ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
第一章 魔女見習いジル[11歳]
庵の冬支度と各々の旅路
 朝晩がめっきり冷え込むようになりました精霊の月(12月)の1巡週のある日。
 私は朝から金槌片手に、半分傾いた庵の屋根に上って大工仕事をしていました。

「へっぴり腰だねえ。きちんと板を押さえて釘を打たなきゃ、補強にならないだろう。つっかえ棒の役にも立たないのかい、このブタクサは」

 離れた地面の上から監督という名目で、文句を言っているだけのレジーナに半分涙目で抗議します。

「怖いんですよ! ここ普通に立ってても妙な傾斜がついている上、体重をかけたらいまにも屋根が抜けそうで」
「その為の補強じゃないか! 抜けてるのはあんたの頭だけで充分だからね! あと万一にも屋根を踏み抜くんじゃないよ、その目方でっ!!」
「もうそんなに重くありませんわ! ウエスト50センチもキープしておりますもの!」
「はン! 下から見上げるとケツのデカさが際立って見えるけどねえっ。ケツのサイズは幾つなんだい?」
「うっ……!」
「そんなでかいケツが上から落ちてきたらマーヤでも支えきれないだろうね~。怖い怖い。せいぜい落ちないように注意するこったっ!」

 レジーナの隣で2本の触手を使い、黙々と補強用の板を準備していた黒暴猫(クァル)――レジーナの使い魔(ファミリア)マーヤ――が、困ったような顔で主人(レジーナ)と私の顔とを見比べ、軽く一声啼きました。

『気にするな』と慰めてくれているのか、『いざとなれば受け止める』と請け負ってくれているのか……ちょっと微妙なところですね。

 そこへ、追加の板を咥えたフィーアが、天狼(シリウス)の利点を生かして、背中の翼をパタパタはためかせ飛んできました。

「うう……ありがとう、フィーア」

 手近なところへホバリングするフィーアから板を受け取って、窓のところは二枚の板を交差させるように、他には屋根の傷んだところを、応急処置として上から補強する形で、釘(かなり古くて錆びています)で打ち付けるのが、本日の私の作業です。

 冬が来る前に家の修繕をしてしまおう。
 朝食の時に不意に言い出したレジーナの言葉に従って、いつもの恰好――寒くなってきたのでローブは手放せなくなりましたけれど、下はワンピースにエプロン姿――で表に出され、あれよあれよと言う間に金槌と古釘の入った箱を手渡され、気が付いたら吹きさらしの屋根の上です。
 泣き言を言いたくなるのも当然ではないでしょうか。

「しっかり直すんだよ! 出先から帰ってみたら、雪で小屋が潰れていた……なんてのはゴメンだからね」

 忌々しげに舌打ちするレジーナのお小言を聞きながら、いっそ綺麗さっぱり雪で潰れた方が、後腐れなくていいんじゃないかしら……などと黒い考えが浮かびました。

「ここってそんなに雪が降るのでしょうか? ――と言うか、どこかにお出かけになるのですか、師匠?」
「あんたの首から上に付いてるのは帽子の台かい! その耳は節穴かい!? 冬の間、南国へ行くって言っただろう!!」

 その怒鳴り声と内容に、危うく屋根から滑り落ちそうになりました。
 あれって、その場を取り繕う方便じゃなくて本気でしたの?!

「まあ、あんたは付いてこない。冬の間、雪に埋もれた小屋の中で過ごしたいって言うなら、あたしは止めないけどね」

 底意地の悪い笑みを浮かべるレジーナへ向かって、慌てて首を横に振りました。

「勿論、付いていきますわ師匠! 雪も寒さも真っ平です!」
「だったら、しっかり働くんだよっ!」
「は、はい!」

 やりました。これが終われば南国でのバカンスが待っています!

 そう思えば金槌を振り回す腕も軽くなるというものです。
 そんなわけで、私はレジーナの無茶な指示と簡単に折れる古釘に苦労しながらも、丸一日かけて建物の補修に努めたのでした。



 ◆◇◆◇



 さて、旅に出ると言ってもさすがに即決、即断、即行動とは参りません。
 長期に家を空けるとなると、霊薬(アムリタ)など変質する可能性がありますので、取りあえずそうしたものはまとめて長持ちの中に入れて、一括して『保存』の魔術を掛け保管することにしました。

 その為の仕分けや整理整頓で数日間が瞬く間に過ぎていきました。
 まるで年末の大掃除のようです。

「師匠、なんですかこの林檎(りんご)は?」
「そいつは安眠の薬だよ。一口食べればバッタリさ」
「……それ、本当に安眠の薬ですか?」

 実際、こんな感じでイロイロと怪しげなものが発掘されたり……。

 ちなみに、さすがにバルトロメイは【転移門(テレポーター)】の警備という本分があるため――その割には投げっ放しで私に取り憑いていた気もしますが――長くこの地を離れるわけにはいかないということで、しばしのお別れです。

