ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 公立高校などで作成したキャラクター一覧

公立高校などで作成したキャラクター一覧

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年8月27日更新

埼玉県教育委員会内のキャラクター紹介

埼玉県教育委員会内にかわいいキャラクターがいるのを御存じですか。
各学校などがPRのために作成したキャラクターをご紹介します。

所属名とキャラクター名

上尾鷹の台高等学校   キャラクター名 ようよう 

 オオタカが合宿所に飛び込んできたことが本校の校名の由来になっています。その学校名にちなんで、マスコットキャラクターを作ることになり、地元のデザイナーに製作を依頼しました。後日、名称は公募を行い投票で決定しました。

ようよう上尾鷹の台ようようようよう

上尾橘高等学校   キャラクター名 タッチー君

 校名の橘(たちばな)は、みかんの一種で校内にも植えられています。みかんの実をもとに卒業生がデザインしました。

タッチ-君

朝霞西高等学校  キャラクター名 しいのきしいちゃん

 本校の校庭にあった「しいの木」がシンボルとなり、これをイメージして美術科教員が作成しました。

しいのきしいちゃん

いずみ高等学校 キャラクター名 イズミン(Izuming)

 与野農工からいずみ高校に変わって10周年を記念して、当時の生徒から作品を募集し、応募作品の中から全校生徒の投票により決定しました。

イズミンいずみんイズミンイズミン

イズミンイズミンいずみ高校 イズミン

大宮光陵高等学校 キャラクター名 ルミナ

 23年度美術科卒業生、岡本茜さんがデザインしました。名前は“ルミナ”。身長は30cm。体重1,111g。耳が校章の形をしたうさぎに似た妖精です。
 大宮光陵高校のどこかに住んでいて、好きな食べ物は、大宮光陵高校の学生食堂「ルミナス食堂」のご飯です。明るく活発で挑戦することが好き。少し照れ屋だけど周りの雰囲気を明るくしてくれます。

ルミナルミナ

川口特別支援学校  キャラクター名 グッチーくん

 平成14年文化祭のシンボルキャラクターとして誕生した。かわぐちの「ぐち」を名前の一部にしました。同時にグッチ-くんの歌や踊りも作成しました。

グッチーくん

川島ひばりが丘特別支援学校   キャラクター名 ひばりん

 本校十周年を記念し、名前やイラストを集会等で全校に呼びかけ募集をしました。イラストは、職員が応募の中から参考に作成しました。

ひばりん

栗橋北彩高等学校   キャラクター名  みのりちゃん

 新校のマスコットとしてデザイン募集を行い、本校在学中の新明咲佳さんがデザインしました。みのりちゃんは、利根川の恵みによって立地した県内有数の稲作地帯である久喜市栗橋地区にちなんだお米の妖精です。

みのりちゃん

越谷西高等学校   キャラクター名  コシニー

 平成20年度に創立30周年を記念し、27回生の美術部員(大熊友実さん)が作成しました。愛称は「コシニー」です。コシニーは30周年キャラクターとしてだけでなく、その後も美術部の後輩により「巨大な立体コシニー」や「学校PR版コシニー」が作成され、今も大活躍です。

越谷西高等学校 コニシー

坂戸高等学校  キャラクター名  フラップ

 本校をアピールし親しみを持ってもらうため、学校の実習授業で作成しました。審査の結果、多並さんの作品が選ばれました。

フラップ

狭山特別支援学校 キャラクター名 茶娘(ちゃこ)ちゃん

 平成24年度のぴかぴかまつり(文化祭)にデビューしたキャラクターです。誕生日は6月8日、好きな飲み物は狭山茶、趣味は茶摘みです。

 狭山といえばお茶、というところからみんなに愛されるようなデザインにしました。

ちゃこちゃん

白岡高等学校 キャラクター名 なし坊

 地元白岡町の特産物が「梨」であり、本校の校章にも「梨」の花がデザインされていることから、創立20周年を記念して作成しました。

なし坊

杉戸農業高等学校  キャラクター名 すぎのん

 本校農業クラブの一層の活性化を図るため、校内の生徒からキャラクターを募集し、本校農業クラブ総会でマスコットとして決定しました。

すぎのん

誠和福祉高等学校  キャラクター名 せいわ なごみちゃん

 平成25年4月1日に「福祉教育の誠和のシンボル」として誕生しました。デザインは本校総合学科の鈴木花菜さんです。お年寄りや子供、病気や障がいを持っている方などのお世話やボランティアをすることが大好きな女の子です。

