SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.
このページの先頭です このページの本文へ
Yahoo!ニュース BUSINESS
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]
.

「日米安保条約はもはや賞味期限切れ」 日高義樹氏に聞く「いま備えるべき日本の安全保障」論

JBpress 2014/2/14 12:24 井本 省吾
おすすめ
おすすめ
4544
このページは20回共有されました。これらのツイートを見る。
2
画像
米国のハドソン研究所首席研究員。1935年愛知県生まれ。東京大学英文科卒、59年NHKに入局し、ワシントン支局長、アメリカ総局長を歴任。退職後、ハーバード大学客員教授・同大学諮問委員を経て現職。著書に『アメリカはいつまで日本を守るか』(徳間書店)など多数。
 尖閣諸島領海への船舶侵入、防空識別圏の設定など、強まる中国の軍事攻勢に対して日本人の不安が高まっている。いざという時の頼みの綱は日米安保条約だが、最近の米国政府の内向き姿勢が不安を助長している。オバマ政権の中国への宥和的な態度も気がかりだ。一体、アメリカは日米同盟をどうしようとしているのか――。

 「もはや日米安保条約は賞味期限切れだ」。NHKワシントン支局長を務め、長く米国の外交・軍事戦略を取材し、ヘンリー・キッシンジャー氏など米国の政官界に幅広い人脈を持つ米ハドソン研究所首席研究員、日高義樹氏はこう明言する。

 軍事予算を削減している米国は、日本を守る力も意欲も減退しているからだ。「自国のことは自分でやってくれ」という態度。しかも、国内総生産(GDP)が日本を上回った中国との関係を深めた方が経済的にも得策、という考え方が米国の政府、経済界に広がりつつある。

 もちろん安保条約の手前、尖閣周辺で日中戦争が火を噴けば米国は助けに来るが、空海軍による「エア・シー・バトル(空と海からの戦闘)」だけで、尖閣に上陸したりはしない。もし尖閣に中国の漁民や軍人が上陸したら、日本が自力で排除するしかないという。

 「日本は憲法を改正し、核武装を含め自力の軍事力を持つ必要がある」という日高氏に、いま備えるべき日本の安全保障体制を聞いた。

 **************************

 井本 アメリカは内向きになり、また中国との経済関係を密にして、日本との関係を薄めつつあると言われます。

■内向きになるアメリカ、ドル体制維持のために中国選ぶ

 日高 アメリカのオバマ政権はアジアのパートナーとして日本よりも中国を選んだと理解していいと思う。日本より経済力の大きくなった中国を大事にするのは当然だという空気が今の米政財界にあります。米国経済は短期的には立ち直ったけれど、累積財政赤字は依然として大きく、ドル体制を維持するには米国債を買ってもらうなど中国の経済力に頼らざるを得ない。

 中国はすでに米国債の最大の保有国だが、今後も買い続けてもらう。その見返りに中国が人民元をドルにペッグし、国際通貨として石油代金などの支払いに使うことを許す。発表はされていないが、昨年6月にカリフォルニアで開かれたバラク・オバマ大統領と習近平・中国国家主席との会談で、そうした合意がなされたと私は推測しています。

 ドル体制維持のために中国を選んだ。しかも、イラクやアフガニスタンなど中東地域での軍事外交で疲弊したこともあって、米国は孤立主義に向かっています。「遠いところで戦争するなんて、もうまっぴら。外国のことなんて知らないよ」。最近の米国の世論調査を見ると、そうした声が過半数を占めています。べトナム戦争の泥沼に嫌気がさして厭戦ムードが広がった1960年代後半以来の内向き志向ですね。

 井本 そこから、日米安保条約の意味合いが変わってきたと? 

 日高 そう、安保条約の空洞化、安保は時代遅れになったということです。歴史的に言うと、アメリカの安保条約締結の狙いは、まず日本をソ連に取られないようにすることだった。1951年のサンフランシスコ条約調印時、日本を独立させたら、すぐに日本はソ連軍を駐留させるのではないか、という不信感があった。また、日本は経済力と軍事力を回復すると、またぞろ中国に進出するかもしれない。それを阻止しようとも思っていた。

 井本 日本を抑えるために平和憲法を制定させ、在日米軍基地を置く。いわゆる「瓶のふた」論ですね。
.
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. .
時代の風を読む ビジネスの底力を上げる経済ニュースアプリ Yahoo!ニュースBUSINESS iPhone/Android対応

アクセスランキング総合

RSS
  1. 1 東京マラソン直前、“一夜漬け”の成否 東洋経済オンライン 2014/2/14 08:00 .
    twitter65
    facebook262
    .
  2. 2 “百貨店の雄”三越伊勢丹が大阪で失敗した三つの理由 ダイヤモンド・オンライン 2014/2/13 08:30 .
    twitter73
    facebook239
    .
  3. 3 東京ディズニーランドに通い詰める「マニア女子」の仰天生態をまとめたWebサイト ダイヤモンド・オンライン 2013/11/20 08:30 .
    twitter163
    facebook128
    .
  4. 4 高級車「レクサス」が3年連続トップ 米自動車品質調査 SankeiBiz 2014/2/13 08:52 .
    twitter23
    facebook47
    .
  5. 5 JR西の真鍋社長:豪華寝台列車は17年春運行予定 時事通信 2014/2/13 19:26 .
    twitter142
    facebook165
    .
  6. 6 メットライフ生命に社名変更=「アリコ」消える―米系保険大手 時事通信 2014/2/13 13:01 .
    twitter42
    facebook178
    .
  7. 7 オタクの財布をねらえ! 『艦これ』から見るオタクビジネス SBクリエイティブOnline 2013/11/7 10:44 .
    twitter1,734
    facebook87
    .
  8. 8 「日米安保条約はもはや賞味期限切れ」 日高義樹氏に聞く「いま備えるべき日本の安全保障」論 JBpress 2014/2/14 12:24 .
    twitter20
    facebook43
    .
  9. 9 ミクシィ朝倉氏、社長退任へ--新社長は執行役員の森田氏に CNET Japan 2014/2/13 15:18 .
    twitter34
    facebook64
    .
  10. 10 今年取っておくと武器になりそうな資格ランキング @DIME 2014/2/14 20:20 .
    twitter3
    facebook38
    .
2014/2/15 04:00 更新
.

お知らせ

.

.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2014 Japan Business Press Co.,Ltd. All Rights Reserved. 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%