医療の再生を目指すブログとして、
「ダメな病院は何がダメなのか」
今日から思いついたらつぶやいていこうと思います。
いつか統計をとって、医療崩壊のリスクファクターだと証明しますww
本日のダメな病院
・医師が血液型のカードを糊で貼る病院。
・労働組合が強い病院。
・「指示は15時までにお願いします」と看護師が文句を言う病院。
↑↑
クソ疲れてるときにこれを言われると、かなりイラッとしますが、怒る気力も既にありません。
医師が「ダメだコイツ(この病院)」と思う瞬間でもあります。
医療の再生を目指すブログとして、
「ダメな病院は何がダメなのか」
今日から思いついたらつぶやいていこうと思います。
いつか統計をとって、医療崩壊のリスクファクターだと証明しますww
本日のダメな病院
・医師が血液型のカードを糊で貼る病院。
・労働組合が強い病院。
・「指示は15時までにお願いします」と看護師が文句を言う病院。
↑↑
クソ疲れてるときにこれを言われると、かなりイラッとしますが、怒る気力も既にありません。
医師が「ダメだコイツ(この病院)」と思う瞬間でもあります。
注目トピックスで↓こんなの見つけてしまったよ。
■独身ワーカホリック男の特徴
1. 遊ぶ意欲と体力と時間がない
2. 同僚または取引先と居酒屋&ゴルフが習慣
3. 癒しとリフレッシュに興味あり
4. 出会う意欲も時間も体力もなし
5. スーツ以外の私服がヤバい(買ってない。買う時間がない)
6. 夜になると眠くなる
7. 仕事で疲れている
8. いつも同じ顔触れで仕事(男が多い)をしている
9. プライベートで初対面の女性としばらく出会っていない
10. 「出会いがないなあ~」と仕事仲間に毎週末、一応こぼす
11. 奇跡の出会いがないものか……と夢見ている
12. そこそこ男としては見た目も中身も悪くない人もいる
13. 完全にワーカホリックと化していて出会うチャンスがない
少なくとも1,3,4,5,6,7,8,11 は 自分に当てはまってますね。
■適齢期の女性がターゲットにするのに最適な男とは?
彼らは悪くない素材に恵まれながらも「奇跡でも起きないと理想の女性とは出会えない」とあきらめ気味になります。
まるで思春期のオクテな男子高校生集団のように、男だけでいろいろな妄想を繰り広げて余暇を過ごすことも珍しくありません。
しかし、「結婚向きの男性」なのです。
結婚適齢期の女性がターゲットにするにふさわしい「男達」であると確信します。
その理由は以下の通りです。
・彼らは結婚したいと思っている(遊びの恋なんかめんどくさい)
・癒されたいと思っている。
・このままじゃ結婚できないかもと多少は焦っている
・女性を選ぶ際の選択肢が少ない(倍率が低い)
・異性と出会わないので浮気の心配がない
・「今日は何やってたの?」なんて女性を縛らない
・だいたいどこに行っているのか見当がつく
・そこそこイイ男の掘り出し物も埋もれている
・意外に貯金もある(使う場所がない)
・私服がダサイので女性が自分色に染めることができる
・仕事に集中しているし、仕事が好きである。
または仕事から逃げない根性があるので経済的な安定も望める
こうしてみると、俺にもセールスポイントがあるかもwww。
売り切れが先か? 賞味期限切れが先か?
県立中央病院で心臓手術を受けた男性(当時71歳)が医師の過失で死亡したとして、遺族が県に慰謝料など約4600万円の損害賠償を求める訴訟を青森地裁(貝原信之裁判長)に起こした。21日にあった第1回口頭弁論に県側は出廷せず、答弁書で争う姿勢を示した。
訴状によると、男性は09年に心臓弁膜症と診断され、人工弁を付ける手術を受けた。手術中、心臓からの出血を理由に約5時間半にわたって心停止状態にされたため、心機能が低下して死亡したという。【高橋真志】
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110122ddlk02040054000c.html
引用ここまで
==========================================
ドラマ
家族「せ先生、手術はどうでした?」
医者「成功しました」
家族「あ、ありがとうございます(泣 」
家族「せ先生、手術はどうでした?」
医者「手を尽くしたのですが・・・残念ながら・・・」
家族「ううっ(泣 」
家族「手術終わりました?」
医者「成功しました」
家族「( ´_ゝ`)フーン」
家族「手術終わりました?」
医者「手を尽くしたのですが・・・残念ながら・・・」
家族「医療ミスだ訴えてやる(゚Д゚#) ゴルァ 」
教授ら全医師に手当、支給枠を拡大--診療報酬増収分
旭川医大(北海道旭川市)は20日、今年度の診療報酬改定による増収分を原資に、同大病院で診療に従事する教授らに特別手当を支給すると発表した。私大や民間病院との給与格差を緩和し、人材確保を図るのが狙い。昨年10月には研修医や若手医師への特別手当を新設しており、全医師が収入増となる。国立大学病院で初めての試みという。
同大によると、215人が対象。
教授=月額最大6万円▽
准教授=同5万円▽
講師=同4万5000円▽
助教=4万円--
を今月分から6、12月の年2回に分けて支給。
直接診療にかかわらない基礎医学や看護学などの教授にも同3万円を支給する。年間の増収見込み数億円のうち約1億円を充てる。
新卒医師の臨床研修が04年度に義務化されて以降、大都市に医師が集中し、地方の医師不足が深刻化。今年度の診療報酬は勤務医の待遇改善を目的に10年ぶりに引き上げられたが、勤務医に直接配分されず、病院が人件費より赤字補填(ほてん)を優先させる場合が多い。
同大の吉田晃敏学長は「地域医療を支える現場の医師が少しでも報われるようにした。こうした動きが全国に広がってほしい」と話している。 【横田信行】
http://mainichi.jp/life/edu/university/news/20110121ddm012040102000c.html
引用ここまで、
====================
教授で年間最大72万円増、です・・・・。
民間病院との格差解消には全然なりません。
給料を増やすという、方向性は良いですが、完全に焼け石に水です。
そのうち、「儲かる診療科は給料が高い」とか、歩合制に移行する構想でもあるんでしょうか?
