今作から武器カテゴリに「マークスマンライフル」が新たに追加された。
更に、デフォルト状態でアタッチメントがセットされている銃が登場。

今回の武器、アタッチメント、装備アンロックは全てSquad Pointのみで行われ、レベルによるアンロック制限はない。
迷彩やスコープのレティクルは従来通りチャレンジクリアでアンロックする。

+  表の見方

  • 移動速度について
移動速度は現在手に持っている武器で決まる模様。
スプリントは通常移動の1.5倍、屈み移動は足音が出なくなるが0.6倍になり、伏せ移動は0.15倍になる。
(The Call of Duty Wikiより)

  • ソースについて
伝聞情報なため、実際のデータとは違う可能性がありますので参考程度に目を通してください。
実測シートリコイル検証動画
シートの減衰距離の単位はおそらくインチ(約40分の1メートル)と思われます。また、小数点以下は切り捨てています。

http://symthic.com/cod-ghosts-weapon-charts?sort=Class&adsc=DESC&attc1=None&attc2=None
こちらはリコイルの強さの方向やセンタリング速度なども載っている。


さらに信憑性の高いソースを見つけた方は随時更新していってください。異なっている部分は修正された箇所と考えてください。





プライマリウェポン

+  エイム時の揺れについて



コンバットナイフ

移動速度-%

武器名 威力
Combat Knife
139
ゲーム内説明:素早く静かに敵を仕留める、接近戦用の軍用ナイフ
プライマリを装備しなければこの武器を装備する。
セカンダリを装備しなかった場合「何も持っていない」扱いになり明示的に切り替えることは出来ず、 開幕ナイフ切り替えでダッシュなどは出来ない。 また、プレイヤーが落とした ナイフを拾うことができる。
今作はマップが広く接敵が少ない上、銃器のキルスピードが全体的に速い為、ナイファーの難易度が高い。
ナイフのホーミング距離は広く当たりやすいが、ナイフが届く距離はかなり短く、また攻撃後の硬直モーションも長いので硬直中に攻撃されると何も出来ずにやられるので注意。
しゃがみ・伏せの状態でナイフを使うと硬直がなくなる。その場合突きが出ないのでリーチが少し短い。難易度は高いがスライディングしながら切ればスムーズ。



アサルトライフル

移動速度-% ADS移行0.3秒(Quickdraw時0.208秒) ズーム倍率×1.3
ゲーム内説明:射撃モードを切替可能、どの距離においても有効な汎用武器
主に中距離における戦闘に適した武器。豊富なアタッチメントで自分好みにカスタマイズしやすい。
アドバンテージのある中距離レンジを意識して立ち回らないと、他の武器カテゴリに不利になりやすい。

+  射撃方式の変更について

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
SC-2010
30/60 35-20(x1.5) 3発:24m 4発:36m 750 ? 2.8(3.3) -
ゲーム内説明:射程距離を上げ反動を軽減する改良バレルが標準装備されたライフル。
ペルー製のFAL改修モデル。
Sleight of Handを装備しているとリロードアニメーションが変わる。
全武器最小のリコイルを持ち、グリップとサーマルスコープを合わせればフルオートMRのような運用も可。実際の反動より見た目の反動がかなり激しく表示されるが、サーマルサイト越しには見た目の激しい動きが無くなるので精度を活かしやすい。精度が高い反面、威力の低さは他のARと比べてもかなりのもので、同時に撃ち始めても撃ち負けたり、障害物越しの射撃では倒し切れない場面が多い。4発キル射程は36mと実用性十分な距離だが、長所の精度を伸ばすならグリップとマズルブレーキで射程を強化するのが良いだろう。フォーカスも忘れずつけたい所。
SA-805
30/60 40-25(x1.5) 3発:31m 769 ? 2.76(3.76) 6
ゲーム内説明:汎用性の高い次世代ライフル。耐久性に優れ豊富な拡張性を持つ。
CZ社製造のアサルトライフル。実際の名称はCZ-805。
反動は右上方向。SC-2010とほぼ同じ射撃レートで、精度が下がった代わりに、威力が一回り高くなった汎用性の高い銃。最低火力が25もあり、どのレンジでも四発キルが可能で遠距離でも火力が落ちにくい。サイトがやや見にくく、反動に癖がある点には注意が必要。カスタムとしては、精度を高めるためのGripや光学サイト類などで遠距離レンジを補強してやると更に汎用性が高くなる。
AK-12
30/60 49-25(x1.4) 3発:36m 689 ? 3.267(3.6) 7
ゲーム内説明:高い威力と低反動を実現した改良モデル。
AKシリーズの第5世代にあたる最新モデル。
SC-2010には劣るがかなりの低反動で、最高威力も高く全距離4発キルが出来るが、遠距離の敵にフルオート射撃して的確に命中させるのはやや難しく最低火力で4発キルが取れる武器中最もレートが低いのも注意。アイアンサイトの視認性が良く、最高威力射程も長い。加えて相手を怯ませる力や障害物越しの射撃が強力で、中距離でのポテンシャルは高い。
弱点としてリロード時間が長い為、Sleight of Hand perkや拡張マガジンを装備すると良い。
パッチ1.07にて反動が増加した。
FAD
42/84 34-25(x1.4) 3発:16m 882 3.23(3.9) 6
ゲーム内説明:クラス最高の連射速度と平均的な反動を持つアサルトライフル。
SIMA Electronica社開発のブルパップアサルトライフル。
上方向への反動がやや目立ち左右にもブレるので、集弾率はあまり良くないが、近距離三発で全距離4発以内で倒せる武器の中では最もレートが高い。装弾数が多いという長所も持ち、拡張マガジン装備で装弾数が63発にもなる。最低威力と弾数の多さを利用してのサイレンサー運用も効果的。フォーカスやGripを併用して命中率の補強をするか、ステディエイムなどでの近距離適正の強化を。
Remington R5
24/48 49-20(x1.4) 3発:44m 4発:51m 631 ? 2.46(2.83) 7
ゲーム内説明:威力と射程距離に優れるライフル低めの連射速度が安定性を実現している。
ガスピストンシステムを採用したレミントン社開発のAR-15系ライフル。
SC-2010には劣るがかなりの低反動。三発キル射程は脅威の44mで、通常の立ち回りではまず火力不足を感じる事は無いだろう。射撃レートの低さ故に近接戦は苦手とするのでクイックドローperkやステディエイムperk、Shotgunアタッチメントなどで補うと良い。
最低火力は20と低いが、よほどの遠距離でなければ、威力が25を切る事も無いのであまり気にする必要も無いだろう。リロードは早いが、装弾数は少ない為無駄撃ちは控えよう。
MSBS
30/60 55-20(x1.4) 2発:21m 3発:35m 4発:42.6m 491(バースト833) ? 2.63(3.03) 8
ゲーム内説明:高威力の3点バースト式ライフル、アタッチメントでフルオートに切り替え可能。
モジュールシステム採用のポーランド製アサルトライフル。今作ではブルパップ仕様。3点バースト。
上方向と僅かに右側への反動がある。
Burst Fireアタッチメントを標準装備しており、この武器でキルすると(Semi-automaticやAutomatic Fireを装備していなければ)Burst Fireアタッチメントのオペレーションが進行する。
フルオート化するとARX-160以上の射撃レートと3発キル射程になるため圧倒的な火力を発揮できるが、センタリング速度がAR中最低の為タップ撃ちをしても非常に大きく跳ねる。
セミオート化すると1発の射撃で2度揺れてしまう欠点があり、特にサーマルスコープを付けた場合にはその揺れが大きく影響する為、扱いが困難になる。
パッチ1.06にてレンジ減少、腕や下肢へダメージ倍率x0.8が付き2ショットキルが廃止、射撃レート低下等の下方修正
パッチ1.07にてバースト間隔が短くなり、あらゆる場面でフォローが利きやすくなった。
Honey Badger
30/60 42-20(x1.4) 3発:24m 4発:29m 800 2.63(3.16) 9
ゲーム内説明:サイレンサーを内蔵、レーダーによる探知を無効化する。
AAC社が特殊部隊向けに開発したAR-15系ライフル。銃身一体型サイレンサーを装備。
高いレートだが標準でサイレンサーが付いている為か上下左右の反動が大きい。
センタリング速度(銃を中心に戻す力)は高いのでタップ撃ちの精度は良好。アタッチメント枠を気にしないならGripを装着するのも良い。
Sleight of Handを装備していると撃ち切り後のリロードアニメーションが変化する。
ARX-160
30/60 43-17(x1.56) 3発:25m 4発:31m 5発:33m 857 ? 2.867(3.23) 10
ゲーム内説明:高い連射速度を誇り、最初の3発は反動が軽減される。腰だめ精度を上げるレーザーサイトが標準装備されている。
ベレッタ社製造のモジュラーアサルトライフル。レーザーサイトを標準装備。
上方向への反動が強く、左右にもブレる。連射時最初は反動が抑えられるが、説明に反して反動が抑えられるのは3発ではなく2発目まで。中距離以遠はタップ撃ち推奨。中距離での火力自体は非常に高く、FADとほぼ同じレートにも関わらず25mまで三発キル可能と中距離での圧倒的な火力が特徴。反面、遠距離では6発必要と威力の低さと、レートに対して装弾数、携行弾数が少なく、弾切れに悩まされがち。最初から特殊なカスタムが複数施された、エキセントリックな銃。中距離戦強化の為にグリップとマズルブレーキを装備するのが無難だろう。
Maverick AR
#image error : ファイルが見つかりません (CODG_primary_maverickar.png)
30/60 50-24(x1.5) 2発:6.5m 3発:35m 4発:53m 652 ? -.---(-.--) -
ゲーム内説明:TRENSYS超高速弾により近距離で高威力を発揮 平均的な安定性と連射速度を持つ
DLC第一弾追加武器。良好な威力と発射レートに集弾性を兼ね備えた癖のない武器。アイアンサイトの視認性も良好。リロード時間が速く連戦に対応しやすい。
最初の3発は反動が抑えられ、それ以後の反動も良好。AK-12並の3発キル射程、Remington R5並の4発キル射程を持つ。
反動特性はほぼSC-2010と同じだが至近距離ではないごく近距離と超遠距離以外ではあらゆる点で勝っており、ほぼ上位互換と言える。
手足のみダメージが0.95倍される。近距離ではしっかり胴体を狙おう。
腰だめ精度が他のARと比べて悪い。至近距離では威力の高さ故、殆ど影響はないが留意しておくと良い。発砲音が大きいのも地味な欠点。
アタッチメント
Sights Red Dot Sight
ACOG Scope
Holographic Sight
VMR Sight
Thermal Hybrid Scope
Tracker Sight
Barrel Flash Suppressor (Honey Badger以外)
Silencer (Honey Badgerはデフォルト)
Muzzle Brake (Honey Badger以外)
Under Barrel Foregrip
Shotgun
Grenade Launcher
Mod Extended Mags
Armor-Piercing
Semi-automatic
Burst Fire (MSBSはデフォルト)
Automatic Fire (MSBSのみ)



