2013年度 工学院大学 情報学部 卒業論文(PBL)発表会

 

●注意
 設備不良の影響で,A-0811 で実施予定のコンピュータ科学科のセッションは,両日共に A-0652 に変更となっています.


●場所
 工学院大学新宿キャンパス 高層棟8F
 ・A0811 コンピュータ科学科 (設備不良)
 ・A0652 コンピュータ科学科 (A0811 から変更になりました)
 ・A0862 コンピュータ科学科
 ・A0815 情報デザイン学科 / 基礎・教養教育部門
 ・A0865 情報デザイン学科 / 基礎・教養教育部門

●日時
 2月13日(木) 09:00 - 18:00
 2月14日(金) 09:00 - 18:00

●各セッションの時間
 セッション1 09:00 - 10:30
 セッション2 10:45 - 12:15
 セッション3 13:00 - 14:30
 セッション4 14:45 - 16:15
 セッション5 16:30 - 18:00

 

PDF 卒業論文発表会タイムテーブル(PDF版)

 
 

◯ 1日目 A0652教室(コンピュータ科学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
横川 裕
中島研 大木 裕介 OSSにおける逆フィルタ設計の自動化と改良
中島研 齋藤 慎 パワースペクトルサブトラクションによるノイズリダクションの野外騒音における評価
中島研 一鷹 良太 模型ヘリを用いた録音システムの構築 ~模型ヘリの騒音評価~
進行
濱田 健人
溜渕研 安西 優介 音声規則合成方式の自然性向上のための検討―楽しみの韻律規則付与―
溜渕研 阿部 翔太 感情の韻律規則付加による規則合成方式の自然性の向上―2音節悲しみ表現についての検討―
溜渕研 山中 龍平 自然性の高い音声規則合成のための喜び表現韻律規則の抽出
Session
2
10:45
|
12:15
座長
濱田 健人
溜渕研 岩崎 伸也 声道断面積比を用いた音素単位での話者の特徴抽出-音素/N/からの抽出-
溜渕研 小高 一輝 声質変換を用いた音声の近似による話者認識のための特徴抽出
溜渕研 川合 幾也 ヘッドフォン受聴時における人工音の音像定位制御のための要素探索
進行
横川 裕
溜渕研 成嶋 裕太 音声規則合成への特殊な母音無声化の適用規則
中島研 川久 陽亮 速読におけるBGMの影響
中島研 渡邉 祐樹 平均律と古典音律の印象の比較
Session
3
13:00
|
14:30
座長
杉本 健太
北山研 五十嵐 秀則 共有動画コメントと商品レビューに基づく商品内容記述抽出手法
北山研 上原 裕也 商品レビューに基づくSOMを用いた音楽アーティスト分類手法
真鍋研 小松原 豪 コミットメントプロトコルのコストを考慮した暗号理論的安全性とゲーム理論的安全性
進行
石井 昴
真鍋研 崎山 忍 耐SPAによる楕円曲線スカラー倍算の一手法
真鍋研 長野 宏明 2種類の学生がいる場合の研究室配属問題
真鍋研 藤本 啓佑 秘密分散方式を用いたスマートグリッドにおけるプライバシ保護方式の問題点について
Session
4
14:45
|
16:15
座長
吉弘 隆彦
中島研 浅井 貴広 スピーカによる音の同時再生録音システムにおける音質改善
中島研 佐藤 丈敏 身近に使えるインパルス音源の評価
北山研 河野 四季 ユーザ興味推定に基づくTwitterタイムラインの速度制御手法
進行
榎本 陽一
北山研 山内 嶺 ダイジェスト映像自動生成のための観点の入れ替わりに基づいた特徴的シーンの抽出
北山研 山田 洋輔 実店舗における購買意図と販売意図を用いた電子チラシの自動生成
Session
5
16:30
|
18:00
座長
熊谷 洋佑
中島研 橋野 樹広 時間領域での入力信号補正による非線形歪低減
中島研 本間 賢広 睡眠時環境音のSN比評価および睡眠アプリ・睡眠計の調査
中島研 和井田 将広 呼吸音検出システム構築のための特徴量の抽出
進行
原田 将寛
三好研 加科 優希 呼吸音検出システム構築のための判別器の作成と評価
三好研 古屋 景子 スピーカーの配置調整による外部漏えい音の低減
三好研 今野 歩美 ANC (Active Noise Cancelling) ヘッドホンの性能比較に関する研究
 
 

