バンダイナムコの悪徳商法の極限進化のその後 完結編

さて、過去に2回ほどバンダイナムコの悪徳商法の極限進化として2度ほど取り上げたが、今回はその完結編として最後に取り上げてみたいと思う。

過去2回は1月30日『バンダイナムコの悪徳商法が極限進化』、2月1日『バンダイナムコの悪徳商法の極限進化の疑問にお答えしよう、注目は3月19日』の2度にわたって取り上げました。

まだ何かあるんですか・・・。

前回では3月19日に発売される「Jスターズ ビクトリーVS アニソンサウンドエディション」でどうなるのかを注目しようという話をした。

その答えが出たので取り上げてみる。

まだ発売まで間がありますが、どうなりましたか?

オフィシャルサイトに次のような記述が追加された。過去に掲載されていた文章もあるが、多くは追記されたものだ。

『本作登場作品のTVアニメ主題歌全21曲をゲームディスク内に収録した期間限定特別版!

※楽曲は全てゲームディスク内に収録しております。PlayStation Networkへ接続せつにお楽しみいただけます。』(「Jスターズ ビクトリーVS」オフィシャルサイトより)

ずいぶんわかりやすくなっています。

「ゲームディスク内に収録」の部分が一番大きな文字で赤字で書いてありますね。

「TVアニメ主題歌全21曲」の赤字部分より大きくて、ちょっと笑えたけどな。

本来なら、ゲームディスク内に入っているのであれば、それこそわざわざ告知せずにいい話しで、明らかに「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト」の売り方が異質であったこと。

それによってこうした告知をしなければいけないということだ。

同じような動きは2月13日に発表された6月26日発売の「仮面ライダー バトライド・ウォー2 プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション」でも記載がありました。

オフィシャルサイトには記載がありませんが、通販予約を開始したamazon.co.jpや楽天ブックスでは次のような記載があります。

『期間限定生産版は、歴代平成仮面ライダー作品の全楽曲より新たに、TVの、そして映画の名曲をセレクトしてゲームディスク内に収録した、至極の「プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション」版』(楽天ブックスより)

『TV、そして映画の名曲を新たに厳選してゲームディスク内に収録した至極の「プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション」版を同時発売。』(amazon.co.jpより)

共に「ゲームディスク内に収録」がしっかりと書いてあるという。

オフィシャルサイトにも書くべきだ、とは思うが、本来であれば入って当たり前の話なので、無くてもよいだろう。

とはいえ、先に言ったように「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト」の悪例を出したのはバンダイナムコ自身なだけに、ユーザー側の不安を払拭する気があるのであれば、今後はすべてにいちいち書く必要が出てくる。

それでも、ちゃんとこの手の限定版を出すのであれば、発表と同時にしっかり明記してあれば、これ以上、特段言うこともないだろう。

では、この一連のお話はおしまい、ということですね。

終わりでもいいけど、最後に過去に取り上げた時のコメントをいくつか紹介しておこうと思う。

まずはこちらのコメントからです。

『昨今のゲーム事情というかバンナム事情を鑑みればDL提供というのは想定の範囲内でしょう。その後有料DLCとして出す可能性も十分あるものですし。それ自体が気に入らないというのは十分理解できますが、今回はちょっと言いがかりすぎると感じます。』(『バンダイナムコの悪徳商法の極限進化の疑問にお答えしよう、注目は3月19日』コメントより)

昨今のゲーム事情という理由が本当であれば、今回紹介した「Jスターズ ビクトリーVS アニソンサウンドエディション」「仮面ライダー バトライド・ウォー2 プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション」共にダウンロードで対応となる。

そうでない以上、昨今のゲーム事情という理由は当てはまらない。

次のコメントです。

『発表から仕様が変わるなんて普通じゃないか。

もしDLだったら、買わなかったの?
ほとんどの人は、収録されてようがDLだろうが買ってると思うよ。

新品で買ってる人間には、全然困らん。』(『バンダイナムコの悪徳商法の極限進化の疑問にお答えしよう、注目は3月19日』コメントより)

ゲーム内容が変わることはあるが、売り方が変わるなんてことは今まで見たことが無い。特典が追加とかならいくらでもあるが。

また、DLだったら買わなかったかどうかだが、買う買わないの判断をできる状態にしていないことが問題だという話だ。

ちなみに、個人的にはDLだとわかっていれば買わなかった可能性が高い。

続けて紹介します。

『仮面ライダーの時は別ディスクにしたため、価格が高騰したので今回は同一ディスクでの対応にして価格を抑えたはずだが。』(『バンダイナムコの悪徳商法の極限進化の疑問にお答えしよう、注目は3月19日』コメントより)

