STAP細胞で有名になった理化学研究所の小保方晴子(その他)。時の人だ。はやくもノーベル賞受賞濃厚と騒ぐ人もいる。
現在そんな彼女が"ある分野"でも話題になっている。すでに彼女が筆頭著者になっている論文にいくつかの指摘がある[1]。某サイトでは話題になり現在検証中。STAP細胞の議論関連のサイトも一部で話題だ[2][3]。そのうちまとめサイトができるだろう。
一部紹介すると次のもの。[1]の論文に関して。
こういう指摘も(Fig2のKlf4 左端2レーンとFig3のSox2 右端2レーン )。
小保方の博士論文概要の5ページ目にある研究業績書No.1報文(2)をみると[1]が記載されている。[1]は小保方の博士論文の成果の一部だ。
[3]に関してはPubPeerに次のコメントがある[2]。
--
Here is a false-colour image of Fig. 1i:
http://imgur.com/1nBfKTr
It does seem as if somebody did not like the original "positive control" (according to the legend).
--
上のリンクの写しはこれです。リンク先の画像を表示すると次です。色を変えた同じものがここでも示されてます。
11jigenはツイートで次のことを指摘されています(写し、訂正あり、訂正ツイート写し)。指摘は[4]に関するものです。
11jigenの指摘と訂正、写し - 2014.2.14 閲覧
(注) 2014-02-14 01:27:11のコメントによる訂正済み
有名人になったが故に監視の目が厳しく、話題性も高い。有名になるのは諸刃の剣だ。
今後どうなる?
参考
[1]Obokata H, et.al.:"The potential of stem cells in adult tissues representative of the three germ layers." Tissue Eng Part A. 2011 Mar;17(5-6):607-15. doi: 10.1089/ten.TEA.2010.0385. Epub 2011 Jan 10.
[2]Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency、写し、PubPeer 2014.2.13 閲覧
[3]Haruko Obokata, et.al.:"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency" Nature 505, 641–647 (30 January 2014) doi:10.1038/nature12968
[4]Haruko Obokata, et al.:"Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency" Nature 505, 676–680 (30 January 2014) doi:10.1038/nature12969
☆その他未解決
・岡川梓(Azusa Okagawa)国立環境研究所研究員らの件(未解決)
・立石幸代(Yukiyo Tateishi)元国立環境研究所ポスドク、柳澤純(Junn Yanagisawa)筑波大教授らの件(もうすぐ調査結果が出る)
・ディオバン(バルサルタン)事件(中間報告済み、最終報告まだ)
・小室一成(Komuro Issei)東大教授らの件(未解決、調査中)
・光山勝慶(Shokei Kim-Mitsuyama)熊本大教授らの件(未解決、調査中)
・J-ADNI(責任者 岩坪威東大教授)の件(未解決、未調査)
・岡山大学医学部の件(未解決、未調査)
・野口隆之(Takayuki Noguchi)大分大学教授らの件(未解決、調査中)
・高井教行(Noriyuki Takai)大分大元講師の件(未解決、調査中)
・井上明久(Akihisa Inoue)東北大前総長の件(未解決、調査中)
☆研究不正や業績水増しに関する論述
☆STAP細胞追試。
マウスSTAP論文内容もほころびが見えはじめているが、他所の追試結果をしばらく待とう。
彼女がSTAP細胞だと言って若山先生に渡したとされる細胞はマウスES細胞様細胞とかマウス受精卵だったのかもしれないというSFが事実にならないように願うばかりだ。
http://openblog.meblog.biz/article/20944122.html
この方、捏造の有無を<報道上の人格>で判断する人(笑)。
2.各所の追試をみても、やはりヒト(成人)STAP/STAP幹細胞をつくるは、もう一工夫が必要のようだ。誰が扉を開けるのか?楽しみだ。
3.小保方さんは自身の博士論文での疑惑(限りなく黒)、NatureのSTAP論文で指摘されている疑惑を、他の先生方と一緒に説明しなければならない。
何もわからないマスコミから少々きつい追求がくるかもしれないが。こういうときこそ、後ろに控えている大御所に知恵を借りればいい。
ちなみにNature誌は「捏造画像」がたくさんあっても大修正対応で再掲載してフォローしてくれる。ノバルテイス事件で話題の東大の小室教授の論文が、そうやって昨日、再掲載されたし。ハッピー・バレンタイン!
小保方晴子氏のNature論文(Article)の疑惑1
Figure1のi の電気泳動画像は複数のレーン画像を切り貼りして合成したものか?
レーン3と、レーン2,4の間に境界線有り。
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html …
http://i.imgur.com/pdxuKOp.png
説明図にtypoがあったので、訂正しました→
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/bd9e7c2642ffe8d9179f7714ba6fe8e8.jpg?random=e5fca4d60c084280a8694b806e12e9bb …