サブマシンガン

移動速度-% ADS移行0.2秒 Veprのみ0.25秒 (Quickdraw時0.108秒 Vepr0.142秒) ズーム倍率×1.2
ゲーム内説明:近~中距離戦において有効、腰だめ精度が高く移動速度も速い
サイトを覗いた状態でも、移動速度があまり低下せず、機動戦や室内戦に有利
射撃レートと機動力に秀でており、主に近距離戦で優秀。敵との間合いを積極的に詰めたい。
武器にもよるが、威力減衰射程・反動・最低威力の関係から、中距離以遠に適さない。
Vector CRBを除き、貫通性能が低いので敵の取り逃がしにも注意。

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート(RF)
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
Bizon
36/72 42-17(x1.5) 3発:12m 4発:15m 5発:16m 937(1102) 2.47(3.1) -
ゲーム内説明:反動が小さく連射速度に優れたSMG。
AKS74ベースのロシア製サブマシンガン。筒状のヘリカルマガジンだがゲーム設定上装弾数に大差はない。
上方向と、若干右方向への反動がある。中距離以遠はARや他のSMGに劣りがちだが、センタリング速度がHoneyBadger同様全武器中最速なのでタップ撃ちの精度も案外高い。
アタッチメントは射撃レートを考えて、ExtendedMags推奨。
余談だがExtendedMags装着で54発になる為、実銃のBizon-2-01の装弾数53+1と合致する。
CBJ-MS
34/68 35-17(x1.5) 3発:9m 4発:12m 5発:14m 1000(1176) 2.74(3.45) 6
ゲーム内説明:クラス最高の連射速度を誇るSMG、タングステン製のAP弾を使用する。
サーブ・ボフォース製造PDW。Armor-Piercingを標準装備。基本性能的にはBizonの下位互換。AP弾を装備しつつ同じMODアタッチメントのラピッドファイア・拡張マガジンを装着できるというのがこの銃最大の利点であるが、ラピッドファイアをつけると射撃レートはSMG中最高になるものの弾切れが早くなり、拡張マガジンだけを装備しても弾持に対して火力が伸びない。そのため、標準装備のAP弾を活かせないベストやストリークがない状況では需要が薄い。PERKなどで、何らかの弾切れ対策をしておきたい。
AP弾はジャガーノート・バリスティックベストに強いので、ポイントストリークを展開しやすいドミネーションなどで使う、ジャガノやベストを見かけたらコレを組み込んだロードアウトに変更する、などの使い方も有効。
Vector CRB
32/64 45-20(x1.5) 3発:21m 4発:24m 759(893) 2.1(2.7) 7
ゲーム内説明:.45ACP弾を使用するSMG、クラス最高の威力とAR並みの高い貫通力を誇る。反動軽減機構を搭載した.45口径サブマシンガン。
TDI社開発のサブマシンガンの民間向けモデルだが名称と外観の差異がある。
ARに迫る三発キル射程と、ワンランク上の貫通力を持つハイブリッドSMGで、集弾率もSMGで最も優れている。他のSMGと比べるとレートがやや低いくらいで特にこれといった欠点も無い。ARにストーカーを装備したよう運用が可能なので、perkポイントを節約しやすいメリットがある。ただし、精度が良いといっても、中遠距離より遠い交戦距離になるとAR相手には分が悪いので、こちらが発見されている状態で撃ち合うのは避けた方が良いだろう。
Vepr
42/84 35-20(x1.5) 3発:13m 4発:17m 882(1038) 2.49(3.3) 8
ゲーム内説明:反動の小さいブルパップSMG、クラス最高の装弾数を誇る
AK74をブルパップ化したウクライナ製ライフル。本来はアサルトライフルであるがSMG枠にされている。エイム時間が他のSMGより0.05秒ほど遅い欠点があるのでクイックドローなどで補ってやろう。アイアンサイトも見易く、装弾数が多く、射撃レートも程よいため弾持ちが良い。装弾数を前面に出した制圧射撃もできる。ダッシュ後の硬直も短い為、遭遇戦にも強い。
K7
32/64 34-15(x1.5) 3発:16m 4発:20m 5発:22m 6発:23m 895(1053) 2.17(2.85) 8
ゲーム内説明:サイレンサーが内蔵されたSMG、クラスの中でも最高の射程を誇る。
韓国デーウー社製造のサブマシンガン。銃身一体型のサイレンサーを装備。
サイレンサー付きのデフォルト状態からさらに2つアタッチメントを装着できるのが最大の魅力。また説明通りサイレンサー一体型の割にはレートも最大威力射程も優れており、近距離で撃ち負けない。アイアンサイトの視認性や反動も良好で遠距離もタップ撃ちで戦える。
しかし中距離以遠は威力が非常に低く、弾を消費しやすいので補給系Perkや拡張マガジンを推奨。ARのHoney Badgerと比べると機動力で勝るため、より裏取りに向いている。ただし中距離以遠では厳しいものがあるので、マップの広さ・裏取りルート・敵の装備などでHoney Badgerと使い分けるのもオススメ。
MTAR-X
38/76 40-25(x1.5) 3発:17m 810(953) 2.42(3) 9
ゲーム内説明:SMGならではの取り回しのよさ+ライフル級の射程距離と大容量マガジン持つブルパップ方式の武器。
イスラエル製のブルパップアサルトライフル、TAR21の銃身を短縮したモデル。実際の名称はX95。短銃身のアサルトライフルではあるがSMG枠に設定されている。
反動は左上方向。最低4発キルと一部のARよりも威力が高い為タップ撃ちを使えば遠距離戦もこなせる。SMGの機動力とARの攻撃力を兼ね備えるため、総合力に長ける。柔軟なカスタムが可能で好みのアタッチメントで運用できる為、万能性を高めるか局地性能を上げるかは比較的自由。汎用性の高さからPerkは圧迫しないがアイアンサイトの視認性はあまりよくないため各種サイトはつけたいところ。
アタッチメント
Sights Red Dot Sight
ACOG Scope
Holographic Sight
VMR Sight
Thermal Hybrid Scope
Tracker Sight (K7以外)
Barrel Flash Suppressor (K7以外)
Silencer (K7はデフォルト)
Muzzle Brake (K7以外)
Under Barrel Foregrip
Mod Extended Mags
Armor-Piercing (CBJ-MSはデフォルト)
Rapid Fire