先のコメントでもそうなのだが、よくわからない理由をつけて擁護するのはなんなのだろうか。

もし、この話が正しいのであれば、今後発売されるタイトルはDLで楽曲追加となる。

しかしそうでないことから、明らかに「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト」の売り方が異常だとわかると思うのだが。

最後にこちらを紹介します。

『(前略)ただ、おそらくの話だが、こういうのは著作権料が絡んでる可能性がある。

たぶんこの形にすることで、バンナムだけでなく著作権協会にも実数の把握がしやすく、その分値引きするとかって話でまとまってるんじゃないの?
曖昧な数しか把握できないなら、少し多めにくれとかってのがないと。
(在庫の形でどっかに眠ってるとかってのが無い。ダウンロードされれば数字で把握できる。)

バンナム的には、別売りはしないとか、期間限定にするとかってことで販売数が伸びるとかちょっと考えられないし、なんかそういうことなんじゃないかと思わせる。

ただ、ダウンロードされないと著作権料支払わないんだろうからバンナム丸儲けかも?』(『バンダイナムコの悪徳商法の極限進化の疑問にお答えしよう、注目は3月19日』コメントより)

案外、このあたりが考えの前提にあるようにも思える。

そして、この考えを元に楽曲をディスク内に含めずにDLコードで対応したとするのならば、やはり詐欺的といってなんら差支えないよな。

それはユーザーに対してもそうだし、楽曲提供側に対しても。

実際はどうなのかしらないのでこの点はあまり深く言わないが。

いろいろありますね。

最後に、コメント欄でよく見かけたのは、今書いてあるからいいじゃん、という話。

この考えで行くと、以前問題視した「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」の発売日直前に課金方法を告知したのも何ら問題ないとなる。

本当にそういう考えであるのなら、考えの違いが乖離しているので、これ以上言うことはないが、ジョジョの時は批判し、今回は良しとするのであれば、あまりにもご都合主義が過ぎる。

2013年9月13日『バンダイナムコPS3「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」で犯した罪のまとめ』で紹介しました。

とりわけバンダイナムコは一事が万事このようだから、問題視しているわけだ。

今後適正化に向かうのであればそれはそれで良いが、問題を問題とせずに良い良いというユーザー側もどうかと思う。

もっともふつうにゲームを楽しむユーザーが細かく考える必要もないのだが、おかしいことはおかしいと言う。それをしないと、より未来が暗くなる。

明るい未来を期待したいですね。

バンダイナムコの本店所在地はバンダイナムコ未来研究所なのだが、暗い未来研究所に改名した方がいいんじゃないか?

そういう皮肉はやめてください・・・。

ほんと、ゲームユーザーを暗い気持ちにさせるのだけは達者になってくれちゃって・・・。

DQ10のバージョン2.1の詳細が少し発表、レベル上限、スキル上限などを読み解く

1月21日『DQ10、バージョン2.1でレベル上限解放が無いとガセ情報振り撒くのはなぜなのか』で、誰かレベル上限解放はあるようなこと言っていたような気がしますが、バージョン2.1ではどうなるんでしょうね。

・・・・・・。

寝ないでください。

ドラゴンクエスト10のバージョン2.1の情報がさらに少し明らかになりましたね。

すでに雑誌で発表されている「どうぐ使い」だけでなく、よりプレイヤーにとって興味深い話がオフィシャルサイトで掲載されました。

その中の一つとして、レベル上限の解放が無いということも明らかになっています。

まあ、そういうことで。

何がそういうことなんですか・・・。

前に取り上げたときは、あるかどうかわからない段階で断定的に言うべきではない、という話をしたにすぎない。個人的な予想としてはあるのではといっただけで、それ以上でも以下でもないのだよ。

予想が外れたときにはなんていえばいいんですかねぇ。

本当に申し訳ありません。

謝ることなんですか・・・。

ただ、早めに告知はあった方が良いという話も合わせてしたけど、少し遅いけど早めに告知があってよかったのではなかろうか。

出来れば中期的展望のなかにレベル上限解放の有無の時期を今の時点で発表してもらえたらと。

そうすれば、次のバージョンではレベル上限解放が無いのだからレベル上げはゆっくりやろう、というプレイヤー側のゆとりが生まれて、いろいろなコンテンツを楽しみやすくなるのでは、と思ったりする。

レベル上限解放が無いと、遊びの幅が狭まるような気がしますが、このあたりはどうなのでしょうか?

