- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
- このページの情報
-
Gl17 自らネット社会環境を汚損し続けた結果が、その当人へ向かっているという惨状。こういう時に頼れるものが、彼等が唾を吐き続けた良識や他者尊重なのだ。
-
yasugoro_2012 ↓見てて思うが、因果応報を「感じる」ことと対処は法に拠るべきと考えることは普通に両立するでしょうに。
-
IkaMaru 凸を煽っていいのは凸される覚悟のある奴だけだ、という事で。本当は覚悟があっても煽っていいはずはないけど
-
arama000 「2chをまとめただけ」というのは通用しません。
-
chada_5 自称保守って大抵の場合極右の言い換えだよな。 / "まとめブログの管理人へ別個に不正アクセスのような犯罪がおこなわれていることを肯定するつもりは当然ない。"
-
y-mat2006 他人に対する凸を煽った人が凸を煽られてガクブルしてる状況。まさにインガオーホー、ショギョームジョー!/自分がされて嫌がることなら最初から他人にしなきゃ良いのに。
-
bat99 自分の足元を掘り崩している人間が足を取られたらのなら、前から批判していれば「因果応報」という感想が出てくるのは無理もない。が、文脈を無視してうれしそうとか誹謗する人間が出てくるのも何時ものパターン。
-
pigumii 要するに、ざまーwwwwって事?
-
rosleinat そして反撃は溺れた犬を棒で叩いて、同じような数で押すやり方なんだ。保守速報もその対抗勢力も未だハンムラビ法典でも使ってるのか?あと"本来の目的"はドメインの所有者の住所割る為に使うのではないんだけど?
-
uPD70116 そこはグッと堪えて人道的なコメントしとけよwww
-
falkbeer 言ってることはいつものダブスタだね
-
nao0990 オツムの弱い人がこの記事を読むと「クズには人権を認めないタイプ」に見えるらしい。
-
agricola 人権を守らなくてもいいなんて、誰がそんなことを言っているのだね?周囲の人が彼の人権を守りたければ存分に守るがいい。ただし、張本人が自分への人権侵害を喧伝するのは無様だと言ってるだけさ。
-
Sachs インガオホ-!
-
zakinco 名誉毀損になる情報を流すなどの不法行為を行ったのなら、その責任は取らなければならないが、私的制裁は辞めた方が良い。
-
shigeto2006 もちろん個人情報を暴き出すのはよくないが、保守速報に限っては因果応報を感じるというのは同感と言わざるをえない。そもそも、極右・レイシストが保守を自称するのが間違っているのだから…。
-
TOM2005 うむ、ざまあみやがれ感が滲み出る実にゲスな文章である意味清々しい。
-
anyneet インガオホー!
-
yasugoro_2012 ↓見てて思うが、因果応報を「感じる」ことと対処は法に拠るべきと考えることは普通に両立するでしょうに。
-
yuiseki 因果応報〜~~!
-
nakoton 共感は集められるかもしれないけど、いい年した大人がそれを表明することに何の意味があるのかよくわからん
-
kenjou 2ちゃんまとめってある程度アクセス稼ぐと調子に乗ってやらかして潰されるというパターンを繰り返していますね。
-
masa_rst 嫌いな奴の人権だけは守らなくていい人か。ダブスタもいいところだな、左巻きはホントに。
-
Mukke ←法華さんにではなく保守速報に対して。/うんまあこれは,インガオホーという感想しか湧いてこないよね……
-
bahrelghazali 「因果応報」という言葉を使ってる時点で、「犯罪がおこなわれていることを肯定するつもりは当然ない」が白々しく見える。「殺人者が殺されるのは当然だ」と言ってるようなものに思える。
-
napsucks 僕も保守速報は因果応報だと思うけどやっぱり法律により守られるべきだと思う。
-
interferobserver 保守とか言う以前の問題で知性の無さを感じさせるまとめサイトだったし、しょうもないデマを真に受ける人はほとんどいないだろう。けどまあ、仕方ないね。
-
bat99 自分の足元を掘り崩している人間が足を取られたらのなら、前から批判していれば「因果応報」という感想が出てくるのは無理もない。が、文脈を無視してうれしそうとか誹謗する人間が出てくるのも何時ものパターン。
-
u4k 撃っていいのは撃たれる覚悟がある奴だけ
-
wideangle 人を呪わば何とやら。
-
yoshizawa81 まあ、あそこはちょっと下品にすぎるし、インガオホー感はあるね。/でも、いやむしろだからこそ、彼の人権は守らにゃならんだろう。
-
nakakzs うーん…なんとも言いづらい。本当はこうなる前にどちらも歯止めが欲しかったが、できなかった以上こんなことを言っても今更、なんだろうなあ。
-
Lumin 彼はこの国の行く末を憂い、数多の有志に力を与えた真の国士である。彼が例え敵対勢力に囚われ拷問の果てに惨めに死のうとも、せいぜいまあ国のため死ぬくらいで済むから祀っておけば問題ないのだ。英霊に敬礼!