◯ 1日目 A0862教室(コンピュータ科学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
榎本 陽一
篠原研 永瀬 拓 不鮮明な乗用自動車管理番号の解読方法
篠原研 山崎 信明 不鮮明な乗用自動車管理番号の解読方法
馬場研 田名邉 大介 電子顕微鏡ニューラルネットワーク粒子抽出システムの学習機能改善方法
進行
原田 将寛
馬場研 槇本 浩季 医生物透過電子顕微鏡像の形態画像計測の実用化Ⅰ
馬場研 早乙女 雄太 医生物透過電子顕微鏡像の形態画像計測の実用化Ⅱ
Session
2
10:45
|
12:15
座長
原田 将寛
馬場研 近藤 光 電子顕微鏡連続切片再構築法におけるポリゴン生成の最適化
馬場研 佐々木 大幸 微小位相シフト自己相関法を用いた透過電子顕微鏡オートフォーカスの実用化
篠原研 岩田 直樹 手画像を用いた主成分分析による個人認証の検証
進行
熊谷 洋佑
篠原研 鶴岡 直人 手画像を用いた主成分分析による個人認証の計測誤差
篠原研 長谷川 健太 指画像を用いた主成分分析による個人認証の検証
Session
3
13:00
|
14:30
座長
熊谷 洋佑
三好研 小林 大悟 著作権法改正の認知度及び影響の考察
大木研 磯辺 貴文 音楽著作物ヘビーユーザによるファイル共有ソフト利用が音楽業界に与える影響
大木研 渡邊 高行 個人用PCの利用者が遠隔操作の被害を低減することのできる対策の検討
進行
吉弘 隆彦
小野研 中野 健人 医療情報のクラウドによるセキュリティ保護の方式の研究
小野研 田中 晴行 インターネット薬局における重複処方検知に関する研究
小野研 山本 広之 医薬品のネット販売におけるITを用いた未知の副作用検知についての研究
Session
4
14:45
|
16:15
座長
小林 大悟
大木研 小坂 勇太 青少年において情報モラルを向上させる教育内容の検討
大木研 松枝 大輝 地方公共団体における外部委託の現状と課題の研究
大木研 末崎 駿斗 ユーザ認証におけるワンタイムパスワードの有効性の評価
進行
熊谷 洋佑
小野研 角田 裕史 標的型攻撃における統合監視ツールの評価
小野研 鈴木 裕士 Nagiosを用いたAWSのセキュリティ強化に関する研究
小野研 村田 由弥 建設現場における情報漏えい対策の改善
 
 

◯ 2日目 A0652教室(コンピュータ科学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
吉弘 隆彦
小西研 秋山 由夫 車載カメラを用いた前方車両接近検出
小西研 榎本 陽一 GPUを用いた特異値分解の高速化
小西研 百瀬 吉伸 高解像度パノラマ動画像のリアルタイム生成
進行
坂田 直人
小西研 山田 修 GPUを用いたlpノルム最小化に基づく超解像拡大高速化
真鍋研 井口 亮 ネットワーク符号化に適したMACの高速化
真鍋研 漆山 雄太 ε-ファジーマッチングセキュアプロトコル
Session
2
10:45
|
12:15
座長
橋野 樹広
小西研 鈴木 貴大 Kinectを利用した物体計測
小西研 加藤 真悟 Kinectを用いたVDT作業の姿勢検知
小西研 国清 瑞樹 特徴点を用いたマーカーの枠の復元
進行
横川 裕
篠原研 石井 昴 犯罪現場における不鮮明な着衣の画像と押収物との類似性
篠原研 吉弘 隆彦 犯罪現場における不鮮明な着衣の画像と押収物との類似性
篠原研 岡安 裕介 犯罪現場における不鮮明な着衣の画像と押収物との類似性
Session
3
13:00
|
14:30
座長
池田 洋平
小西研 小林 巧樹 マイコンボードを用いたPID定数の自動設定
小西研 豊田 浩毅 Just-In-Time法を用いた気象情報の予測
小西研 西山 昌喜 Twitterの発言によるユーザの分類
進行
坂田 直人
田中(輝)研 山本 大 UCTアルゴリズムへの全探索の導入と考察
田中(輝)研 上間 雄太 探索アルゴリズムを用いたナンバープレースのヒントマスの削減
田中(輝)研 森 勇介 カックロにおける難易度別自動生成
Session
4
14:45
|
16:15
座長
榎本 陽一
三好研 白川 宏治 乱数の性能と評価
田中(輝)研 青木 史帆 標本点逐次追加型性能パラメタ推定法の2種のパラメタへの適応に関する考察
田中(輝)研 田中 亮平 ABICを用いたデータのあてはめの二相問題への適用
進行
池田 洋平
田中(輝)研 村田 陸 情報量基準ABICによるデータの当てはめの制約条件付き問題への適用
田中(輝)研 丸山 拓也 既存ライブラリによる無誤差変換に基づく高精度行列積の実装
Session
5
16:30
|
18:00
座長
加科 優希
馬場研 泉田 瞭 ニューラルネットワークを用いた電子顕微鏡像の輪郭抽出
馬場研 杉本 健太 位相相関を利用した微小倍率変動の画像補正法
田中(輝)研 石川 雄介 温度を考慮した細粒度パワーゲーティングに適した実行コードの切替手法に関する研究
進行
吉弘 隆彦
田中(輝)研 熊谷 洋佑 クラスタ上でのChebyshev基底共役勾配法の特性評価
田中(輝)研 佐々木 信一 倍々精度演算を用いたMany Integrated Core Architectureの特性評価
中島研 坂田 直人 マイクロホンアレイを用いた風雑音低減の検討
 