今後も要注目です。
河北抄
仙台厚生病院が、大学と連携して医学部を新設する構想を発表した。地域医療の充実を図るのが狙いという。医師不足に悩む東北にとり大きな朗報だ。
3年ほど前を思い出す。身内が内科系の病気にかかり、宮城県内のある病院に入院した。そこで治療方針などを聞こうと、説明をお願いした。
主治医の院長は、約束より1時間近く遅れて現れた。謝るでもなく、いすにどっかり座ると、いきなり「何を聞きたいんだ」。終始高圧的な態度で、質問にはまともに答えてくれなかった。
しまいには「貴重な時間を無駄にした」と捨てぜりふ。若い看護師が済まなそうな顔をしていたのが、印象的だった。院長は大学で長年教壇に立った後、病院を開設したという。その下で学んだ学生は今、どんな医者になっているのだろう。
医師の故土屋繁裕さんは『ドクターハラスメント』の中で「患者心理を十分に学ばせることや、人間教育が必要」と力説していた。厚生病院の構想が実現したら、ぜひとも患者に寄り添えるような、人間的な医師の養成に力を注いでほしい。一市民の切なる願いだ。
http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20110121_01.htm
引用ここまで
==================================================
医者と喧嘩して、腹いせに自分の記事に悪口を書いてみる。
『治療方針などを聞こう』と書いていますが、
おそらく「患者の息子」等、血縁を前面に出して話を聞きに行ったのではなく、
「河北新報の記者」を前面に出したのではないでしょうか?
院長の態度も確かに悪いですが、
職権乱用して新聞記事をプライベートな報復に用いることはどう思ってるんでしょうか?
『ドクターハラスメント』
があるなら
『マスコミハラスメント』があってしかるべきです。
ぜひとも読者を不愉快にさせない、人間的な新聞記者の養成に力を注いでほしい。
一市民の切なる願いだ。
母をみとれず
東京都八王子市 主婦 斉藤正子 68
昨年夏に97歳の母が入院、4か月後に亡くなった。
病院からの危篤の連絡を受けて駆けつけたが、病院が遠かったので家族の誰も死に目に会えなかった。
遠い病院に入院したのは、入院の時、救急隊員が、自宅近くの病院4、5か所に懸命に受け入れを要請したが、すべて断られたからだ。
一方、父は近所の病院で亡くなったので、家族全員が間に合った。
兄弟で協力し、母を11年間、在宅で介護していたのに、人生最期の別れの時に家族がそばにいてやれなかった悔いが、切ない思いと共に残っている。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35797
======================
まあ、近所の中小病院は2次救急病院ではないですから、
信頼関係の無い初診患者の、救急車を普通は受けないですよね。
長年通院している人なら結構受け入れてもらえますが。
君子危うきに近寄らず。
さて、
「死に目に目に会えなかったのは、近所の病院が受け入れてくれないのが悪い!!」
という結論は、いくらなんでも暴論です。
「専門的な医療が必要、近所に入院できる病院自体が無い」など、
病院が遠くて死に目に会えないことなんて珍しくもなんともありません。
どうしても死に目に会いたかったら、病室に泊まり込みで付き添うしかないです。
実際、そうされている方もたくさんいらっしゃいます。
とはいえ、家族親戚全員が病室で寝泊まりできるわけではありませんので、
どうしても死に目に会えない家族は発生します。
医者側にできることと言えば、
死に目に会いたい家族が全員集まってから、
死亡確認→「ご臨終です」 とやって、
法的な死亡時刻を遅らせるくらいです。
これ法律的に大丈夫だよね?
Ps 超遠くにいる家族は 「明日遺体を引き取るから、御臨終して遺体を保管しておいてください」 とかいう場合もあります。
[PR]気になるキーワード