実際、昔よりも、紙で描くのと、PC上で描くので、ものすごい差がある作家は増えたとは思う。ただこの辺りも一概に良いとも悪いとも言えず、とりあえず、絵を教える時は、練習法としての紙媒体を推奨はしている。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
というのは、紙媒体で上手く、PCで下手な作家に、PC描きを教えるのは簡単なのだけど、PCで上手く、紙媒体で下手な作家に、それ以上のレベルを教えるのは非常に困難なのです。理由は簡単で、PCで上手い作家は仕上げ(ごまかし)の技術がすでに頂点に達しているのですよ。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
練習って、実はプロになってからはほとんど出来ない事なので、もしプロを目指しているという人がいるなら、練習法として紙と鉛筆(シャーペン)は取り入れても良いと思う。これはほとんど老婆心ながらというレベルで。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
あと、希に紙媒体ですごいレベルでありながらPCでの技術が全くという若い人もいますが(だいたい金銭的な問題から起こる)、出来るかぎりPCも使い、そして絵描きの知り合いを増やす事が重要です。PCは本当にごまかしの技術だけでもとてつもない数存在します。これも学んでいて損はないです。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
とはいいつつも、最近のプロ絵描きの境界線って、ほとんど運だと思うのです。デッサン力だとか表現力だとかで勝負出来る時代でもなさそうなので、運を高めるために壺を……では無くて、売り込みとか同人で売れるスタイル確立なんか模索してチャンスを増やすのも重要かもしれませんね。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
実際、すごく絵が上手くても売れてない作家とかいくらでもいます。売れてる絵描きってほとんど良質コンテンツに当たった人ばかりでしょう。ここ10年ぐらいってばさ。プロ作家も自分がプロである事を実力と勘違いしてはいかんと思います。実力で成功つかむとか、今は大変だもの。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
絵描きって、昔は紙とペンがあれば! って感じだったけど、今はプロのイラストレーターを目指すのであれば、最終的にはPCと液タブはあった方が良いかもしれませんね。その前になるべく紙媒体での練習して、友達とかに見せた方が良いと思う。人に見せるの大事。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
あと親の説得。これも大事。前に、すごく才能あったけど、親の問題でPC技術を学べなかった子がいて、すげぇ惜しいなぁ。とか思った思い出があります。才能も大事だけど環境も大事よね。本当に。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
そもそも論として、イラストレーターなんかになるのが幸せかどうかも考えた方が良いかもしれません。自分でコンテンツを生み出せなければ、イラストレーターの寿命は短いですよ。もしかしたらストーリーなども書けた方が良いかもしれません。漫画家とかボクみたいなシナリオライターもどきとか。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
会社経営だけはやめた方がいいですね。漫画の神さまですら失敗してるでしょ? 会社経営とか、あんな博打やるヤツはおかしいです。間違いなく。突っ込みなどいらない。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
ボクが見るかぎり、イラストレーター単品での人気って長くても10年目ぐらいがピークで、あとは落ちていく様な気がする。20年イラストレーターとして一線で活躍するのはすげぇ大変(でもいますよ)。でもさ、20歳デビューで40歳だよ。そこから年金生活まで25年もあるんだよ。どうよ。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
毎度同じ事いいますが、大学卒業を控えているのならイラストレーター目指すな! でもフリーターとか自宅警備員の場合はイラストレーターを目指せ! あと副業としてのイラストレーターは推奨します。副業最強。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2014, 2月 15
絵描きに限らず、いかにセルフプロデュースしていけるかって時代になったかと思いまする。ちなみにライターはWEBにおいといても殆どだれも見てくれないので、絵師さんと組んだりとか色々頭使わないとアカン……(;´Д`)
— みやぞう@CloverDay'sよろしゅ (@miyazo) 2014, 2月 15
絵でプロになりたい人は、PIXIVなりWEBなりブログなりを積極的にやって、同人活動に力いれるのが近道なんじゃないかなーと思いました。何人か作家さんと話したけど、積極的にみんなに見られるようにしないとすぐ忘れられちゃうよね、っていう結論に。
— みやぞう@CloverDay'sよろしゅ (@miyazo) 2014, 2月 15
関連記事
- sealで原画を務めていたのりたま先生、2月14日発売の『桃郷♪オチン☆ピア!』がエロゲ最後の仕事になるらしい
- せのぴー『笑顔だけで表情20』
- 特典とかにつく色紙ってアナログ塗りとCGで塗ってんのとどっちがもらって嬉しいんだろうなー
- 日本っぽい絵、日本っぽくない絵
- CLOCKUPなどで活躍された原画家、今中光太郎さんが死去
- コットンソフト冬コミ通販受付開始など エロゲサイト巡回更新情報(2013/12/12)
- ゼンゼンウナギさん「一日中エロゲキャラ描く」
- 珈琲貴族さん冬コミ用表紙をTwitterにうp、アンケートも実施など エロゲサイト巡回更新情報(2013/12/9-10)
- 萌え絵師みさくらなんこつさんと華道家がコラボ 横浜三溪園で展覧会
- シナリオはいいのに絵や曲がクソって感じなクソゲーってあんまりないよな