ライトマシンガン

移動速度-% ADS移行0.35秒(Quickdraw時0.242秒) ズーム倍率×1.2
ゲーム内説明:装弾数が多く制圧射撃を得意とする、リロード時間が長く移動速度が遅い
裝弾数が豊富で瞬間火力も高く、遠距離でも威力が下がりにくいため中遠距離で有効
ただし、取り回しと機動力が恐ろしく悪いので、立ち回りやperkでカバーしたい。
AmeliとLSATの2つはダッシュ後にエイムをすると銃を構える独特な動作をする。
動作表示中に発砲した場合は動作が中断され、画面中央に弾が飛ぶため内部処理的に不利が生じているわけではない。
砲身下部の二脚は飾りではなく、伏せた状態での発砲だと手ブレと反動が大幅に改善し、驚くべき集弾率となる。
装弾数の多さから、AP弾とラピッドファイアとの相性が良く、拡張マガジンの弾数増加量も圧倒的。

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート(RF)
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
Ameli
100/100 50-30(x1.4) 2発:13m 3発:34m 631(742) 6.61(7.51) 6
ゲーム内説明:威力と射程距離に優れる、連射速度は低いが安定した射撃が可能。
MG42/MG3に外見が酷似したスペイン・セトメ社製造の軽機関銃。近距離二発キルと抜群の威力を持つが、中距離以遠では集弾率とレートの低さから途端に火力不足が顕著となる。
反動も強く、大きく上に跳ねる時もあれば、左右に広がる時もあるなど安定しない。近距離ならば、フルオート武器中最大とも言える火力で他の銃器を圧倒でき、更にRapid Fire装着でSGの如き火力を持つが、更に反動が増し、中距離以遠での運用が難しくなる。マズルブレーキで射程の底上げを行うのが無難だろう。
M27-IAR
100/100 48-32(x1.4) 3発:36m 705(829) 4.2(5.16) 7
ゲーム内説明:平均的な反動と連射速度を持つ、あらゆる距離で安定した威力を発揮する。
HK416を分隊支援向けに改修したモデル。
平均的な連射速度と、高い精度と高い威力を持った、中遠距離に特化したLMG。特にグリップ装着時の集弾率は特筆もので、フォーカスと組み合わせれば、遠距離で的確にHSを狙う事も可能。伏せなくても高い集弾率を発揮できるので、安定した火力を維持できる。アイアンサイトも非常に見易い。単発の威力も高いのでAP弾での貫通キルも狙いやすい。リロード時間も短く、弾持ちも良い。
欠点はレートの低さで、近距離では打ち負けやすい。敵との間合いを意識して運用しよう
LSAT
100/100 38-20(x1.56) 3発:28m 4発:39m 800(941) 7.67(8.36) 8
ゲーム内説明:優れた連射速度と高度な反動性能を誇るLMG。
独自のテレスコープ弾やケースレス弾を用いるアメリカ製の軽機関銃。レートが高めなので、制圧射撃で効果的な運用ができる。
ただLMGにしては弾持ちが悪く、リロードも遅い為タイミングには要注意。マズルフラッシュも強く連射しすぎると相手を見失うこともある。グレネードランチャーを発射する際他のLMGに比べて発射までにかかる時間が短い。これを利用して、爆薬を撃ち込んだ後に制圧射撃を喰らわせるという、制圧用武器として使うこともできる。
長距離でなければ殆ど影響はないと思われるが、アイアンサイトは着弾点が僅かに右上にズレているため注意。
また、トラッカーサイト装着時も着弾点のズレがあり、こちらは下の方にズレている。
説明文には無いが、ARX-160のように撃ち始めは反動が軽減される。こちらは最初の5発目まで効果がある。
Chain SAW
80/80 34-24(x1.4) 3発:11m 4発:44m 857(1008) 7.21(8.06) 9
ゲーム内説明:腰だめでしか射撃できない、精度を上げるレーザーサイトを搭載し連続射撃で反動が安定する。
ナイツアーマメントが製造する軽機関銃。その名の通りチェーンソーのようなグリップを持つ。レーザーサイト標準装備。腰だめ撃ちしかできない異色のLMG。サイト類がアタッチメントとして存在しないが腰だめ精度がSMGをも上回り、ADSするとミニガンのようにズームし集弾率が増す。SteadyAimを併用するとズーム時の集弾性も上がるため、中距離以上を戦うなら必須。なお、この武器のみしゃがみや伏せではほとんど精度が向上しない。
3発射程はSMG並だが4発射程は長く、完全集弾はしないが反動もほぼ無いため正にチェーンソーのように掃射する使い方で、広い視野を活かして動き回る敵も楽に仕留める事が出来る。
アタッチメントは火力も命中率も上がるラピッドファイアがおすすめ。
ズーム時も扱いは腰だめでエイム中移動の照準の揺れが存在しない為、Stalker併用でも狙いが逸れない利点もある。使用時は射程の長いSMGのように機能するので、こちらもおすすめ。
見た目にはグレネードランチャーがビルトインされており実際グリップやショットガンが装着出来ないが、グレネードランチャーは装備しないと使えない。
アタッチメント
Sights (Chain SAW以外) Red Dot Sight
ACOG Scope
Holographic Sight
VMR Sight
Thermal Hybrid Scope
Tracker Sight
Barrel Flash Suppressor (Chain SAW以外)
Silencer
Muzzle Brake
Under Barrel Foregrip (Chain SAW以外)
Shotgun (Chain SAW以外)
Grenade Launcher
Mod Extended Mags
Armor-Piercing
Rapid Fire



マークスマンライフル

移動速度-% ADS移行0.375秒(Quickdraw時0.308秒) ズーム倍率x2.6
ゲーム内説明:中~遠距離を得意とする、アサルトライフルとスナイパーライフルの中間に位置する武器。
全てセミオート方式。高い威力と精度を誇り、ARよりも長いレンジで活躍できるが、威力減衰と確殺弾数の関係でSRほど遠距離戦に強いわけではない。得意な間合いをキープできるような立ち回りが重要。
適切な距離で戦えば取り回しのしやすさと被弾時に与えるブレの大きさでAR、SRの両方ににらみを効かせる事が出来る。
ハードコアモードでは一撃必殺火器と化すため、アタッチメント次第でどの距離でも活躍できる強力な武器となる。
標準サイトから他のサイトに変更するとADS時の視認性が良くなり中距離に強くなるが、センタリング速度が大幅に低下するデメリットがあり連射すると大きく跳ねるようになる。精密射撃を行いたいなら標準サイトで運用すべきだろう。