レベル上限解放が高さの概念とすると、特訓ようなスキル数アップが幅の概念ととらえることが出来る。

高さが上がらないのであれば幅を広げるしかない。なので現在の特訓にプラスアルファされるようなスキル数アップの要素が加わるのではなかろうか。

特訓の可能数をさらに上げるというのも一つの選択肢としてあるけど、それ以外にもスキル数アップ要素を入れて、幅の広がりを持たせようとする可能性はあるだろう。

いずれにしても・・・。

なにか?

バージョン2.3までにパーティー同盟コンテンツをクリアできるようにだけはしてもらいたい。

今現在、一番問題視したい点はこの部分なので、これだけはしっかりと対応していただければそれ以上は何も言うことはない。

その手段として、今回のスキル上限解放によって問題が解決されるのか、それとも2.2でレベル上限解放された時に達成できるのか。

もしくは別の要素によって対応されるのかはわからないけど。

パーティー同盟絡みのコンテンツは大事なストーリーでもあり、ルーラストーンがもらえる数少ない要素ですので、未クリアの人の多くが望むことかもしれません。

そしてスキル上限の解放だが、こちらは1月27日『DQ10、スキル上限解放はレベル60以上必要?考えられる条件とは』で言った通りでしたな。

何か言っていましたっけ?

いろいろ言ったでしょ!

今回、オフィシャルサイトでは中盤から配信されるクエストによって解放されるとありますね。

また、特訓ポイントが稼ぎやすくなる仕組みも予定されています。

ちゃんと事前にクエスト方式になる可能性と、配信する可能性について触れていたでしょうに。

それが毎週更新型なのか、前期と後期とに分けて後期扱いで一気に出すのかはわからないけど。

メーカー側の意図としては、前半は追加されたストーリーと、レベル上げなどが終わってなければ経験値稼ぎなどに、後半はスキル解放などによるキャラクター育成に使ってくれということではなかろうか。 

追加されるスキルに関しては他の職業に影響を及ぼすものはなく、その職業のみ使用可能なスキルのようです。

妥当なところだろう。

ちなみに、ステータスアップスキルが無いということは一切言われていないので、この点は注意。

今後はその職業の特性を活かすようなステータスアップスキルを職業専用として用意することもありそうなので、この点は留意しておこう。

あくまで他の職業に反映されるスキル追加がないというだけだ。

今後の情報が待ち遠しいですね。

最後の注目が、武器とくぎのバランス調整についてです。

これまでのバージョンアップの中で一番大きく変わる予定と告知されています。

どういう判断をするのか注目だ。

多くの人が注目しているのはツメスキルのタイガークローだろう。これがどうなるかによって、運営側の考えを判断できるかと。

そのままで他を上方修正するのか、それとも全体のバランスを見て性能を落とすのか。

他にも単なる強さだけでなく、使用にかかる時間などの調整によっても使用勝手が大きく変わるようなものも多い。

ゲームとして一番センスが試される部分なだけに、どういった調整を開発側がしていくのか注目したい。

まだすべてが明らかになっていませんので、細かい内容も含め、2月18日のネット放送、そして後日掲載のバージョンアップ情報に期待です。

ドラゴンクエスト10全体としてよくなる追加や変更であればどんどんやっていただけたらと。

と、いうことで、今日の話を終える。

PS4発売前のソフト人気ランキング、注目は3タイトルのみ

さて、ソニーのボールペンで不具合があったために1日遅れたが、PS4の発売前のソフト人気ランキングでも取り上げようかと思う。

データはいつも通りamazon.co.jpのゲームソフト人気ランキングからです。確認した時点でのランキングです。

データは『PS4人気ランキング』でもご覧いただけます。

さっそくデータを見ていこう。

  1. 龍が如く 維新!
  2. メタルギアソリッド5 グラウンド・ゼロズ
  3. KILLZONE SHADOW FALL
  4. バトルフィールド4
  5. トゥームレイダー ディフィニティブエディション
  6. アサシンクリード4 ブラックフラッグ
  7. 真三國無双7 with 猛将伝
  8. ファイナルファンタジー14 新生エオルゼア
  9. ニード・フォー・スピード ライバルズ
  10. FIFA14 ワールドクラスサッカー

