二次元裏@ふたば[ホーム]
ロボコップのリメイクがまったく別人な件について
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
中身
今日予告編を見てきたよ前はギャングに嬲り殺しにされて殉職した警官を使ってたけど今回は「ロボ警官を作る」ために警官を事故に見せかけて爆殺、勝手に改造するという酷い内容だった
超身軽そう右手が生身ってのはカッコ悪いが物語の重要な要素なのかな?
>物語の重要な要素なのかな?重要らしいよ
たとえ生身の右手残してても防御面から手袋くらいするよな
旧作のロボコップもオムニ社が優秀な警官を危険な管轄へ配属させるように仕向けていざロボコップ製造へ!って流れなんだけどね何にしてもコレジャナイ。どっかで言われてたけど新作のボーグマンって言われたほうがしっくりくるわ。
ロボコップというよりバットマンだな
>ロボコップというよりバットマンだな
>ロボコップというよりバットマンだなバットマンもどんどん変なアーマー付けてゴテゴテになっちゃったからなぁ1995年以降からハリウッドのデザインセンスは停滞しとるわそれのパクリしか出来なかったガッチャマンとかもあるけどwww
>右手が生身ってのはカッコ悪いが>物語の重要な要素なのかな?初代も片手だけ生身のままに出来たけど「片手残しても意味ねーだろ切っちまえ」ってオムニの社員に言われて切られてたな
>防御面から手袋くらいするよなあえて晒しておくのは自分が人間である証とかかな
続編あったらオートモ:渡辺謙か?
>「片手残しても意味ねーだろ切っちまえ」ってオムニの社員に言われて切られてたなそんな…ひどい…でも確かに生身の部分を残してもロクな事にしかならんよなパンチした衝撃でもげたりひしゃげたりしそうだし
ってか今度のロボコップは単車に乗るんか。仮面ライダーみたいなの狙ってるのか?
変にオリジナルを踏襲する必要もないと思うけど予告見る限りでは意外と汲み取ってる部分も多いんだなぁと
作り甘いと思ったら型抜きヒートプレスとウレタン・レザーの貼り合せか裏が見えてるじゃねーか黒のウェット使うか、裏地貼るか、アンダースーツにキッチリ接着しろよ・・・
これかhttp://jp.youtube.com/watch?v=FfS1ANhIXhQもしかしてジパンのリメイクもしてくれるんです?
>変にオリジナルを踏襲する必要もないと思うけどそれでより良いものが出来るならいいけどさ何でもかんでも黒いアーマーで焼き直しじゃ流石にワンパターンだわ
>今回は「ロボ警官を作る」ために警官を事故に見せかけて爆殺、>勝手に改造するという酷い内容だった記憶を取り戻し始めたロボコップが復讐に燃える展開か
>作り甘いと思ったら型抜きヒートプレスと>ウレタン・レザーの貼り合せか撮影用のスーツじゃないだろうし仕方ないっしょコレジャナイ感凄いけど、旧カラーのときは凄くロボコップに見えるんだよな
>ロボコップというよりバットマンだな じゃあロボコップマンで。
>撮影用のスーツじゃないだろうし仕方ないっしょプロモーション用に国内の業者が作ったみたいだねつべで制作レポを見たはずなだけど、URL見つからなかった
期待と不安が入り混じっちゃうね
ロボコップなのに右手が生なのが許せん…見た目人工皮膚付いてるけど超パワーあるような設定なら良し
>ロボコップというよりバットマンだなメタルギアライジングに出ても違和感無さそう
>記憶を取り戻し始めたロボコップが復讐に燃える展開かふと頭をよぎったけどそんなに近くもなかった
>右手が生なのが許せん…生の方が気持ちイイでしょ?