「いや~~っ。さっぱりするねーっ!!」

 それを聞いた時のレジーナの晴れ晴れとした顔が忘れられません。彼女の満面の笑みなんて初めて見ました。
 普段の言動はイロイロと捻れているレジーナですが、この時ばかりは素直に本心を(さら)け出したみたいで……まあ、気持ちはわかりますが、わざわざ本人の前で公言するところが彼女らしかったです。

 もっとも、バルトロメイはバルトロメイで、
「うむうむ。魔女殿は良くわかっておられる。古来より“君子の交わりは淡さこと水の如し、小人の交わりは甘きこと(れい)の如し”と申しますからな。
 すなわち小人物の交際は、まるで甘酒のように甘い馴れ合いであり、一見して濃密に見えても、長続きせぬもの。しかるに君子のそれは水のように清らかで、さっぱりしているように見えても、その友情は永久に変わることがないということ! されどこの騎士バルトロメイ、友に対する配慮は行動で示す性分。魔女殿。後は任せられよ! この館は我が力の限りお守りいたそう! たとえ攻め入る敵全てを皆殺しにしてでも!!」
 なにか盛大に勘違いして、一瞬にしてレジーナを渋面に戻しました。

 それからお世話になった方々への挨拶回りとして、私はフィーアとバルトロメイを連れて西の開拓村へ行きました。
 門のところでアンディとチャドに挨拶をしてから、まずはエレン……というか村長さんのお宅へ。

「……そうですか。冬の間、賢者様はご不在ですか。少々不安ですが、止むを得ませんね」

 村長でエレンのお父さんのアロルド氏は、そう言って軽くため息をつきました。
 この間、クリスティ女史と訪問した時に比べて、若干、精彩がないのは、やはりエレンの女中奉公の件があるからでしょうね。結局、夫人と本人に押し切られる形で了承したそうですので。

「念のため、不在の間に必要な予備の結界杭と魔除鈴、それと何種類かの薬は預かってまいりましたので、お渡ししておきます」
「ああ、それでは納屋の方に。ついでに『発酵肥料』の按配(あんばい)もご確認お願いできますか? 一応、言われた通り毎日掻き回していますが、あれで良いものかどうか」
「わかりました」

 連れ立って歩いて、納屋に『収納(クローズ)』の魔術で持ってきていた荷物を並べ、発酵肥料の様子を確認して、何点か助言をしていたところに、エレンとブルーノが連れ立ってやってきました。

「ジル! 冬の間、旅行に行くって聞いたんだけど、本当?」
「ええ、本当よ。師匠(レジーナ)について南の方へ行く予定なんだけれど、春先には帰って来るので、エレンがクリスティ様のお屋敷へ行く前には戻れると思うけど……どうかしたの?」

 私の言葉を聞いているうちに、なぜかエレンの表情がどんどん暗くなります。

「……あのね。あたしも今月中に村を離れて、コンスルの町へ行くの」
「!? どういうこと、まだ町にはお屋敷も使用人も誰も居ない筈だけれど?」

 自分でも顔から血の気が引いたのがわかります。
 性急な私の問い掛けに、エレンは視線を落として呟きました。
「お母さんが、貴族様のお屋敷に勤めるのなら、最低限の礼儀作法と常識を身に着けなさいって、コンスルの町にある商人の伯父さんにお願いして、男爵様の準備が整うまで、そこで働くことになったの……だから、多分、今日お別れしたらしばらく逢えないと思う」

 あまりにも唐突な話に呆然としていると、ブルーノが不貞腐れたような顔で、そっぽを向いて吐き捨てました。
「なんだよ、お前ら。揃って勝手に居なくなるなんて……誰が、チビどもの面倒見るんだよ! 誰が剣の相手をしてくれるんだよ!?」

「「………」」

 言葉にならずに俯く私たちの中で、空気を読む気ゼロの巨体が動きました。

「心配するな我が弟子よ! その間は、それがしがじっくりとおぬしに武の真髄を伝授して進ぜようぞっ。『男子三日会わざれば刮目して見よ』と言うではないか。この先、男子として恥じない修行の成果を見せる、またとない好機なのである!!」
「……えーと、つまり、すげー強くなって、ジルたちを見返せってこと、骸骨先生?」
「その通りである、我が弟子よ! 修行は厳しいぞ、しかとついて来い!」
「お、おうっ!」

 なんか適当に盛り上がっている男子は放置して、私はエレンの潤んだ瞳を覗き込んで言葉を重ねます。
「いいの、本当に? 決意は変わらないの?」

 一瞬、躊躇ってから、エレンは首を縦に振りました。
「ええ。決めたことだから……そう決意できたのはジルのお陰よ。ありがとう、ジル」
「………」
 私が何したのでしょうか? 困惑する私の顔を見て、エレンは微笑を浮かべるだけです。

「ねえ、離れていても、ジルとずっと親友でいられるよね?」
「もちろんよ! “大”親友でしょう!!」

 その瞬間、とうとう我慢しきれず泣き出したエレンが私にしがみ付き、受け止めた私の頬にも涙が流れ落ちました。

 抱き合って泣きながら、私は私の中で、ひとつの時代が終わった事をおぼろげに感じていました。
 私はシルティアーナとしてこの世界に生まれ、一度死を迎え、前世の記憶を呼び覚まされたことで、本来の自分ではない……いわば、大人と遜色のない意識を持っているのだと、ずっとそう思い込んでいました。
 ですが、私はこの瞬間に悟ったのです。私の子供の時間が、いま初めて終わりを告げたことに。

