日本経済新聞

2月14日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 科学 > 記事

規制委の結論、やっと2件目 大飯原発の「活断層」否定

2014/2/13 0:02
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 原子力規制委員会は12日、関西電力大飯原子力発電所(福井県)の重要施設の真下を走る断層について「活断層ではない」と結論づける報告書を了承した。規制委は国内6カ所の原子力施設について、それぞれ専門家5人でつくる調査団を設置して敷地内の断層調査を進めてきた。いずれも議論が長期化し、決着にこぎ着けたのは今回でようやく2件目となる。

 大飯原発で問題になったのは、3、4号機の非常用取水路を横切る「F―6」と呼ばれる断層。これが仮に活断層と判定されれば大幅な改修工事が必要だ。規制委の調査団は、2012年11月に初の現地調査を実施。意見対立などもあって議論は長期化していたが、最終的に「活断層ではない」との見解で一致した。

 規制委が断層調査に乗り出した6つの施設は、いずれも旧原子力安全・保安院の時代に活断層の疑いが浮上し、追加調査が必要とされた。このうち最も早く結論が下ったのは日本原子力発電の敦賀原発(福井県)。2号機の真下にある断層を「活断層」と認定する報告書を昨年5月に了承。それから半年以上かかり、大飯がようやく2件目の決着にこぎ着けた形だ。

 検討が長引いているのは、5人の専門家全員の意見の一致を決着の条件としているためだ。規制委は昨年5月、東北電力の東通原発(青森県)でも敷地内の断層を「活断層」とする報告書案をいったん作成。ただ、調査団メンバーのなかから「追加調査が必要」とする声が出て、その後は結論が出ないまま4回の現地調査を繰り返している。

 残る関西電力の美浜原発(福井県)、北陸電力の志賀原発(石川県)、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)の3施設は、事業者側の準備が遅れたこともあり、まだ本格的な議論にも着手できていない。規制委は原発の再稼働に向けた安全審査にも忙殺されているため、決着時期は全く見通せないのが実情だ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

関西電力、大飯原子力発電所、活断層、原子力規制委員会、規制委、日本原子力発電、東北電力、北陸電力

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,313.03 -221.71 14日 大引
NYダウ(ドル) 16,027.59 +63.65 13日 16:30
英FTSE100 6,659.42 -15.61 13日 16:35
ドル/円 101.84 - .86 -0.27円高 14日 16:19
ユーロ/円 139.51 - .54 +0.41円安 14日 16:19
長期金利(%) 0.590 -0.005 14日 15:25
NY原油(ドル) 100.35 -0.02 13日 終値
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始!
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について