病院機能評価の医療への影響で初の調査結果
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26838.html;jsessionid=4EAB51855FCA80E3F61381881A8DAA64
日本医療機能評価機構は3月18日、同機構が実施した病院機能評価が病院における医療に与えた影響を初めて調べた調査結果を発表した。
調査は病院機能評価の評価項目を基に作成した42項目について、病院機能評価の影響が大きいと考えられる項目にチェックを入れる形式で実施。今年1月から2月にかけて、病院機能評価の認定病院2570施設と未受審の374施設を対象に質問票を送付し、1761病院(それぞれ1614施設、102施設、不明45施設)から回答を得た。
それによると、病院機能評価の影響が大きいとした病院が最も多かった項目は
「理念および基本方針が明確にされるようになった」で、全体の86.5%。以下は
「患者の権利に関する方針が明確にされるようになった」(82.7%)、
「病院内の禁煙が徹底されるようになった」(74.0%)、
「診療および業務上の指針・手順が作成されるようになった」(72.6%)と続いた。
また、影響が大きいとした認定病院と未受審病院の割合の差が最も大きかった項目は
「患者満足度調査が定期的に行われるようになった」で、19.8ポイント差(それぞれ67.8%、48.0%)だった。
以下は、
「診療および業務上の指針・手順が作成されるようになった」(17.2ポイント差、各74.1%、56.9%)、
「病棟における薬剤・機器の管理が充実した」(15.5ポイント差、各53.7%、38.2%)、
「指示出し・指示受け・実施の手順が整備されるようになった」(13.8ポイント差、各72.7%、58.9%)と続いた。
これらの項目について、同機構では「病院機能評価の受審をきっかけに実施するようになった認定病院が多い可能性を示唆している」と指摘。
また、調査結果について、「患者の権利の尊重、安全な医療の提供に関して病院機能評価の影響が大きいと広く認識されていることが示された」としている。
===========================
病院機能評価自体の是非はともかく、
スタッフも設備も充実した病院、
いわゆるハードウエアが充実している病院は
病院機能評価を受けることで、業務の適正化を図ることができるのかもしれません。
大きい病院で病院機能評価にかかわったことありませんが、多分。
問題は
地方の疲弊した病院が病院機能評価を受審するとどうなるか、
ということです。
とある小規模病院で、
誰が言い出したのかわかりませんが
病院機能評価を受審することになりました。
病院機能評価に「合格」するために
ただでさえ少ない
現場の第一線ではたらいているスタッフが
毎日毎日残業して、
「手順」やら「指針」やらを整備していました。
努力の甲斐あって
見事病院機能評価に「合格」!!
その直後に医師がいなくなって
診療科が次々に閉鎖。
せっかく作った「手順」、「指針」も
運用されることはありませんでした。
看護師も次々に退職し、
人手不足に陥った現場では
医師と看護師が
「手順」「指針」を運用するのに四苦八苦
「昔はこんなことしてなかったんだけど・・・」
という現場の愚痴も聞こえてきます。
病院機能評価が原因かどうかは分かりませんが、
現場からは離職者が続出し、
医師不足のためついに救急受け入れ中止、
看護師不足で病棟を閉鎖、
病院機能評価どころか
病院存続があやしくなってしまいました。
ローカルな低機能病院が、
中核病院だった頃の「過去の栄光」を忘れられずに
病院機能評価を受診すると
このような結末になるかもしれません。
古いPCにWindows7をインストールして、
ワープロやネットすら
重すぎて使い物にならないのと同様、
潰れかけた病院が
病院機能評価を受診すると、
かえって病院機能が低下する恐れがあります。
病院機能評価を受けようと思っている
偉い病院幹部の方々!!
あなたの病院は
本当に病院機能評価を受けても大丈夫ですか?