 盲導犬のゴールデンレトリバーの耳をもち、髪の色は学校を流れる「会いの川(あいのかわ)」の水色、髪飾りには春満開に咲き誇る誠和福祉の桜の花びらを付けています。

「せいわ なごみちゃん」は福祉・看護・保育のスペシャリストを目指して頑張っている心優しき生徒たちを応援しています。

せいわなごみちゃん

草加高等学校  キャラクター名 そうたん

 創立50周年を記念して作成しました。本校生徒の若いエネルギーを、水面を飛び跳ねる滴(しずく)のイメージに重ね、頭には草加高校の校章をデザインしました。水面を飛び跳ねる水滴は、元気に楽しく学校生活を過ごす毎日と、これからの本校生の飛躍を表現しています。

草加高等学校 そうたん

草加東高等学校  キャラクター名 カロ

 本校30周年を記念して作成されたスクールキャラクター。全校生徒を対象とした公募により寄せられた作品から決定しました。

カロ

滑川総合高等学校  キャラクター名 nameco(なめこ)

 滑川総合高等学校は、平成17年4月1日に埼玉県立滑川高等学校と埼玉県立吉見高等学校が統合し、新たに誕生した総合学科の高校です。新校の開校10周年に向けて、生徒からの公募でマスコットキャラクターを作成しました。校名から「nameco(なめこ)」と命名、胸には「NS(滑総)」のロゴを入れました。

nameco 

このページの先頭へ

蓮田松韻高等学校  キャラクター名  マツボくん(左)、マツミちゃん(右)

 平成22年度の開校にあわせて、作成されたキャラクターです。校名の由来でもある松からマツボックリをイメージして、本校美術科教諭がデザインしました。

マツボくんマツミちゃん

羽生高等学校 キャラクター名 まがたまん

 平成23年度の羽生高等学校勾玉祭(文化祭)をアピールするため、キャラクターとして生徒会が全校生徒から募集し決定したもの。生徒会から、学校のキャラクターとして使って欲しいと申し出があり、平成23年12月15日に正式に決定しました。本校の校章は「勾玉(まがたま)」であり、それをモチーフに作画されています。

まがたまん 

東松山特別支援学校  キャラクター名  ぼっくりん

 まつぼっくり祭(文化祭)のキャラクターとして平成8年度に職員が作成しました。文化祭後は、学校のキャラクターになっています。

ぼっくりん

日高特別支援学校  キャラクター名  かわせみ

 校外の各種スポーツ大会に頻繁に参加するため、学校のユニフォームを作ることになり、「日高市」の鳥である「かわせみ」をマスコットキャラクターとして、ユニフォームを作成し、その後、学校のキャラクターになりました。

かわせみ

深谷はばたき特別支援学校  キャラクター名  はばたけいすけ

 平成23年度の開校にあわせて、作成されたキャラクターです。校名の由来でもある白鳥をイメージして、本校教諭がデザインしました。キャラクター名は、校名の「はばたき」とデザイン者の名前である「けいすけ」を併せて、「はばたけいすけ」になりました。

はばたけいすけ 

本庄高等学校  キャラクター名  ほんたん

 みんなに愛される、愛嬌のあるマスコット「ほんたん」は、漫画研究部の生徒さんがデザインしました。本庄高校のシンボルである「柏」の葉をイメージした耳や、本庄高校の緑の多さをイメージしたどんぐりの帽子としっぽなどが特徴です。
 本庄高校に通う雄犬で、性格は元気で快活。本庄高校のことをいろいろ紹介してくれます。

