音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
ソウル・フラワー・ユニオンを率いる中川敬。
ソウル・フラワー・ユニオン初の評伝『ソウル・フラワー・ユニオン 解き放つ唄の轍』(河出書房新社)が刊行された。彼らを追いかけ続けたフォトグラファー/音楽ジャーナリストの石田昌隆・著による渾身の一作である。「音楽は、ミュージシャン個人の内面から出てきたものより、ミュージシャンを媒介して、ひとかたならない現実の断片が吹き出してくるところを捉えたもののほうがズシンと伝わってくる」(本書より)という著者の音楽観が明かされ、それを体現する存在としてのソウル・フラワー・ユニオンが描かれる。阪神淡路大震災、東日本大震災、寄せ場、韓国、東ティモール、パレスチナ、アイルランド、辺野古、そして官邸・関電前と、世界中のさまざまな現場と関わり、世界中のさまざまな音楽と交わることで形作られ、いまもなお変容し続ける稀代のミクスチャー・バンドの現在に至る道を鮮やかに照らし出した、必読の一冊である。
今回の取材では、同書からこぼれ落ちた、あるいは描かれなかった彼らの一面を浮き彫りにすべく、リーダー中川敬への取材を試みた。
94、95年くらいから「ロック」というより「音楽」を好きって人たちが増えた
――大変な力作で、私は「ソウル・フラワー・ユニオンの本」というよりは、「石田昌隆の本」というふうに受け止めました。読んでみていかがでした?
中川敬(以下、中川):これは力作やね。自分のことながらグッとくる箇所が何箇所もあって(笑)。神戸や女川(宮城県牝鹿郡)のことを書いた章とか。
――私が本書でまず興味深かったのは、92~93年ぐらいにニューエスト・モデル~ソウル・フラワー・ユニオンのアルバム・セールスがピークを迎え、『クロスビート』の人気投票で上位に来たり、『ロッキング・オン・ジャパン』の表紙を再三飾るなどロック・フィールドからの評価も得ていた、しかしソウル・フラワーが結成当初の理念を追求し実践していく過程で、「次第にいわゆるロック・ファンは少しずつ離れていき」、代わりに「新たな層の人々に届くようになっていった」、というくだりです(56ページ)。中川くんもそういう実感があったんでしょうか。
中川:当時はライヴ会場でよくアンケートをとってたよね。<ソウル・フラワー以外に好きなバンド>という項目の答えが、どんどん変わっていったのは覚えてるな。ニューエストの初期の頃はいわゆるパンク・バンドの名前が多くて、それが徐々にボ・ガンボスやフリッパーズ・ギターの名前が増えて、(喜納昌吉&)チャンプルーズが出てきたりとか。とはいえ、そこにはDIP THE FLAGみたいな人たちの名前も出てきてたり。幅広いロック・ファンから聞かれてるんやなって思ったけど、ソウル・フラワー・ユニオンになってから、俺らのファンが『ロッキング・オン』や『クロスビート』を読みながらロックを聴くようなリスナーだけではなくなり始めたことは確かやろうね。
――それはどう感じてたんですか。
中川:まあ、そのまんま受け止めてたけどね。自分らのやりたいことがあるから。ただ面白いなと思ったのは、人は上々颱風とかチャンプルーズみたいな名前ばっかり挙がってたと思うかもしれんけど、実は中島みゆきとかサザン・オールスターズみたいな人たちの名前を書く人が増え始めたっていうことでもあった。94、95年ぐらい。震災の前後の頃。一般的な音楽ファンが聴き始めたっていうことやね、現象としては。だから「ロック」というよりは「音楽」を好きっていう人たちが増えてきたという。確かに、当時の感覚では、もっとロック・ファンに来てほしいというのはあったけど。
――自分たちとしては、バリバリのロックやってるって自覚あったんですか。
