-81.html

登録情報

  • 単行本: 672ページ
  • 出版社: ハート出版 (2010/7/12)
  • 言語: 日本語, 日本語
  • ISBN-10: 4892956511
  • ISBN-13: 978-4892956515
  • 発売日: 2010/7/12
  • 商品パッケージの寸法: 19 x 13.6 x 4.6 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 4.3  レビューをすべて見る (10件のカスタマーレビュー)
  • Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 20,809位 (本のベストセラーを見る)
  • カタログ情報を更新する画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる
  • 目次を見る

この本のなか見!検索より (詳細はこちら
この本のサンプルページを閲覧する
おもて表紙 | 著作権 | 目次 | 抜粋 | 裏表紙
この本の中身を閲覧する:


カスタマーレビュー

最も参考になったカスタマーレビュー
34 人中、34人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 後世に残る歴史書 2011/2/9
形式:単行本
ある国会議員が絶賛していたので、興味をもち、購入。
確かに、人に勧めたくなる好著でした。

本書は、多数の日米両当事者にインタビューし、さらに膨大な資料に基づいて太平洋戦争を描いています。
バンカーヒル、特に特攻攻撃を受けた前後、に強くスポットがあてられているものの、太平洋戦争勃発前から、バンカーヒルに関係する日米軍人の軌跡を追って、太平洋戦争そのものを描き、その背景にある日米の歴史観、価値観の差異、共通点を浮き彫りにしています。もちろん、昭和20年5月11日のバンカーヒルの戦闘に関しては、この本が決定版と言えます。