ほんたん

本庄北高等学校  キャラクター名  キーちゃん(左)、ふーちゃん(右)

 学校に親しみを持ってもらえるように、学校の裏を流れる利根川に生息する白鷺をモデルに生徒に公募して、決定しました。

キーちゃんフーちゃん

松伏高等学校  キャラクター名  マツケン、松太郎、松姫

 平成22年度に創立30周年記念事業の一環として、本校の一期生で「はじめの一歩」の作者、森川ジョージさんに本校のキャラクターをデザインしていただきました。名前は生徒からの公募で決定しました。

マツケン 松太郎 松姫
マツケン(左)、松太郎(中)、松姫(右)

このページの先頭へ

三郷北高等学校  キャラクター名  北ピー、しーちゃん

 広報活動のためのキャラクターを設定するために、当時の生徒が考案し、名前は公募により決定しました。

北ピーしーちゃん

妻沼高等学校  キャラクター名  カルティーとベェートン

平成20年4月から行われている県内初の学校設定教科「カルティベートタイム」をアピールをするために作られた。本校の教員であった荒岡教諭が「カッパ」のキャラクターでの作成しました。名前はホームページで公募により決定しました。

カルティとべェ-トン

川口市立県陽高等学校定時制  キャラクター名  かしこいぬ

 「かしこいぬ」は、平成21年商業科卒業生の作品です。真面目に勉強に励みそうなイメージを持つ身近な動物から考え、最終的に「犬」をモチーフにしたキャラクターになりました。「かしこいぬ」は普段はのんびり気ままに暮らしていますが、検定試験や勉強の時はお母さんに作ってもらった変身スーツに着替えて勉強を頑張ります。

かしこいぬかしこいぬかしこいぬ

 

埼玉県高等学校家庭クラブ連盟   キャラクター名  無事カエル

 昭和53年に菖蒲高等学校の学校家庭クラブ活動で、交通安全のマスコットとして無事に帰って欲しいという願いを込めて作成しました。その後、県内の学校家庭クラブ活動として輪を広げていきました。

無事カエル

埼玉県学校農業クラブ連盟  キャラクター名 黒ぶぅ士(くろぶぅし)

 平成23年8月に埼玉県(秩父)で開催する「第62回関東地区学校農業クラブ連盟大会」をアピールする目的で、杉戸農業高等学校の3年生麦倉さんが応募し、最優秀賞に選ばれ採用されました。「彩の国黒豚」をモチーフに武蔵武士をイメージ、太刀はもちろん「深谷ネギ」です。

黒ぶう士

生涯学習文化財課  キャラクター名  マナビィ

 故石ノ森章太郎氏のデザインで、生涯学習のマスコットとして活用されている。生涯学習の「学び」とミツバチの「Bee」とをあわせて、「マナビィ」と名付けられました。平成21年度に実施された全国生涯学習フェスティバル「まなびピア埼玉2009」の際に着ぐるみを作成しました。

マナビィ

文書館  キャラクター名  もんじろう

文書史料に親しみをもっていただくため、文書をネズミから守る猫をモチーフにして、当時の職員が作成しました。

もんじろう

川の博物館  キャラクター名  カワシロウ

 川の博物館のキャラクターとして、川のことをよく知ってもらいたいという願いから、「川を知ろう」から「カワシロウ」と名付けました。

カワシロウ

財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団  キャラクター名  はーとん、のっそりー

 事業団の普及を図る目的で作成しました。左側の「はーとん」は、鴻巣市赤城遺跡の「みみずく形土偶」(縄文時代)がモデル。以前から使用していたキャラクターでしたが、平成18年8月に所内公募で名称を決定しました。右側は「はーとん」のコンビとして作成したキャラクター。蓮田市久台遺跡出土の「動物形土製品」(縄文時代)がモデル。亀型に見えることから、「のっそりー」と名付けました。

はーとんのっそりー

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。