Share...
13 Feb 2014 10:23

ここから本文です

回答受付中のQ&A

荒らしは、論破にこだわっているように見せかけて実は わざとツッコミどころを設け...

choinarumonoさん

荒らしは、論破にこだわっているように見せかけて実は
わざとツッコミどころを設けて煽っているのでしょうか?

雑談カテゴリであれば議論は各人の自由でしょうし
内容によっては一般カテでも問題ないと思いますが

誰にでもわかる矛盾発言で議論を長引かせているのは
↓この質問のBAにある「愉快犯」に該当するようです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337413898

それなりに筋が通った意見もありブログやWikiに証拠とされる資料があっても
目的が遊びであれば矛盾点について真面目に話し合っても不毛なのでしょうか

  • 質問日時:
    2014/2/8 23:01:28
  • 残り時間:
    3日間
  • 閲覧数:
    65
    回答数:
    4
  • お礼:
    知恵コイン
    25枚

この質問に回答する

回答

(4件中1〜4件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

sakkoutai01さん

>荒らしは、論破にこだわっているように見せかけて実はわざとツッコミどころを設けて煽っているのでしょうか?

荒らしが論破するなら、それは荒らしではなく議論あるいはディベートになります。論破とは相手の矛盾や薄弱な論拠のおかしな部分を示して、また正確な論拠に基づき、相手の言い分がおかしいと証明し、その論理破綻を指摘するものですから、荒らしとはまったく異なる行為になります。

論破が荒らしであるなら、世の中の議論やディベートはすべて荒らし行為ということになりますので、そこを履き違えてはいけないと思います。


>内容によっては一般カテでも問題ないと思いますが

一般カテゴリーは「分からない問題を解決する場」とヤフーが決めていますから、一般カテゴリーでの議論は質問者様が問題ないと判断されるものではなくヤフーが判断するものになり、明らかな議論目的の投稿は、不要な争いを生むと判断されれば削除される傾向が高いために、知恵袋では一般的に議論目的の一般カテゴリーへの投稿は忌み嫌われ、他の利用者への迷惑となるためにあまり好まれていません。好まれていないことを行うと逆に荒らしと言われかねませんので注意が必要になります。


>質問者や回答者の人格を罵っているものは確実にマナー違反、あるいは削除対象だと思います

その通りですね。このような例がありますので参考までにURLを紹介いたします。
http://www.peeep.us/bebb468a
BAコメントで「無関係の第三者」が突然しゃしゃり出てきて人格批判を行っている代表的な例です。
こういう行為は吊し上げ行為になりますのでいけないことです。

またIDを次から次へと変更し同一人物が意味不明の文字列を投稿してるような例もあります。
参考となるURLを貼っておきます。
http://www.peeep.us/f5b32f8b


荒らしについてはこのような意見もあります。
http://museum.scenecritique.com/home/guess/gesumem/sub.htm
そこに、「よく、構わない事が一番いい、とか言われますが、大抵の人が意味を履き違えています。構わないというのは無視する事ではないんです。無視されると返って逆上した荒らしが仲間を呼ぶ事があります。」と書いていますが
、相手が徹底抗戦の構えを取った場合は、無視はかえって悪い状況を招く場合の方が多いのです。逆にそれ以後一生つきまとわられる羽目になった人を私はたくさん知っています。したがってスルーは時と場合によるということですね。

choi_naru_monoさん

質問者です

質問とは直接関係ありませんが自分の意見を書かせていただきます

ご返事は必要なく、まだ補足を使いたくないので別IDで失礼します

>今回の例のような他人の過去質のURLを載せること自体、あまり良くないことですよ。どうしても他人の過去質を掲載せざるを得ない場合は、まず最初に質問者並びに回答者への使用することへ断りの一言くらいは書くべきです。

そのことですが、たしか質問の解決に役立ちそうな過去質があればURLを貼って教えてあげることをヤフーが勧めている文章があったと記憶していますが、その文章が見つからないので記憶違いでしょうか?