 

◯ 2日目 A0862教室(コンピュータ科学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
石井 昴
三好研 市川 大樹 HTML5 の新要素の検証と可能性の考察
三好研 斎藤 匠 JAVA による ALU シミュレータの開発
北山研 池田 洋平 旅行目的の関連性に基づく地理オブジェクト集合抽出手法
進行
橋野 樹広
北山研 大図 圭介 観光オブジェクトに対するユーザの滞在時間の差異に基づく経路探索システム
北山研 峯 祥平 観光情報集約のためのユーザ検索行動に基づくスマートスクラップブックシステム
Session
2
10:45
|
12:15
座長
坂田 直人
北山研 佐野 一秋 メンバの参照関係定義を目的としたモデル図の提案
北山研 鈴木 尚樹 演習問題個人化のためのユーザ添削の基づく理解箇所判定手法
北山研 市倉 丈寛 グラフインタフェースにおけるクエリ操作に基づく検索結果予見システム
進行
杉本 健太
真鍋研 大塚 理紗子 ケーキ分割プロトコルの社会的効用比較
真鍋研 横山 健太 複数人同時待機によるオンラインケーキ分割方式
真鍋研 渡辺 駿 広告掲載順位ごとに入札するセキュアキーワード広告オークションプロトコルの提案
Session
3
13:00
|
14:30
座長
杉本 健太
小野研 横川 裕 オンラインスナップショットとオフラインスナップショットを活用したデータ保護についての研究
小野研 安田 茉希 事業継続性向上のためのベアメタル回復の研究
小野研 渡邊 哲朗 データベースにおけるデータ保護に関する研究
進行
石井 昴
大木研 関 亮孝 Android端末の個人情報取り扱いの安全に対する研究
大木研 奥秋 陽太 地方公共団体の窓口業務におけるマイナンバー利用の検討
大木研 濱田 健人 マイナンバー法における医療情報の取り扱いについての検討
Session
4
14:45
|
16:15
座長
橋野 樹広
小野研 原田 将寛 電子処方せんのリスクに関する研究
小野研 細川 泰央 ソーシャルメディアを活用した医薬品リスク発見に関する研究
大木研 大川 佳祐 インターネット選挙運動でのインターネットサービス利用状況の実態調査
進行
小林 大悟
大木研 望月 宥志 インターネットにおけるマイナンバー導入による匿名性に関する証明
大木研 古川 恭兵 BYOD導入におけるセキュリティ対策基準の検討
 
 