日本のソフトが1位と2位を独占していますね。

そんな中、7位とランク外のコーエーテクモ2作品が涙を誘う。

そんなことは無いともいますが・・・。

すでに多機種で発売済みのタイトルだから、というのが原因だけどね。

「龍が如く 維新!」「メタルギアソリッド5 グラウンド・ゼロズ」は共に多機種で発売されますが、まだ発売済みでないという点で注目が集まっています。

そう考えると3位の「KILLZONE SHADOW FALL」までは未発売タイトル、それ以外は発売済みタイトルで順位が分かれていることになる。

海外だとPS4版含む多機種同時発売だったものが、日本だと本体が3ヶ月遅れで発売されることもあり、結果としてPS4で目新しいタイトルが3タイトルのみ、という結果に。

2月22日のPS4本体同時発売では「龍が如く 維新!」「KILLZONE SHADOW FALL」の2タイトルのみですね。

これで盛り上がれっていうのも無理があるよな。

ですが、ダウンロード専用タイトルもありますので、そちらを見ていけばまた違うのかもしれません。

インディタイトルも充実していくようですし。

ちなみにインディタイトルとは大手から発売されない独立系のソフ開発会社などから出るソフトのことを指します。日本ですとインディーズという表現が音楽業界などで使われています。

インディタイトルは日本では普及しないでしょ。

海外では盛り上がっているように見えますが、駄目ですか?

インディタイトルがなぜ日本で普及しないかについてはまた後日取り上げるとして。

後はゲームメーカーがダウンロード専用タイトルとして発売するもので楽しめるのがあるかどうか。

そのあたりは今後次第なのかもね。

と、いうことで、PS4を買おうと思っている人は3位までのタイトルを中心にソフト選びをしてみてはどうだろうか。

PS4は本当に大丈夫?ボールペンすら不具合起こすソニー製品

ほんと、ソニーには勘弁してもらいたいよ。

PS4発売10日前ということで、人気ソフトでも取り上げようかと思っていたら、まさかここにきて不具合があるとは・・・。

PS4に不具合ですか?

いや、PS4ではないのだが、ソニーのものがこのタイミングで不具合に出会い。

いったい何に、どういった不具合が?

ボールペン。

ボールペン、ってどういうことですか・・・。

普段使っていたボールペンのインクの出が悪くなったこともあり、別のボールペンを使おうと探していたのだが、普段からノベルティなどもらわないので新たなボールペンが見当たらなかった。

なので縁起は悪いもののソニーの株主総会でもらったボールペンを使おうとしたのだよ。

縁起が悪いって・・・。

赤字会社のボールペンって自分のお金も無くなりそうで縁起が悪いだろ。

そういうものですかね・・・。

ちなみにソニーの株主総会のボールペンについては2013年6月20日『ソニー株主総会2013年、PS4初プレイなど』で紹介しました。

ですが、ボールペンが不具合なんて起こすわけないでしょうに・・・。

私もそう思っていた。

そう思っていたのだが、まさか不具合に出会うとは。

どういった不具合なんですか?

先端の方をクルクル回してねじを締めるようにして、中のインクの棒が飛び出ないようにする仕組みが一般的かと思う。

逆にクルクル回して先端を外して中のインクの棒を交換するというね。

そのクルクル回す部分がまったくはまらず、スポっと抜け落ちるという。

一切引っかかる手ごたえもなく、先端が抜け落ちる。

・・・・・・。

いやあ、人生で初めてだよ、ボールペンで不具合に出会うなんて。

他の会社では成し遂げない偉業を成し遂げる。

さすがソニーだ。

ソニーがボールペンを作っているわけではありませんし・・・。

それを行ったらPS4だってソニーが作ってないだろ。

部品や組み立てなどはすべて外部だし。

それはそうですが・・・。

ボールペンすらまともに提供できないところに本当にPS4のようなものがまともに作れるのかね、というのを、PS4発売10日前に見せつけられた。

そんな出来事だったよ。

PS4はまた別、ということで。

変な部品が混入していてディスクが入らないとかのトラブルもあったようだしな。

動画で輸入したPS4を分解している人がいましたね。

すべてのボールペンが不具合だったというわけではないのだろう。

それにもかかわらず、ピンポイントで私のところに不具合ボールペンが届くという。

さすがソニーさんは笑いのツボをわかってらっしゃる。

夜に笑いがこみ上げたのと同時に、ここまで情けない会社になっているのかと思うと涙が出てきたよ。

PS4ではそういったことがないことを祈りたいですね。

ちなみに、このボールペンを英語でなんて言うか知っているか?

This is a pen、ですか?

違う違う。

では、なんと?

It's a Sony.