 11歳の秋の終わり。私達はまだまだ子供でした。ですが、否応なく別れと、新たな旅立ちを、受け入れなければならなかったのです。



 ◆◇◆◇



「……羽の生えた犬……?」

 ぽつりと呟いた“愛娘”の言葉に、オーランシュ辺境伯は読んでいた報告書から視線を上げ、相好を崩した。

「どうかしたかね、シルティアーナ? なにか面白いものでも見えたのかい」

 その視線を追って、揺れる馬車の窓から外を見ると、道の先にある分岐路のところに、黒いローブとフードを被った女性らしい、ほっそりとした人物が立って、こちらの車列を眺めているのが見えた。

「彼女がなにかしたのかい……?」
「……いえ、もう、飛んで行き、ました……」

 訥々(とつとつ)と、そう振り絞るように喋った娘は、再び焦点の合っていない、茫洋とした目付きで、流れる景色に視線を戻した。

「ふむ。そうかい。長旅で疲れたのかな? この先に開拓村があるそうだが、一度休んだほうが良いかも知れないな。どうしたいかな、シルティアーナ?」
「……そこには、なにか、美味しい物、ありますか?」

 そう言いながら手近にあった袋から、油菓子を取り出して、ピンク色のフリルやレースを満載した姫袖のドレスが汚れるのも気にせず、むしゃむしゃと口の中へ詰め込む。
 むしゃむしゃむしゃむしゃむしゃむしゃ
 むしゃむしゃむしゃむしゃむしゃむしゃ
 食べるたびに膨らんだお腹のあたりが、さらにぱんぱんになる。

 その様子を好ましげに、目を細めて見ていたオーランシュ辺境伯だが、困ったように首を傾げた。
「さて、開拓村など碌な食べ物はないだろうねえ。ならば、ちょっとだけ時間がかかるけれど、転移門の先にある、帝都の傍にある街に行った方が確実だろう。それでよいかな?」

 父親の問い掛けに、食べ物を口一杯に頬張りながら、シルティアーナと呼ばれた娘は、こくりと頷いた。

「そうだね。先方のルーカス公子もお待ちかねだろうからね。少しでも急いだ方が良いだろうからね。――では、予定通り真っ直ぐ転移門へ直行しよう。おい!」
「はっ」
 車内に控えていた侍従が素早く一礼して、御者へ指示を出した。

「この調子なら予定通り、明後日にはエイルマー殿下とルーカス公子にお会いできるだろう。楽しみだね、シルティアーナ」

 その声が聞こえているのかいないのか、無言のまま次のお菓子に手を伸ばす娘。
 なんとなく視線を外したその先――ちょうど先ほど見た分岐路に差し掛かったところで、件の女性と馬車がすれ違った。

「――ッッッ!! クララっ!?」

 刹那、血相を変えた辺境伯が、まるでバネ仕掛けのようにその場に立ち上がり……それから、ハッと冷静に立ち返って、馬車の座席へと腰を戻した。

「どうかされましたか、閣下?」

 侍従の問い掛けに、「なんでもない、見間違いだ」と返した辺境伯は、ため息を付きながら心中で苦笑した。

(どうかしている。あのような村娘をクララと見間違えるとは……)

 馬車が通り過ぎる瞬間、一瞬だけ垣間見えたフードの奥の顔が、かつての側室……そして、生涯ただ一人愛した女性に見えて、つい我を忘れたが、無論数年前に亡くなった彼女の筈はない。

(儂も耄碌したかな。この大事な時に幻影を見るとは……)

 この騒ぎの間も、周囲には無頓着な様子で、旺盛な食欲を見せているシルティアーナに視線を戻し、こちらに反応がないのを確認して……ふと気になって先ほどの女性を探して、軽く腰を浮かせた。
 だが車窓のガラス越しに通り過ぎた先を見ても、既に立ち去った後なのか、その姿を確認することはできなかった。



 ◆◇◆◇



「どこかの貴族の馬車かしら? それらしい紋章や旗はなかったけれど、お忍びなのかも知れないわね」

 いま通り過ぎた馬車の行列を振り返って、私は軽く肩をすくめました。
 なんとなく視線を感じた気がして、咄嗟に屈み込みましたが、特に不審に思われた様子はなさそうです。

「フィーア!」
 呼びかけに応えて、草原に隠れていたフィーア――さすがに子牛ほどもある天狼(シリウス)が道の脇に立っていたら騒ぎになるでしょうから、お願いして伏せていました――が、飛んできて私の足元にじゃれ付きます。

「さて、帰りましょう。旅行の仕度がまだまだ大変ですからね」

 相槌を打つように吠えるフィーアとともに、私は先ほど行き過ぎた馬車と反対方向へと歩き出しました。
いちおう、ここを締め括りとして次の章へ移る予定です。

12/27 誤字修正しました。

×あのような村娘をクララを見間違えるとは→○あのような村娘をクララと見間違えるとは


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。