旧作だと片腕は蘇生できたけど邪魔だから切り落とすんだっけ?そのへん人権屋がうるさくて配慮した結果なんじゃないかなあと
人権言い始めたら脳の一部組み込む時点でアウトだわな
手が生身ということは手から神経や血管がつながっている先もちゃんと生身部分があるってことかな
>>ロボコップというよりバットマンだな >じゃあロボコップマンで。んじゃバッタモンって事で
ロボットマンで
>物語の重要な要素記憶をわずかに取り戻したロボコップがどうしても買いたい物があって売店で物陰から右手だけを見せて人間のふりをして買おうとするんだけど店員はガシャガシャ音を立てて近づいてきたときからロボコップだと分かっていてそれでもわざと気づいていないふりをして売ってくれるという感動シーン
>>右手が生なのが許せん…>生の方が気持ちイイでしょ?納得した
子キツネのお買い物かよw
なんか電人ファウスト思い出した
ボーグマン
>なんか電人ファウスト思い出した言われてみれば
>期待と不安が入り混じっちゃうねなんかED209が可愛くなくなったらしいな。そのせいか観に行くか躊躇してる。
ロボコップは映画3本アニメ1作、TVシリーズ2作しかもその内、ディレクティブは2000年制作ついこの間までやってたってカンジだからなぁ浸透してる分、ハードルメチャ高いよな
ロボコップ3の駄作ぶりは酷かった脚本って重要やねリーパーズ並みだった
>ロボコップ3の駄作ぶりは酷かった前作2本でロボ自身のドラマには決着ついてるし大衆にもヒーローとして認知され2の影響でバイオレンス描写も控えないといけないならばロボを公明正大な民衆の、子供のヒーローとして位置付けてやろうというコンセプトは好きだぜ
空飛ぶシーンは普通にかっこよかったけど
日本製スーツ製作http://gigazine.net/news/20140204-robocop-suit/
>ならばロボを公明正大な民衆の、子供のヒーローとして>位置付けてやろうというコンセプトは好きだぜお話としては普通にロボコップだと思うし、ロボ視点でのメンテナンスシーンや第4指令への言及とかむしろ二作目よりはファン向けに作られてるイメージなんだけどねオートモを初めとしてどことなく漂う安っぽい雰囲気がダメなのかなあ
Tvシリーズが妙に笑えたんだが
>ボーグマン確かにリョウのアーマーは意識していたとしてもおかしくはないかも>ロボコップ3オムニ社が企業買収される流れとかはある意味リアリズムだけどここだけの話もし日系企業でなければ最後社長がロボコップに頭を下げるシーンもまた違う形で描かれていたのだろうかと思う
ザ・シリーズは傑作だったよあそこまで徹底的に暴力描写を排除してもちゃんと「ロボコップ」になっていた3で『こういうのもアリ』ってこと示さなかったらあのTVシリーズは無かったと思う
当時は仮想敵とは違うけど、日本の存在がそれなりに大きかったというのもあるのかな劇中だけではなく、3自体も本国でお蔵入りしそうなところを日系のソニーピクチャーズに救われたという
右手が残る位だから、体は大部分生身残ってそうだな
3は脚本がひどい
>3は脚本がひどいおっと、バッジを捨てて出て行く署長の後に警官達が続いていくシーンの悪口は許さないぞ
>おっと、バッジを捨てて出て行く署長の後に>警官達が続いていくシーンの悪口は許さないぞその後リーダーを失い失意状態の市民達の前に駆けつけるシーンもベタだが熱い
「俺は家族の誇りなんだ」って好きな台詞主役俳優交代、ルイスも早期退場だし、レギュラー皆勤のリード署長のおかげでシリーズとしての体面が整っているというのはあるかも
ロボは他のアメコミヒーローと違って素顔が大きく出ないから役者を統一する必要無いからな日本のマスクヒーロー見てそこに気付いたらしいし以降のシリーズもロボ役バラバラだしね動きは特徴あって似せやすいし、声も加工出来るあえて言えば口元似てる役者探すだけでいい
>>>ロボコップというよりバットマンだな >>じゃあロボコップマンで。>んじゃバッタモンって事でバッタといえば仮面ライダーだな
劇場版第1作の旧デザインって見た目のシンプルさ故に、一見して頑丈そうだと解るのがいいんだよなそして重そうにノッタノッタ歩くのもいい今度のロボには期待できないかもな
>見た目のシンプルさ故に、一見して頑丈そうだと解るのがいいんだよなスーツが実はラテックス製というのも良い微妙な凹みや歪みがあって返って板金製に見えるんだよね
今度のロボコップはずいぶん身軽なんだな
右手と言えば初代が生前、ギャングのショットガンだかで一発目に吹っ飛ばされたのが右手だったな俺のトラウマだ
>俺のトラウマだ当時小学生だったからマフィアにバラバラにされてポイされたりヘルメット取った時の人工皮膚の顔なんかも衝撃だったな
暴漢の股間を狙撃する、ああいった残酷シーンはもう自粛するのかな?
廃液かぶった犯人を砕き殺すシーンみたいのはもう無理かね
『 戦姫絶唱シンフォギアG デザインアーカイヴ 』http://www.amazon.co.jp/dp/4896109147?tag=futabachanjun-22形式:大型本価格:¥ 3,500発売予定日:2014年2月28日(発売まであと13日)