3点バースト化は以下のように性能が変動する。
射程:75% RPM:120%(ディレイ含めて80%) センタリング速度:90%

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
MR-28
24/48 65-34(x1.56) 2発:32m 600 2.17(2.64) 6
ゲーム内説明:反動を軽減するフォアグリップを装備、射程は他と比べて短いがクラス最高の連射速度を誇る。
ドイツ連邦軍制式のマークスマンライフル。実際の名称はG28。フォアグリップがビルトインされている。
MRの中では最もレートが高く、グリップのお陰で反動が小さいため比較的安定した連続射撃が可能。しかし、デフォルトのスコープ以外のサイト装着時にも安定した連射ができるほど反動が小さいわけではなく、また距離による威力減衰も激しいため、遠距離戦は避けた方が良い。
SteadyAimやFocusをつけるとレートの高さを活かして近距離戦でもある程度戦うことができるようになる。
MK14 EBR
18/36 70-49(x1.56) 2発:49m 480 2.55(3.64) 7
ゲーム内説明:平均的な反動を持つ、1発ごとの威力はクラス最高を誇る。
スプリングフィールドM14近代化モデル。
威力が高く、中距離まで体なら2発、ヘッドショットなら1発で敵を倒せる。マズルブレーキ装着で46mまでヘッドショットで1撃なので、敵の狙撃手との狙撃合戦にも強い。反動は少ないがレートが中途半端に低く、連射のテンポをしっかり覚える必要がある。
3点バーストにしてもそれなりの距離がヘッドショットで1撃のままだが、反動で遠距離の敵が狙いにくくなり、特徴を生かしきれなくなる場合も。
IA-2
18/36 65-49(x1.56) 2発:38m 550 2.67(3.19) 8
ゲーム内説明:高めの威力を持つ、汎用性に優れた武器。
ブラジル・インベル製造のモジュラーライフル。レートがMR-28に次いで速い。緩い反動とそこそこの射程で癖の無い能力。3点バーストでも安定していて遠距離の敵も狙える。
欠点を挙げるとすれば、リロードが遅いのとデフォルトのスコープの枠が太くてやや見づらいところ。
SVU
18/36 68-52(x1.56) 2発:∞ 400 2.45(3.72) 9
ゲーム内説明:平均的な反動を持つ、長距離で最も高い効果を発揮する。
SVDをブルパップ化したロシア・KBP製造のライフル。
サイレンサー装着時でも全距離2発キルという脅威の射程を誇り、また1発目の射撃に気付かれにくくなるというメリットもあるのでサイレンサーとの相性が非常に良い。レートはMR中最も低いが、2発で確実にキルできるため遠距離のキルタイムは他のMRを凌ぐ。近接戦闘はほとんどこなせないのでハンドガン等で補おう。
デフォルトのスコープは周りの視界をかなり広い範囲で遮ってしまうので、他のサイトに交換してしまうと良い。尚、MRではこの武器にのみアタッチメントでトラッカーサイトが選択できない欠点がある。
反動は右上方向。
アタッチメント
Sights Iron Sight
Red Dot Sight
ACOG Scope
Holographic Sight
Thermal Hybrid Scope
Tracker Sight (SVU以外)
Barrel Flash Suppressor
Silencer
Muzzle Brake
Mod Extended Mags
Armor-Piercing
Burst Fire



スナイパーライフル

移動速度-% ADS移行 L115,USR 0.4秒(Quickdraw時0.308秒) Lynx,VKS 0.449秒(Quickdraw時0.375秒) ズーム倍率x4.3
ゲーム内説明:高倍率スコープを装着した高精度ライフル、遠距離戦において最も有効

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
USR
6/12 98(x1.5) - 51 2.99(4.42) 6
ゲーム内説明:腰より上に当てれば1発で仕留めることが可能、反動を抑えるコンペンセイターを標準で装備。
レミントン社製造ボルトアクションライフル。Recoil Compensator標準装備。USRはUrban Sniper Rifleの略。
即死部位:通常時は股間から上部全て(肘から先除く)。バレル装着時はL115通常時と同じ範囲だがL115と比べ1ショットキルが部位により取り辛い。消音時は胸部より上部全て。
L115
5/15 98(x1.5) - 41 3.02(3.75) 7
ゲーム内説明:ひざ上から 体の中心 に当てれば1発で仕留めることが可能、反動を抑えるコンペンセイターを標準で装備。
イギリス軍制式採用のボルトアクション式狙撃銃。Recoil Compensator標準装備。即死部位は非常に広いが体の端に着弾すると1ショットキルが取れないことがあるので注意。
即死部位:通常時は膝から上部全て(肘から先除く)。バレル装着時はくるぶしより上部全て(手の指先を除く)。消音時は胸部より上部全て。
Lynx
8/16 98(x1.5) - 300 3.97(4.4) 8
ゲーム内説明:ひざ上から 体の中心 に当てれば致命的なダメージを与えることが可能、機動性には欠ける。
ハンガリー製対物小銃ゲパードシリーズの最新モデルであるGM6。セミオート。スコープが小さくADS時の揺れが大きい為、フォーカスを推奨。L115と同じ即死範囲を持つ。
即死部位:通常時はL115と威力が全く同じだが、クロムバレルを装着すると腕(手の指先を除く)の即死判定が増える代わりに、膝部分の即死判定が消えるバグがある。消音時は胸部より上部全て。
VKS
10/20 98-90(x1.5) - 400 2.97(4.1) 9
ゲーム内説明:サイレンサー内蔵の狙撃銃、クラス最高の装弾数と連射速度を誇る。
ロシア製の大口径ストレートプルボルトアクションライフルだがゲーム内ではセミオート仕様。VSSKという名称でも知られる。銃身一体型のサイレンサーを装備。
発砲音がかなり小さく短いため、気づかれにくい。
即死部位:USR通常時と同じ。威力が減衰する関係で超遠距離ではほとんどワンショットキルできない。
Maverick A2
#image error : ファイルが見つかりません (CODG_primary_mavericka2.png)
xx/xx xx-xx(x-.-) - x -.--(-.-) -
ゲーム内説明:LAB-DIGITAL-A2トラッカースコープ搭載。高い機動性と平均的な反動を持ち、腰から上に当てれば致命傷となる。
DLC第一弾追加武器。デフォルトスコープがSR版トラッカーサイトに相当するトラッカースコープになっている。トラッカースコープはトラッカーサイトに比べかなり広角で視認性が良好だが、覗き込みがやや遅い。反動はランダムに扇状に大きく跳ね上がる。
VKSと同じく、距離が離れると威力が減衰する模様。
アタッチメント
Sights ACOG Scope
Thermal Scope
Variable Zoom Lens
Barrel (VKS以外) Silencer
Chrome Lined
Mod Extended Mags
Armor-Piercing


ショットガン

移動速度-% ADS移行0.2秒 ズーム倍率x1.2
ゲーム内説明:至近距離で大ダメージを与える散弾銃
散弾時はHS倍率なし。
至近距離の戦闘に適した武器。今作の散弾数は一律8。散弾ではヘッドショットボーナスなし。
最大威力は高いが射程距離は短く、 射程以遠では弾が消失する ので注意。一発の確殺距離の長さはTAC-12>FP6>MTS-255>Bulldogの順。

腰だめの精度はTAC-12>FP6>Bulldog>MTS-255
また、ADSする事で集弾を向上させる事が出来る。ADS時の精度はTAC-12>MTS-255>FP6>Bulldog
Perkステディエイムをつけると、スラッグ弾以外は腰撃ちでもADS時と集弾率がほぼ同じになる。
今作は交戦距離が長いため、散弾運用でのアタッチメントはよほどのことがない限りマズルブレーキ装着推奨。