質問や回答に過去質のURLを貼って、その質問の関係者以外の人に向けて内容の正否を問う投稿がありますが、「ここに書かれていることは本当でしょうか?」のような質問ならともかく、質問者や回答者の人格を罵っているものは確実にマナー違反、あるいは削除対象だと思います

しかし、非難ではなく参考にしたい場合は特に断る必要があるとは思えません

もし、無断でURLを貼ってはいけない規則があるなら、それに従うべきでしょう

マナーに関しては、例えば雑談でお礼のレスがないと怒る方がいらっしゃるようですが、お礼は義務ではないので相手に強制できないのと同じだと思います

仮に、過去質の関係者が使用を快く思わなかったとしても、おかしな使い方でなければ批判を受けることではないと考えています

許可をとる必要がないならば、気持ちの問題なので、迷惑がかかりそうな使用法でなければ連絡は余計だと思います


■追記ありがとうございます
「過去質掲載」で検索して見つけることができました

http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/41764/p/530
>類似した質問に対して、過去の回答があった質問を、回答で教えてあげるのもよいでしょう。その方がより早く、質問者が求めていた回答を得られるかもしれません。

私の記憶にあったのは上記の説明文ですが、今回「愉快犯」だとする根拠の一例として他人の意見を無断で提示したのは好ましくないことでしょうか?

それに、直接関係ないかもしれませんが次の部分

第1章 総則 10.お客様のデータおよびコンテンツの取扱い
>(略)電子掲示板など、不特定または多数のお客様がアクセスできるサービスに対してお客様が投稿などをしたコンテンツについては、お客様または当該コンテンツの著作権者に著作権が帰属します。
当該コンテンツについて、お客様は当社に対して、日本の国内外で無償かつ非独占的に利用(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案、出版を含みます)する権利を期限の定めなく許諾(サブライセンス権を含みます)したものとみなします。
なお、お客様は著作者人格権を行使しないものとします。

つまり、ヤフーが認める範囲内での過去質の利用なら、投稿者に知らせる気遣いは不要ではないでしょうか

それまで一度もやり取りがなかった場合には、かえって相手を驚かせてしまうかもしれません

今回、勝手にURLを貼ったことでリンク先の投稿者に不利益が生じるとは思いませんが、いかがでしょうか

議論を求めてはいないので悪しからず
問題がなければスルーしてください

それと、この質問に使用したニックネームでの過去質は9件だけで
中には嫌味な画像付きのコピペ回答による中傷を受けた質問があります

  • 違反報告
  • 編集日時:2014/2/9 05:08:42
  • 回答日時:2014/2/9 00:56:19

oshiromegurisitaidesuさん

追記:
こちらを参照してください。
http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf3rd
それと、過去質掲載について検索されたでしょうか?


荒らしについて、色んな対応策もあると思うけど、一番いいのは
「スルー」することです。
一々反応するから却って相手が喜ぶんです。
議論になるのは、一々対応するからなるのであって、無反応で過ごせば何も起こりません。
相手にしないこと、これが一番いいです。
それでもしつこく荒らしてくる相手には諦めて、今のIDを一時的に休止にし、他のIDを作って知恵袋をされるといですね。
「荒らし」については、ここで何度も質問されていますので、検索されることをお勧めします。
その中であなたがいいと思うものをお選びになることです。
あなた様の過去質見ましたが、特に荒らしに荒らされた例は見当たりませんね。
別のIDでのことでしょうか?

それと、余計なことですが、
今回の例のような他人の過去質のURLを載せること自体、あまり良くないことですよ。
どうしても他人の過去質を掲載せざるを得ない場合は、まず最初に質問者並びに回答者への使用することへ断りの一言くらいは書くべきです。

  • 違反報告
  • 編集日時:2014/2/9 02:42:32
  • 回答日時:2014/2/8 23:29:48

riria_cat_strawberry_1さん

議論に乗らずに「でそれから?」「んでんで?」とか逆にこちら側から誘ってあげましょう?
で何を書いて来るか楽しみに見ていましょう。
で最後に馬鹿でしょう?と一言書いて、後は無視しましょう。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2014/2/8 23:16:57

この質問に回答する

Q&Aをキーワードで検索:

総合Q&Aランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する