作家の村上龍氏が電子書籍分野で突出した動きを見せている。自ら専門会社を経営し、電子化した作品は10を超す。9万3千の会員を持つメールマガジンを通じ、小説の無料配信にも乗り出した。先駆者的な存在の村上氏。何が有名作家を駆り立てるのか。本人に話を聞いた。
――長編小説「歌うクジラ」を電子書籍にして3年以上がたちます。
「合計4万2千ダウンロードと『歌うクジラ』は成功だった。その後、既刊本を電子化しても売り上げが伸びず悩んだ時期もあったが、興味深い発見をした。それは『(紙の)単行本はなかなかいい』ということ。手にとったときの質感、たたずまいは捨てがたい。電子書籍というものを知って改めてそう感じた」
「例えば、昔のレコードは大きくてジャケットも存在感があった。しかしアイチューンズで音楽をダウンロードすると(ジャケットは)切手くらいの大きさで、ライナーノーツ(解説文)もない。デジタルは効率的ではあるが、貴重なたたずまいが失われてしまう」
「電子書籍も単にテキスト(文章)をデジタル化するだけなら、たたずまいがなくなる。そうではなく、本の中身を象徴するようなアニメーション、表紙や目次の見せ方の工夫などで、電子でも紙の本の魅力を別の形で表現できるのではないか、と思った。それが僕の得たアプローチだ」
――テキストに音や映像を組み合わせるリッチコンテンツ化には手間ひまがかかりますね。
「すごく面白い。メルマガで配信する小説『MISSING 失われているもの』は、テキストと画像(主に村上氏が撮った写真)が連携する。画像があるからその分は描写しなくてすむ、といったことを考えながらやっている」
――40年近い作家生活で最も緊張する作品と聞きますが。
「これほどダイレクトに作家から読者に作品が届くしくみはない。新聞や週刊誌の連載でも書き下ろしでも、ふつうは編集や校閲、印刷など(作家と読者の)間に人も作業もいっぱい入る。メルマガなら全部すっ飛ばしだ。きのう書いたものをきょう配信するといったスピード感がある」
村上龍、アイチューンズ、電子書籍、アップル
お茶の水女子大学(東京・文京)は1875年(明治8年)に東京女子師範学校として創立以来138年間、女性リーダー育成を教育方針に掲げ、多数の有能な人材を輩出してきた。女性の社会進出が広がる中で、女子大…続き (2/9)
各種サービスの説明をご覧ください。
・「電子書籍のF1」狙う村上龍氏 ネットの雑誌も
・パナソニック、オフィス向けLED機種3倍に
・南条装備、主力工場に研究開発棟 内装品でマツダ以外開拓
・日本精工、代理店1000社 新興国を開拓
・日本化薬、衣料向け色素の生産能力2倍に…続き