トップページ科学・医療ニュース一覧がん発生の別のメカニズム突き止める
ニュース詳細

がん発生の別のメカニズム突き止める
2月14日 4時10分

がん発生の別のメカニズム突き止める
K10052316111_1402140504_1402140510.mp4

がんは遺伝子の異常が積み重なって出来ると一般に考えられていますが、これとは別のメカニズムがあることを京都大学のグループがiPS細胞に関連した実験で突き止めました。

京都大学iPS細胞研究所の山田泰広教授のグループは、生きたマウスの体内でiPS細胞を作り出す実験を行い、その際、通常28日間行う特定の遺伝子を活性化させる作業を1週間で止めました。
そしてマウスの体内を詳しく調べたところ、iPS細胞が出来る代わりにがん細胞が出来ていたということです。
がんは遺伝子の異常が積み重なって出来ると一般に考えられていますが、今回出来たがん細胞には、そうした遺伝子の異常がありませんでした。
研究グループは、遺伝子の異常が積み重なるのとは別のがん発生のメカニズムがあるとしていて、山田教授は「今後、ヒトの細胞でも同じことが起きるかを調べ、がんの原因解明や治療法の開発につなげたい」と話しています。

[関連ニュース]
k10015231611000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