アタッチメントのスラッグ弾(単発仕様)を装備すると最大威力が200になり有効射程を超えても弾が消えなくなり、胸と頭にダメージボーナスが入る。
散弾時の集弾率などを無視して考えれば散弾よりスラッグ弾のワントリガーキル射程はおおよそ1m(胸2m,頭3m)ほど伸びる。
射程外の敵にも最低威力ながらに弾が命中するため、ハードコア以外での実用性は高くないが一応遠距離戦をこなす事が可能になる。
ただし、スラッグ弾とサイレンサーを併用すると一定の距離で弾が消失する模様。


武器名 弾数 威力
(スラッグ弾)
射程
レート
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
Bulldog
6/24 50-17x8
(200-32)
最長7m 300 2.35(2.37) 6
ゲーム内説明:素早い連射が可能なショットガン、近距離で絶大な威力を発揮する。
Metal Storm社が開発した特殊な機構を持つショットガン。実際の名称はMAUL。
射程こそSG中最短だが、セミオート連射による射程内での制圧力は優秀で、一発ごとの確殺能力が高いポンプショットガンとは違う形で他の武器を力押しでねじ伏せる事ができる。
反面一撃ごとの威力は低く、連射でばらまくような運用になる。拡張マガジンをつけるとワンマガジンでの制圧力と総火力が上がるため装着しておきたい。
連射が速すぎると規制が入りレートが落ちるので、ボタンを連打するタイミングを覚えておこう。
余談だが実物は電気制御によりセミオートを実装している銃だが、ゲーム中ではEMPの影響で撃てなくなったりはしない。
FP6
5/20 100-10x8
(200-34)
最長10m 88 (初弾0.8)0.5 7
ゲーム内説明:平均的な射程距離とクラス最高の威力を誇るショットガン。
ファバーム社とH&Kが開発、H&Kが販売していたポンプアクション式ショットガン。
SGの中で最大の威力と最長射程を持つ。集弾率や装弾数でTac12に対して劣るが、近距離ダメージ、最大射程、リロード速度で勝る。最大ダメージ100は実際には1mも無いため、運が悪ければ近距離で当てても倒せない場合がある。
射程が長い代わりに最低威力が低く、射程ギリギリでは全弾命中しても二度目の射撃が必要になるため敵を倒しやすい適正距離はしっかり覚えておきたい。
HCルールではショットガン自体があまり運用されないが、利用するならばSG中最長の射程と十分な殺傷力を両立できる。
MTS-255
5/15 60-13x8
(200-32)
最長8m 257 3.62(3.67) 8
ゲーム内説明:5発装填の回転弾倉式、ショットガンでスタイリッシュに戦場を駆けろ。
ロシア・KBP製造リボルビングショットガン。
最大威力は高いものの、最低威力も低くワンショットごとの確殺距離はあまり長くない。全弾命中すれば一応確殺威力には達するものの、至近距離以外では一人に対し二発以上の連射を前提にしないと信頼性は薄く、二発前提だと2キルしかできない上にその時点で弾が一発余るなど難点も多い。
その他の面でも射程以外はブルドックに劣り、MTSでは装備できない拡張マガジンを装備されると殆ど下位互換化してしまうのが悩みどころ。
装弾数も少なくリロードも遅いため連戦を意識するならばスライハンドは必須レベル。また予備弾装も少ないため、高キルストを狙うには予備弾装を補給するor強化するカスタム構成にしよう。
なおゲーム内説明は原文ではrun&gunに向いているというだけの表記だが、例によって超訳が施された。
Tac 12
10/20 52-20x8
(200-34)
最長8m 84 (初弾1.32)0.78 9
ゲーム内説明:クラス最高の装弾数を誇り、サイト使用時の散弾を絞るスマートチョークを内蔵する。
トルコ・UTAS社販売のポンプアクション式ショットガン。バレル上部にチューブマガジン2本を備える。実際の名称はUTS-15。ADS時に散弾の集弾率をあげるsmart chokeを装備。
散弾の集弾率が腰だめ・エイム時共に高く、装弾数も飛び抜けて多い安定したショットガン。
有効射程圏内での最低威力がショットガンの中でも最高で、距離ごとに必要な命中数に差は出るが全距離でワンショットキルを狙う事が出来る。FP6よりも射程が2mほど短い分、使い込み有効射程を覚えれば間合いに入った敵への殺傷力は高い。
ただし射撃レートは低く、リロードも遅いため、拡張マガジンやスライハンドで元々の装弾数を活かしたい。
元々のエイム時の集弾率がいいのでスラグ弾を装備しても逆に扱いづらくなる
アタッチメント
Sights Red Dot Sight
Holographic Sight
Barrel Silencer
Muzzle Brake
Under Barrel Foregrip
Mod Slug Rounds
Extended Mags (FP6とMTS-255以外)



ライオットシールド

移動速度-%

武器名 威力 解除pt
Riot Shield
54 8
ゲーム内説明:防弾性能と爆発耐性を備えたシールド武器。
暴徒鎮圧用の盾。射撃・格闘ボタンで殴打できる。
スクランブラーやレーダーが搭載可能でサポート面での強化が可能。 アタッチメント類は盾を構えていないと効果は発動しない ので注意。
レーダーはOffTheGrid相手には効かない。スクランブラーは従来のホワイトノイズではなく、マップに表示されている地形以外の全ての情報を非表示にするというもの。従来のように接近を即座に判断できるようなジャミングではなくなったのである程度敵に接近しやすくなった。
投げナイフを構えても三人称視点では盾を前方に構えたままなので盾の傷も無視でき、敵を狙いやすくなった。各種グレネードやC4等も盾を前に構えたまま、横から投げるので撃たれつつ投げる事も可能。とはいえモーション中に盾が少し斜めにずれ、左腕を横に伸ばすので狙われると死亡しやすい。投げ物を構えたまま移動すると足元の隙間が開く上に、ひざ等が盾の手前にはみ出したりする。投げ物を使用する時は移動しないようにしよう。通常時でも左端に腰がはみ出るのでやや左を向くと良い。横に移動するとケツがはみ出してしまう。
また、 武器を拾う等して盾を拾いなおせば傷が消えるようになった。
盾にランチャーが直撃した場合はダメージが大きく低減される。
背中に背負うと、盾が後ろからのダメージをある程度防ぐ。過去作同様、移動中(特にエイム中の横移動)で斜めにズレる為完全な防御には期待出来ない。だが格闘攻撃やAIの攻撃(特に犬やセントリーガン)の攻撃はほぼ完璧に防ぐことが出来るため、案外馬鹿に出来ない。
また、 キャラクターカスタマイズで背中の荷物によって背中からの距離や盾の角度が変わる 仕様になっており、背中からの距離が長ければ左右に動くと盾もより大きい範囲を左右に動くようになるため移動中の防弾確率が上がり、盾の角度が真っ直ぐだとより下の方まで防弾出来ることになる。ちなみに、最も背中から離れた位置に盾を背負うのはRangers Heavy(男女共)、盾を最も真っ直ぐ背負うのはConcealed Cobra(スペシャル)、DEVGRU Tactical(男女共)、PMC Elite AssaultとOperator(女性のみ)。
アタッチメント
Mod Scrambler
Titanium Frame
Radar



セカンダリウェポン

ハンドガン

ゲーム内説明:接近戦おいて有効、武器の切り替え速度と移動速度に優れる
移動速度-% ADS移行0.2秒(.44 Magnumのみ0.3秒)
最高クラスの機動力を持ち、取り回しも良い。射程圏内なら、メイン武器に負けず劣らず強い。
威力減衰射程がSMG以上に短く、射撃方式にもフルオートが存在しない。
今作はマップが広めなこともあり、バックアップとしての性格が強い。