-
dodorugefu 前科がつく事すら厭わない連中が暴れてるのは左右ともに同じ。2ch運営側が放置している限りこういう事は何度でも繰り返すよ。
-
Gl17 自らネット社会環境を汚損し続けた結果が、その当人へ向かっているという惨状。こういう時に頼れるものが、彼等が唾を吐き続けた良識や他者尊重なのだ。
-
Jang どうせ「(目に見えない)在日が家に来た!」だの自作自演で喚いているだけで何もなく終わるんだろ。でも、こんなクズのために犯罪を犯す人が出てこないように祈る・・・。
-
y-mat2006 他人に対する凸を煽った人が凸を煽られてガクブルしてる状況。まさにインガオーホー、ショギョームジョー!/自分がされて嫌がることなら最初から他人にしなきゃ良いのに。
-
pigumii 要するに、ざまーwwwwって事?
-
rosleinat そして反撃は溺れた犬を棒で叩いて、同じような数で押すやり方なんだ。保守速報もその対抗勢力も未だハンムラビ法典でも使ってるのか?あと"本来の目的"はドメインの所有者の住所割る為に使うのではないんだけど?
-
parakeetfish
-
uPD70116 そこはグッと堪えて人道的なコメントしとけよwww
-
echizen_kurage
-
falkbeer 言ってることはいつものダブスタだね
-
kaggiko-chie
-
popkiller
-
nagaichi
-
warakinw
-
charleyMan
-
beth321
-
nao0990 オツムの弱い人がこの記事を読むと「クズには人権を認めないタイプ」に見えるらしい。
-
agricola 人権を守らなくてもいいなんて、誰がそんなことを言っているのだね?周囲の人が彼の人権を守りたければ存分に守るがいい。ただし、張本人が自分への人権侵害を喧伝するのは無様だと言ってるだけさ。
-
okemos
-
fukken
-
pycol
-
azure-frogs
-
Sachs インガオホ-!
-
tvxqqqq
-
zakinco 名誉毀損になる情報を流すなどの不法行為を行ったのなら、その責任は取らなければならないが、私的制裁は辞めた方が良い。
-
kiryu23
-
shigeto2006 もちろん個人情報を暴き出すのはよくないが、保守速報に限っては因果応報を感じるというのは同感と言わざるをえない。そもそも、極右・レイシストが保守を自称するのが間違っているのだから…。
-
bfcs
-
TOM2005 うむ、ざまあみやがれ感が滲み出る実にゲスな文章である意味清々しい。
-
syakomin
-
peketamin
-
rakko74
-
anyneet インガオホー!
-
doraneko_tom
最終更新: 2014/02/16 08:49
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 保守速報にかぎっては因果応報を感じる - 法華狼の日記
- 7 users
- テクノロジー
- 2014/02/16 12:24
b.hatena.ne.jp
- メタブ ブコメがひどい
新着エントリー - テクノロジー
-
Laravel IoC コンテナの使い方 - Shin x blog
-
Kickstarterがハックされた今、やるべきこと : ライフハッカー[日本版]
- 4 users
- テクノロジー
- 2014/02/16 17:07
www.lifehacker.jp
-
収益を模索するネット・メディア | The Capital Tribune Japan
- 3 users
- テクノロジー
- 2014/02/16 16:59
www.capital-tribune.com
- キュレーション アプリ
- もっと読む
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
誰かの妄想・はてな版
- id:scopedog
- 2014/02/16
いや、2ちゃんねるまとめブログの複数が、ドメインから芋づる的に身辺情報が暴かれている件についてなのだが。ネトウヨ系まとめサイト『保守速報』の管理人個人情報が流出! 名誉毀損被害者による訴訟の動きも – ガジェット通信これまで名誉毀損などの被害をうけた人々からは管理人の告訴に向けた内容証明送付などの動きが進んでいるようだ。(被告の住所がわからなければ手続きが困難になるため)”悪が栄えたためしなし”ということか。今回、情報流出の決め手となったのは、ウェブサイト立ち上げ時(正確にはドメイン取得時)に公開が義務付...