中川:今もあるよ(笑)。
――いやいや、それはわかってるって(笑)。ソウル・フラワー・ユニオンの結成宣言文(93年)には「“個人単位に於ける創造が”希薄な“仲良しクラブの余興”とは一線を画し“」という表現があります。石田さんはこれについて「日本のポピュラー音楽が構造的に抱えている問題点を見事に突いていた」と書いていますが、実際そういう実感、不満はあったわけですか。
中川:いや、鳴ってる音楽自体に関してはね、当時おもしろいものがどんどん出てきてるっていう実感のほうが実は強くて。フリッパーズ・ギターとか大好きやったしね。フィッシュマンズとかもこの頃に出てきた。オリジナル・ラヴとか。これからどんどん面白いものが出てくるんやろうなっていう感じがあった。ああいう切り口でやりたいとは思わなかったけども、彼らが出てきて嬉しかった。プロダクション・ワークの質がグッとあがったというか。サウンドの質、アレンジの妙。英米ロックの引用をやってきた日本のロックが、引用のレベルがちょっとあがったというか(笑)。いやいや、それは嬉しかったし、刺激を受けたよ。バンド・ブームの頃はその辺が不満やったからね。大好きなボ・ガンボスですら、もっといいCD作ってや!とか思ってたし(笑)。特にフリッパーズ・ギターかなあ、はっきり覚えてるのは。
- ・ザ・スミスの後継者はなぜ生まれない? 伝説的UKバンドの「特異な音楽性」に迫る
- ・「バンドは効率を求めると長く続かない」モーサムはこうして危機を乗り越えてきた
- ・「何をもって日本の音と言うべきなのか自問した」金子ノブアキが震災後に模索した音楽とは
- ・「DJに求められるものが違う」瀧見憲司が語る、海外のクラブ現場事情
- ・ダイノジ大谷がロックを語り続ける理由「こっちだっていい曲だ、バカヤローって足掻きたい」
- ・若松孝二監督が手がけたPVも収録 ソウル・フラワー・ユニオン、活動20年の集大成となるDVD発売
- ・そして、メタルと老人が残った ーー洋楽誌『クロスビート』休刊に寄せて
- ・「音にフォーカスすると国境を越える可能性はある」瀧見憲司がJPOPと距離を置く理由
「ゴミ出しで緊張」「突然のハイタッチは恐怖」人見知り漫画家の秘めたる想い
「悩んだら、バーッっときてグワーン!」【中川里江】1回泣いて全部忘れるヒロインサイド
「ビジュアル系も好きになってよ!」V系バンドν[NEU]がサイ女に物申す!
GACKTが認めたニコニコ動画ユーザー かにみそPが語るボーカロイドの未来
「悩んだら、バーッっときてグワーン!」【中川里江】1回泣いて全部忘れるヒロインサイド
「アイドル=フリフリの衣装だと思ってたのに……」ひめキュンフルーツ缶・穂乃花の成長と変化
東京都知事選で、国王政権樹立の危機!? ワイルド候補3人の強烈な思想とは?
浅井健一だけじゃない! 音楽誌編集者の仁義なき"誌上"戦
ソウル・フラワー・ユニオン 中川敬
中川敬が語る、SFU結成時の精神
金子ノブアキ
金子ノブアキがソロ活動を語る
Avicii
アヴィーチーが語る「EDMが変わる瞬間」
ダイノジ大谷ノブ彦
ダイノジ大谷が語る「ロック生活」25年
BOOM BOOM SATELLITES × Fear, and Loathing in Las Vegas
ブンブン×べガスの異色対談が実現!
「バトルMCは曲がダサい」を覆すコンピ
SHINPEITA presents M.B.A~Mic Battle Association~ vol.2 / 晋平太三十路の嵐が歌う「愛」とは?
LOVE(通常盤) / 嵐Perfumeと中田ヤスタカの挑戦
LEVEL3 / Perfume表示切替:スマートフォン版 | パソコン版