+  HG各種速度検証

武器名 弾数 威力
(HS倍率)
射程
レート
(rpm)
貫通 リロード時間
(sec)
解除pt
M9A1
12/36 52-25(×1.4) 2発:7m 3発:12m 514 1.47(1.77) 3
ゲーム内説明:装弾数/射程距離/威力/反動のバランスに優れる。
米軍制式拳銃M9の改良型。
格闘レンジでは2発キルできる距離が有るため、この間合いでは下手なメインウエポンより強い。
アイアンサイトに緑の夜光塗料が塗られており視認性に優れる。
ゲーム中の説明通りの安定した性能を持つHG。最低威力が25で遠距離でも4発キルが可能。
取り出し速度、収納速度が速く、どのアタッチメントでも速度は変化しない。
どんなアタッチメントでも合うが、2発射程を伸ばすためのマズルブレーキかタクティカルナイフの格闘特化にするといだろう。
最低威力を配慮してか、アキンボ時の精度が最も悪い。
MP-443 Grach
10/30 52-20(×1.4) 2発:3m 3発:11m 4発:15m 600 1.43(1.63) 4
ゲーム内説明:反動が小さくクラス最高の連射速度を誇る。
ロシア軍制式の自動拳銃。
高いレートと弱めの上反動で連射が容易であり、多少距離があっても倒せる。
2発キル距離は短い為、持ち前の高い連射精度で3発キルが安定する。
装弾数が10発しかないので拡張マガジン推薦。サイレンサーもデメリットが小さく悪くない。
タクティカルナイフを付けると収納速度が非常に遅くなるので注意。アキンボ時の精度はP226よりやや悪い。
P226
14/42 52-17(×1.4) 2発:10m 3発:17m 4発:21m 5発:23m 600 1.99(2.04) 5
ゲーム内説明:装弾数と射程距離に優れるが反動は大きい。
シグザウエルが供給している自動拳銃。
HGの中で一番装弾数が多くM9A1よりレートが高いが、取り出し、収納速度、リロード速度等取り回し面で劣る。
M9A1同様2発キルが可能でその距離はM9A1より長い。
しかし反動とマズルフラッシュで目標を見失いやすいので注意。
装弾数と素の2発キル射程が長めなことからデュアル運用に最も向いている。またデュアルにすると取り出し速度、収納速度がM9A1等と同じになる。更にリロードも僅かに速くなる。デュアル時は威力射程がやや短くなるが、精度は最も良い。
長所を伸ばすか短所を補うかデュアルで使うか、アタッチメントはお好みで。
.44 Magnum
6/30 76-34(×1.6) 2発:20m 189 2.9(3.17) 6
ゲーム内説明:クラス最高の威力を誇るリボルバー。
タウルス・レイジングブルがモデルのマグナムリボルバー。シングルアクション。
アイアンサイトに緑の夜光塗料が塗られており視認性に優れる。
ADS移行時間が他のHGに比べ遅い。
威力が非常に高く、HG中最高の2発キル射程を持つ。
デュアルとタクティカルナイフ時を除いて、収納速度がHG中最速。
このHGだけダメージボーナスがあり、近距離では胸より上(肩から先除く)で一撃になる。
反動が強く連射がきかないため間隔を考えながらタップするといい。
デュアルはレートと装弾数の関係であまり向いていないが、盾からの持ち替えで運用する場合はショットガンより取出しが早いので即死火力としては最速が狙える。
またこのハンドガンのデュアルにACOGサイトを付けてキルをするオペレーションがある。
このHGの最大の特徴は近距離での1ショットキルなので、これを活かさないと2発キルが可能な各種HGの劣化品になってしまう。
運用の際は確実に当てられるようACOGやフラッシュサプレッサーをつけたほうがいいだろう。アキンボ時の精度はMP443よりやや悪い程度。
PDW
12/24 45-18(×1.5) 3発:11m 4発:15m 5発:17m 720(delay0.2s) 2.75(2.77) 7
ゲーム内説明:高い連射速度と平均的な反動を持つ。
VBR-Belgium開発のPDW。3点バーストで、エイム時にズーム倍率(1.2倍)がある。
唯一のマシンピストルだが他のハンドガンに比べてセンタリング速度が倍程度あるため、連射時の精度は最も良い。サイト類も3種類装着可能。
しかし弾数やバースト射撃の間隔等で総合的な連射速度は低い。デュアルは不可能。
アタッチメント
Sights Red Dot Sight (PDWのみ)
ACOG Scope (.44 MagnumとPDWのみ)
Holographic Sight (PDWのみ)
Barrel Flash Suppressor
Silencer
Muzzle Brake
Under Barrel Tactical Knife
Akimbo (PDW以外)
Mod Extended Mags (.44 Magnum以外)
Armor-Piercing



ランチャー

移動速度-% ADS移行-秒
ゲーム内説明:グレネードやロケット弾を発射して敵に爆発性ダメージを与える武器
安定感は無いが、確殺力だけはある。HG以上にバックアップ専門の武器。

武器名 弾数 威力
(直撃)
爆破半径(即死半径)
リロード時間
(sec)
解除pt
Kastet
1/1 3
ゲーム内説明:着弾と同時に爆発するグレネードを撃ち出すグレネードランチャー。
ロシア製の単発グレネードランチャー。
ランチャーの中では最もスワップ時間が短く、腰だめでもある程度の精度があるので身軽な運用が可能。少しでも爆心地から離れた敵は1発では倒せないため、Sleight of Handパークと組合せるとリカバリーが利く。
至近距離で着弾した場合爆発はしないが、敵に榴弾がヒットした場合は必ず一撃で倒すことができる。
Panzerfaust
1/1 7
ゲーム内説明:無誘導の肩撃ち式ロケットランチャー。
ドイツ製の対戦車榴弾発射機。実際の名称はPanzerfaust 3。
基本的には建物内に身を隠す相手を倒す使い方となる。リロード速度が遅いため立ち回りやPERK等で補いたい。
比較的まっすぐ飛ぶがロックオンが出来ず、弾速は遅いため航空機を落とす事は難しい。(プレイヤー操作の場合は別)
ジャガーノートには直撃させれば一撃なのでジャガーノート対策として有効。
旧作のスティンガーやSMAW等のように武器そのものが大きく、背負っていると突き出る為それが原因で相手にバレる危険性がある。
MK32
6/0 9
ゲーム内説明:2発の素早い連射が可能な回転弾倉式セムテックスランチャー。
ミルコウMGLグレネードランチャー。セムテックスを二連射する。
独特の発射音とセムテックスの音から使用するとすぐバレる。
2発目を発射するときに1発目の反動で上に狙いがかなり逸れる。
弾数の多さから、ドミネーションや隠れる相手を炙り出す事に向いている。
弾がセムテックスのため、相手に貼り付けることもできる。



その他

移動速度-% ADS移行-秒

武器名 弾数 威力 射程 or
爆破半径(即死半径)
レート
MAAWS 2/0 - - 60
Multi-role Anti-Armor Weapon Systemの略称。特殊なミサイルランチャー。
サポートキルストリークの通常9ポイント目の報酬。詳細はポイントストリーク一覧にて。
Minigun 255/0 50-32 - 750
シリーズ恒例のミニガン。別名Death Machine。
アサルトキルストリーク11ptのジャガーノートおよび、サポート6ptのAmmo Crateで時たま入手できる。
例によって腰撃ちでしか撃てない(ズームは可能)。その高い威力や多い装弾数は、さながら強化版Chain SAWである。
Chain SAW同様、ズーム時の集弾率はSteadyAimによって上がるので使うならSteadyAimもあると有効射程が増す。ただしジャガーノートは発動時にPerkが上書きされる為、SteadyAimを持っていても効果は無い。
ChainSAWと異なりしゃがむと大幅に精度が上がるので、SteadyAimが無い時やジャガーノートでの使用時に役立つ。
装備中は伏せられない。移動速度が遅い上に見た目が変わらない(武器の揺れが少し早くなる程度)ため分かりづらいが、一応スプリント可能。