戦記物はかなり読んできましたが、知らなかった情報がたくさんありました(沖縄戦でバンカーヒルのコルセアが、一式陸攻から投下された桜花を空対空戦闘で撃墜した話や、硫黄島上陸作戦前の、空母艦載機群による大規模な関東空襲“オペレーション・ジャンボリー”の戦闘状況など)。
大和の沖縄特攻を米艦載機群が迎え撃つシーンでは、あの吉田満の名著『戦艦大和ノ最期』の記述と、米空母搭乗員の証言を織り交ぜた、大和攻撃の立体的かつ臨場感ある激しい戦闘シーンの描写が続きます。吉田満の視点の向こう側にもまた、別のドラマが存在したのだということを改めて知りました。
印象的だったのが、射点に向かって飛行するアベンジャーの
... 続きを読む ›
このレビューは参考になりましたか?
92 人中、88人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 読むに値する本 2010/7/29
形式:単行本
ジョン・F・ケネディの甥っ子が、米空母バンカーヒルに突っ込んだ2機の神風とバンカーヒルについて、膨大な資料とインタビューで綴った本です。
なぜ日本が米国に戦争をしかけるに至ったか、米国が劣勢の序盤をどう巻き返すのか、なぜバンカーヒルという強力な空母ができあがったのか、そしてなぜ日本が神風特攻隊を投入せざるを得なかったのかが克明に描かれています。
1945年5月11日、バンカーヒルには、安則機、小川機の順に突入しますが、小川清がバンカーヒルに突入したということはこの本で初めて明らかにした事実です。
また、個人的には特攻機突入後、バンカーヒルを立て直すべく最善を尽くすカーマイケル機関長の活躍に胸を打たれました。
「彼らの最後の望みは、未来の日本人が特攻隊の精神を受け継いで、強い心を持ち、苦難に耐えてくれることだった。」カバー見返しのこの部分を読んで感情に突き動かされるものがあり、思わず購入しましたが、本を読み終えて、特攻は今に生きる僕らを本当に勇気づけてくれていると改めて思いました。こういったことを日本の歴史を教える学校の先生からではなく、当時敵国だったアメリカ人が書いた本で学ぶというのも皮肉なものです。
著者は、日本とアメリカをきわめて公平、公正にこの本に表現していて、何よりも日本軍、米軍を問わず神風のパイロットや一人一人の兵士、将官
... 続きを読む ›
このレビューは参考になりましたか?
26 人中、24人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 特攻の真実 2010/10/30
形式:単行本
この本の凄さは、アメリカ人が書いたのに、アメリカよりでもなく、日本よりでもなく、さりとて特攻を
美化することもなく、真実を淡々と書かれて有るところだと思います。
多少、同じ記載内容が複数出てくるところはありましたが、本の厚みを感じない作品でした。
本の最後に掲載されてある、小川大尉のご両親に宛てた「最後の便り」には、胸を締め付けられる思いが
しました。実は、息子が同じ年齢なので、尚更、考えさせられることが多々ありました。
今の日本の現実との乖離が大きすぎることもありますが、是非、現代の政治家の皆さんには読んでいただ
きたい本だと思いました。
以前、読んだ「永遠のゼロ」の内容にも、非常に近いものがありましたが、詳しくは判りませんが、
ひょっとして、戦中の同じ事実が、偶然にも二つの作品のベースとなったのでは・・と思いました。
※息子が読んでくれれば・・と、思いますが、まず無理ですね・・残念ですが
このレビューは参考になりましたか?
14 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 大河ドラマを超える現実 2011/9/18
形式:単行本|Amazon.co.jpで購入済み
600ページを超えるドキュメンタリーですが、読んでる途中で飽きること無く読めます。
1945年の5月11日にそこに居合わせた人々の人生を書いています。特攻機のパイロットの幼少時からバンカーヒルで生き残った人の最近まで。その日、二人の日本人と3400人のアメリカ人が邂逅し、数百人が死亡します。
船室に閉じ込められた人たちがハッチを叩いて助けを求めますがハッチのこちら側では被害が広がるのを防ぐために上官がハッチを開けることを禁じます。機関室では、煙と一酸化炭素で次々と機関員が死んでいき生き残った機関員は脱出することを求めますが、機関長は「駄目だ、そこにとどまれ」と言います。それによって動力が確保され艦は生き残りますが機関員はほぼ全員死にます。特攻とどちらが狂気なのか問いかけているようです。
アメリカ軍の栄光を描いたり特攻を狂気としたりせずに、取材した事実が書かれています。
ここには現実の戦争があり、かっこいいはずのパイロットたちも船内に閉じ込められたまま焼死し、機関員は脱出を申し出ても上官に拒否されてその場で死んでいきます。
一方で特攻隊員の心情の考察は非常に冷静で狂気ではなく周囲の状況と本人の心情から来たものとしています。正直アメリカ人の作家がこのような深い考察をするとは思いませんでした。
空母信濃の沈没を書いた「信濃 SH
... 続きを読む ›
このレビューは参考になりましたか?
最近のカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0 読み応え有り。
バンカーヒルを取り巻くドキュメントがしっかり伝わってくる
飛び込んだ二人の神風・それに奮闘するバンカーヒル乗組員。... 続きを読む
投稿日: 13か月前 投稿者: 神風
5つ星のうち 4.0 一読して損のない著作
1945年5月11日、沖縄攻略作戦に従事中の米空母「バンカーヒル」は2機の特攻機による攻撃を受けた。特攻機の投下した爆弾2発と、機体そのものの命中による損傷は「バ... 続きを読む
投稿日: 15か月前 投稿者: もりつち
5つ星のうち 5.0 真実と日本の心
ひょんなきっかけからこの本を紹介されている動画に出会い(UP主さんありがとうございました)即購入2日で読破しました。(ざっくりですが)... 続きを読む
投稿日: 22か月前 投稿者: F20C
5つ星のうち 3.0 画期的な特攻記録
 著者は本件の調査のために3回来日し、100人以上
の特攻パイロットやその家族に面会した(「著者あとが... 続きを読む
投稿日: 2011/5/19 投稿者: 野原ひろし
5つ星のうち 5.0 狂気の中での、正気と勇気。
ページ数・内容ともにずしりと重い一冊です。
途中から読むのがつらくなり、何度か休みました。... 続きを読む
投稿日: 2011/4/5 投稿者: Yossy-Mitty, from the Onion field.
5つ星のうち 1.0 主観が多い、多すぎる
「日本の文化は相変わらず封建的・・」(40p)「日本には表現の自由など存在しなかった」(44p)などのアメリカ人史観、あるいは東京裁判史観ともでもいうべき戦勝国史... 続きを読む
投稿日: 2010/10/1 投稿者: ハヤシ
カスタマーレビューの検索
この商品のカスタマーレビューだけを検索する

クチコミ

クチコミは、商品やカテゴリー、トピックについて他のお客様と語り合う場です。お買いものに役立つ情報交換ができます。
return ; return ;

関連商品を探す


フィードバック


チェックした商品の履歴 (詳細はこちら)