日本経済新聞

2月14日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

グーグル、ロボット事業に参入 東大発VBを買収

2013/12/5 10:19
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

日本チーム出場へ 米の災害ロボ競技

日本チーム出場へ 米の災害ロボ競技

 インターネット検索最大手の米グーグルは4日、ロボット事業に参入する方針を明らかにした。東京大学のOBが設立したベンチャー企業、SCHAFT(シャフト)など7社を買収し、産業用ロボットなどの製品化を目指す。グーグルは自動運転車や眼鏡型ネット端末など新たな事業に力を入れており、ロボットへの取り組みも注目を集めそうだ。

 グーグルは携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」の開発を指揮したアンディ・ルービン上級副社長の下で、ロボットの開発に着手した。ルービン氏は米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューで「(ロボットに)大きな可能性がある」と強調。「10年計画が必要」と述べ、長期的な視野で事業化を進める考えを示した。

2足歩行ができ、人と同じような作業がこなせる等身大ヒト型ロボット(東京都江東区の「SCHAFT」)
画像の拡大

2足歩行ができ、人と同じような作業がこなせる等身大ヒト型ロボット(東京都江東区の「SCHAFT」)

 事業化に向けて米国のベンチャーを相次いで買収しており、SCHAFTを傘下に収めたのもその一環。同社は東大の助教を務めた中西雄飛最高経営責任者(CEO)らが2012年5月に設立。災害現場で利用するヒト型ロボットを開発している。グーグルは事業拡大や人材確保のため多くのベンチャーを買収しているが、日本の企業が対象になるのは初めてとみられる。

 グーグルの主力はネット検索に関連する広告事業で、売上高の9割以上を同事業が占める。ただ、近年は自動運転車など本業と関わりの薄い分野での活動も目立つ。新規事業を担当する共同創業者のセルゲイ・ブリン氏は「技術力を活用して大きな問題を解決できる分野に取り組みたい」と説明している。(シリコンバレー=奥平和行)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

アンディ・ルービン、グーグル、ベンチャー、ニューヨーク・タイムズ、CEO、ロボット、ロボット事業、SCHAFT

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,368.93 -165.81 14日 14:46
NYダウ(ドル) 16,027.59 +63.65 13日 16:30
英FTSE100 6,659.42 -15.61 13日 16:35
ドル/円 101.66 - .68 -0.45円高 14日 14:26
ユーロ/円 139.09 - .12 -0.01円高 14日 14:26
長期金利(%) 0.590 -0.005 14日 13:22
NY原油(ドル) 100.35 -0.02 13日 終値
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始!
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について