アタッチメント

同じカテゴリのアタッチメントは重複して装備できない。
画像 名称 考察 解除pt
Sight
Iron Sight スコープを取り外し、アイアンサイトで運用する。移動速度やADS移行時間が若干改善される。
マークスマンライフル専用。近中距離に強くなるが、遠距離での視認性は良くない。
ズーム倍率x1.3
2
Red Dot Sight レッドドットサイト。
光を反射することがあるため、従来の作品に比べやや見辛くなった。アイアンサイトが使いづらいなら、とりあえず装着してみるのも良い。マークスマンライフルへの装着も可能。
ズーム倍率x1.3
3
ACOG Scope ACOGスコープ。倍率高めで近距離戦は不向きだが、中距離に強い。
高い倍率もVMRサイトに負けていて尚且つあちらの方が汎用性で優れるのでVMRサイトを装備出来る武器で装備する利点はほぼ無い。
ただしマークスマンライフルやスナイパーライフルではこちらしか装備出来ないので候補に上がる
ズーム倍率x2.2
3
Holographic Sight ホログラフィックサイト。
サイト左側のLEDバーは射程を表しており、最大値を示している距離はその武器の最大ダメージが与えられる距離。逆にLEDバーが短くなる距離ではその武器が与えられるダメージは少ない。敵にエイムしている時もちゃんと距離測定を行うので、射程が長い武器ではこれを利用して見えづらい敵にも反応しやすくなる。
ズーム倍率x1.45
4
Thermal Hybrid Scope サーマルハイブリッドスコープ。
ドットサイトとサーマルスコープを切り替え可能なスコープ。どちらのサイトも視認性は良好で、どの距離でも有効に活用できる。スコープに迷ったらとりあえずこれといっても良い汎用性の高さが魅力。
ADS中に格闘ボタンでサーマルスコープとドットサイトを切り替えられる。しっかりサイトを覗いてから格闘ボタンを押さないとナイフが誤爆するので注意。センタリング速度が1%向上する効果もある。
ズーム倍率x1.3(ドットサイト)、x3.25(サーマルスコープ)
5
VMR Sight Variable Magnification Reflex sight
ADS中に格闘ボタンでドットサイトと4xスコープを切り替えられる。ドットサイト(低倍率)で敵を見つける→射撃しながらスコープ(高倍率)に切り替える、という撃ち方もできる。
過去作の類似サイトと比べコストが大きい分非常に視認性が良いが、アイアンサイトやレッドドットサイトに比べてADS移行が遅い。
ズーム倍率x1.3(低倍率)、x2.6(高倍率)
5
Tracker Sight 敵のシルエットをハイライト表示するサイト。スモークの向こう側の敵も発見可能で、非常に索敵しやすくなる
サイト枠外の視界はぼやけている上にサイトが小さいので視認性は悪い。
ADS中に格闘ボタンでアイアンサイト(Honey Badger、ARX-160と同じ形状)と切り替えられる。また、センタリング速度が1%向上する効果もある。
ズーム倍率x1(アイアンサイト)、x1.2(トラッカーサイト)
アイアンサイトは最も視野が広い状態でエイム出来るので、接近戦で隙を作りたくない場合にも。SMGに装備するとADS時の揺れが多少マシになる+独特のアイアンサイトよりも視認性は良いのでかなり使える
このアタッチメントをつけていると伏せ移動をしながら射撃ができるようになる。
ADS速度
トラッカーサイト:AR、LMG 0.3秒 SMG 0.25秒 アイアンサイト:AR、LMG 0.32秒 SMG 0.25秒
6
Thermal Scope サーマルスコープ。スナイパーライフル専用。
ズーム倍率x2.2
5
Variable Zoom Lens 3段階にズーム倍率を変えられる可変ズームレンズ。スナイパーライフル専用。
ズーム倍率x2.6(低)、x4.3(中)、x8.125(高)
4
Barrel
Flash Suppressor マズルフラッシュが減り、サイトを覗いて撃つ際の正確性が上がる。
発砲時の発光がなくなるためサイト時にフラッシュで敵が見えなくなる事がなくなり、弾の弾道をしっかり確認できるほか、発砲時の発光で近くの敵に居場所が発覚する危険も減る。
しかしサイレンサーと異なり発砲時のステルス効果はなく、マズルブレーキ含めこれ以外の二つのバレルが優秀なので優先度は極端に低い。マズルフラッシュがなくなり視認性が上がったところで敵はコアルールでも4,5発命中すれば倒せる以上、発砲前に照準を合わせておけば事足りてしまうのも難点。
局地的な例だが、発砲し続けたまま次の敵を補足しやすいというメリットも一応ある。
2
Silencer 消音機。
発砲時にミニマップに写らなくなり、マズルフラッシュも軽減するが、威力減衰が強くなり、有効射程が25%減少する。
威力減退で弾の威力は下がるため、最低威力が高い武器ほど効果的に使う事ができる。他の武器は威力減退が強くなるだけだが、ショットガンは射程自体が25%減少するので注意が必要。
3
Muzzle Brake マズルブレーキ。有効射程が20%増加する。ショットガンにはほぼ必須。説明には無いが、マズルフラッシュが激しくなってしまう。 4
Chrome Lined ワンショットキル有効面積が増加するが反動も増す。また、説明には無いがエイム時の揺れる速度も速くなってしまう。スナイパーライフル専用。 6
Under Barrel
Foregrip グリップ。発砲時の反動が減少する。反動が軽減され精度が良くなることは、有効射程が伸びることに等しい。よって、Muzzle Brakeや光学サイト類との併用を推奨。 4
Grenade Launcher アンダーバレルグレネードランチャー。今作はEGLM。
装着の際リーサル枠を埋める。持ち替えの必要は無く、リーサルボタンで即時に使える。長押しで精密射撃。室内に突入する際の先制攻撃、盾対策、隠れた敵への追撃に有効。
準備時間はリフレックスで短縮可能で、弾の装填はスライハンドで短縮できる。押した瞬間に即座に発射できるリフレックスは咄嗟の使用に強い。
5
Shotgun アンダーバレルショットガン。今作はプライマリウェポンにも登場しているBulldogを装着する。装着の際リーサル枠を埋める。持ち替えの必要は無く、リーサルボタンで即時に使える。
散弾は6発。一発の確殺射程と連射レートはBulldog程度。Steady Aimで集弾率が上がるものの、威力減衰と散弾数の関係で恩恵は少ない。
装弾数4発、予備弾数4発。ScavengerやAmmo Crateで補給することで、最大装弾数含めて16発まで所持可能。撃ち切ったあとの自動リロードでしかリロードできず、その際キャンセルしてしまうと射撃ボタンを押した際にリロードする。
リロード速度も2秒ほどかかるので連戦が予想される場合は先に撃ち切って安全な場所でリロードするか、Sleight of Hand装備を推奨。手軽に近距離戦での火力が補える。
5
Tactical Knife ハンドガンと同時にナイフを構え、近接攻撃の速度を上げる。銃器によっては収納速度が遅くなるので注意。今作独特の突き刺し後のモーションが消滅する。 4
Akimbo 二挺拳銃。精度を犠牲にして近距離での火力を高める。マップが広ければ広い程弱い。PDWには使用不可。 5
Mod
Extended Mags 拡張マガジン。マガジン容量・所持弾数を50%アップする。リロード回数を減らし継戦力が向上、生存率が上がる他、装弾数に身を任せた打撃戦もできる。Fully LoadedやScavengerは使いたくないという場合にも。 3
Armor-Piercing 弾丸の貫通力を高め、壁抜きやキルストリーク報酬及びBallistic Vestやジャガーノートアーマーに対するダメージを増やす。バリスティックベストに対して強いという効果は地味ながら強力。 3
Semi-automatic 発射方式をセミオートに変える。スナイパーライフルのように部位補正の倍率が掛かって威力と射程が向上し、近~中距離まで2発キルが可能になる。元の威力が高いARほど中~遠距離まで2発キルなので恩恵が高い。レートが低い武器だと射撃間隔を待って連射する必要があるので扱いが難しい。まずは高威力高レートで部位補正無しでも2発キルが取れるMSBSから試してみると良い。マークスマンライフルが扱いづらい場合には使ってみるとよい。 3
Burst Fire 発射方式を3点バーストに変える。パッチ1.06にてアサルトライフルの2発キル可能な距離でも腕・下肢を含む攻撃の場合はダメージが大きく下がり2発キルが取れなくなった。遠距離の敵の場合、反動の強さや最低威力が下がる等から6発以上必要になり、過去作のようなバースト武器の利点が見捨てられている。連射時のレートが僅かに増えるものの、射撃間隔が長いので総合的なレートは低下する。 3
Automatic Fire 発射方式をフルオートに変える。MSBS専用。
BO2と違い装着するとフルオートに切り替わり任意でバーストに戻すことは出来ない。2発キルがなくなり性能がガラリと変わるので、他のARと比べて使ってみると良い。
4
Rapid Fire 射撃レートが上昇する。通常15%射撃レート上昇。銃によっては10%以下であったり、25%上昇する場合もあるので詳細はそれぞれの武器欄で確認すること。反動は通常5%上昇。
物理的に火力が上がるが、マズルフラッシュが酷い、弾薬消費が早い、精度悪化など、欠点も多数あるので注意。
4
Slug Rounds スラッグ弾。ショットガンを散弾から単発弾に変える。
パッチ後大幅に仕様が変更され、単発弾になる代わりに射程によって弾が消えないようになった。
威力は200-34(ポンプアクション)、200-32(セミオート)。
射程については要検証。1発キル距離は散弾時より短い?
3
Scrambler シールド用アタッチメント。付近の敵のミニマップをジャミング(ホワイトノイズではなく、地形以外の情報をシャットアウト)する。状況によっては、敵に接近を教えているようなものなので注意。味方にはジャミング範囲が伝わる。 4
Titanium Frame シールド用アタッチメント。殴り速度が上昇する。自身の防御力は変わらないので、無闇に殴りに行くのは賢くない。 5
Rader シールド用アタッチメント。ポータブルレーダーを装着し付近を索敵する。反応時に効果音がなるのでBO1のように見逃しにくい。また、反応時の効果音は敵自身には聞こえない。味方には伝わらない。キルカメや観戦視点では反映されていない。 5
Built-in
- Laser Sight ARX-160、Chain SAW専用。クロスヘアが縮小する。クロスヘアの中心地点が分かるので、HARD COREルールでも有効。 -
- Smart Choke Tac 12専用。ADS時の散弾のバラつきが抑えられる。 -
- Recoil Compensator USR、L115専用。発砲時の反動が減少する。 -



リーサル・タクティカル装備

リーサル装備

画像 名称 考察 解除pt
Frag Grenade フラググレネード。ホールドすることによって起爆までの時間を調整できる。
Strong-arm perkを使うとホールドにかかる時間が短くなるので、投擲までの隙を晒しにくい。
6
Semtex 粘着グレネード。
敵に直接貼り付けることも可能。付近に存在すると手榴弾と同じアイコンが表示される。
Throwing knife 投げナイフ。BO2のコンバットアックスのように接触するだけで回収可能だが、光って表示されない&ナイフが黒いので明後日の方向に飛ばしてしてしまうと発見は難しい。
今作も地面や壁に当たると多少跳ね返る。また、跳ねたあとの飛距離もストロングアームで伸びる。
また、敵味方問わず落ちているor刺さっている投げナイフは回収可能。ナイフは投げたプレイヤーが死んで数秒、もしくは投げた後20秒ほどで消えてしまうので捜索の際は諦めも肝心。
I.E.D. あらゆる表面に吸着し、接近した敵に反応して爆発する。前作までのクレイモアや跳躍地雷のポジション。しかしどこにでも設置可能なので、壁面や天井に仕掛けられていると気付きづらくかなり凶悪。
陣地確保や狙撃ポジションの安全確保など、様々な場面で使える。
接近すると結構離れた位置からでも怪しい電子音が聞こえる。電子音が加速したらすぐに離れればダメージは受けないが、設置者には気付かれやすい。
C4 C4。あらゆる表面に設置可能。投擲後もう一度ボタンを押すかリロードボタン二度押しで起爆可能。
もともとの威力が高いため、ブラストシールド装備者であっても大ダメージが期待できる。そのためドミネーションでは陣地保護に有効。
Canister bomb 投擲すると爆発する。強力だが投擲距離は短い。爆発までの時間も投げてから3秒程度なので少し長い。投げ返し可能。



タクティカル装備

画像 名称 考察 解除pt
9-Bang Grenade フラッシュバン。
今作では投擲の際、手元でホールドすることによって、過去のキャンペーンに登場していたフラッシュバンカーとなり回数が最大五回に増加する。
充分にホールドした場合はEMP効果も起こし、ミニマップや電子機器を一時的にダウンさせる。
過去作のEMPとは違い、設置物の破壊には至らない他、コンカッションに比べても視界妨害効果が低く、最初に視界妨害が強く入っても残りの4回で上書きして弱くなったり、投擲動作も遅いので過信は禁物。ただし、フラッシュごとにヒット判定を持つ為、リーコンパークと組み合わせれば、最大五回と高い効果を発揮できる。
6
Concussion Grenade 敵の方向感覚を狂わせ一時的に動きを鈍らせるスタングレネード。Reconパークと組合せると強力。
Smoke Grenade 煙幕を張るグレネード。電子機器からの自動照準も妨害できるが、熱を持たない煙幕なのでサーマルスコープやトラッカーサイトには透視される。
インコグとの組み合わせで見られずに済む。
煙幕が満ちるまでの時間が少し遅くなったが、範囲が広い。しかし煙の中にちょっと入ると外からは見えるくらい薄く、サーチでボムの設置をカバーしきれないほど持続時間も短い。
Trophy System 敵の投擲物やミサイルなどを二つまで撃墜する。ドミネーションでは、旗取りの際によく爆発物が投げ込まれる為、カスタムに組み込んでおくと良い。ラグの分、迎撃が遅れるのか範囲内にコンカッション等が転がってきても迎撃してくれない事がある。空中起爆されるC4等にも間に合わない場面が多く、逆に爆発ダメージで破壊されてしまう。
Motion Sensor モーションセンサー。
設置すると一度のみ近付いた敵に反応して爆弾を上方に射出し、爆発にあたったプレイヤーをReconやOracleの様に透視する。
あたったプレイヤーにはReconにあたったマークが付くのですぐにバレる。
爆弾を射出すると設置台は壊れる。また、爆発にはごく少しのダメージがある。
Thermobaric Grenade タクティカルだが広範囲に爆発ダメージを与えるグレネード。爆発半径はフラグのおよそ2倍ほど。
フラグの様にホールドでき、時間が経過すると爆発する。爆発範囲にいるとフラグと同じマーカーも出るが投げ返すことはできない。あまり転がらず、地面に突き刺さる。
爆心地でも即死せず威力は距離に依らず一律50で怯み効果もない。握り続けると自爆で死亡する。
爆発した周囲に爆発物の威力が上がるガスを撒く。(ダメージ2倍ボーナス?)
このガスに誘爆した爆発物が当たると、ヒットマークの下に炎のマークが付く。
効果時間は5秒程度で極めて短いが効果時間内であればコレ二つだけでブラストシールド持ちを倒す事もできる。範囲の広さを生かしてReconと組み合わせ、ダメージを受けた敵に追撃を加えるのも有効。