◯ 1日目 A0815教室(情報デザイン学科/基礎・教養教育部門)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
江前 喬樹
榎本研 木村 翔太 高度情報化社会に発生する流言の拡散と背景
榎本研 黒田 英浩 中国のインターネット事情について
椎塚研 宇山 夏紀 アーティストの集客率を向上させるための情報デザイン
進行
佐藤 由梨
椎塚研 嵯峨野 啓太 フォントの形態的特徴が記憶力に及ぼす影響
椎塚研 山元 悠史 スノーボードウェアのデザイン推薦システムに関する研究
Session
2
10:45
|
12:15
座長
四方 光輝
合志研 森山 千寛 劣化文字画像における人間の可読限界
合志研 井上 奈央 ノイズに注目したハイビジョンテレビの画質評価
合志研 竹脇 直人 高速道路における最適速度モデルに適した関数の考察
進行
黒田 英浩
長嶋研 大金 世奈 災害時における高齢者サポートシステムの構築
長嶋研 石鍋 啓太郎 図と地課題に関する検討
長嶋研 児玉 サリタ PICシンボルの分かりにくさからの分類
Session
3
13:00
|
14:30
座長
清水 翔太
長嶋研 坂口 竜平 買い物難民に対する新しい買い物システム
長嶋研 大谷 昇冴 加齢による機能退行現象に関するWebサイトの構築
長嶋研 平石 健史 色と文字を使った逆ストループ効果の作成
進行
大谷 友洋
市原研 川端 恭平 競馬における勝負服のデザインの研究
市原研 田代 あずさ 色を教えるための知育絵本の色名と色刺激についての研究
市原研 塙 兼一 文字色と背景色のコントラストによる可読性
Session
4
14:45
|
16:15
座長
栢場 大地
於保研 新井 康平 SEM像における鮮鋭度の高精度測定のためのデルタヒストグラム法の改良
於保研 吉川 絢人 新しい走査法を用いるSEM像の品質向上の可能性
於保研 木村 文明 過度に広いダイナミックレンジによる不明瞭なSEM像の品質改善
進行
倉林 大
管村研 庄司 直樹 環境音マップ制作の研究
管村研 高橋 篤史 BGMが作業効率に及ぼす効果の研究
管村研 藤田 幸平 楽曲の類似判断における重要要素についての研究
Session
5
16:30
|
18:00
座長
佐藤 由梨
椎塚研 佐藤 大将 集団へのスケールフリー・ネットワークの適用とその有用性
椎塚研 四方 光輝 ソーシャルゲームにおける面白さの定義と評価
椎塚研 寺島 亮佑 SNSアイコンの印象と推測されるユーザーの性格の関係性
進行
森谷 匠
竹川研 田原 朋和 SVMを用いた楽曲推薦システム
竹川研 山内 宏樹 強化学習を用いた‘囚人のジレンマ‘ゲームの考察
竹川研 土田 泰平 繰り返しジャンケンにおける相手の行動予測と自分の手の選択戦略
 
 

◯ 1日目 A0865教室(情報デザイン学科/基礎・教養教育部門)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
大谷 友洋
林研 高山 佳奈 ゆるキャラの著作権トラブル -デザイナーと企画者と利用者の納得できる制作過程の考察-
林研 安田 真人 作品利用に関する著作者の意思表示用マークの提案
林研 中川 真司 クラウドサービスと著作権法に関する考察
進行
清水 皓生
張研 佐々木 悠 書籍分野におけるARアプリの開発と有用性の評価
張研 栢割 隆之 シリコーンゴムの硬さの違いによる触覚の製品価値の評価傾向
張研 中村 巧 目の疲労度を分析するモバイル用アプリケーションの試作と評価
Session
2
10:45
|
12:15
座長
田原 朋和
市原研 小林 哲也 アンダーラインの色について -色差が大きければより強調されるか-
市原研 本多 桃子 筆記具の色相の変化による身体への影響の考察
市原研 緑川 里奈 色名が色認識に与える影響
進行
石黒 浩之
張研 岩間 雄三 対人距離がもたらす記憶作業への影響調査
張研 大鳥 亜裕実 チェック柄構成要素の違いによる印象考察
張研 佐藤 歩美 キーボードにおける打鍵音の要素変化による快適性への影響
Session
3
13:00
|
14:30
座長
石黒 浩之
田中(久)研 柴 美沙紀 心電図のRRI解析によるVDT作業疲労の評価
田中(久)研 小森谷 祥太 作業療法を支援するための脳活動の時間周波数解析
田中(久)研 小泉 佑磨 BCIの臨床応用におけるALS者のニーズに基づいたシステム設計
進行
四方 光輝
於保研 秋山 拓也 デジタル画像処理技術を用いたSEM分野における帯電効果の評価
於保研 宮野 陽平 顕微鏡モードを搭載したデジタルカメラの画像特性評価
於保研 最上 圭佑 SEM像に適用可能な各種デジタルズーム法の検討
Session
4
14:45
|
16:15
座長
黒田 英浩
橘研 黒川 築 眼球運動による積極的休息が作業達成量に及ぼす効果
橘研 東井 優貴 繰り返し囚人のジレンマにおける戦略の創発
橘研 下山 友輝 運動時に生じる精神的疲労の測定法の開発
進行
田原 朋和
橘研 吉田 厳太 固有テンポの身体運動への影響
蒲池研 斎田 魅月 顔認知における空間的特徴の役割
蒲池研 中村 啓二 階段の昇降動作による印象評価と転倒の危険性の示唆
 
 

◯ 2日目 A0815教室(情報デザイン学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
清水 皓生
管村研 大谷 知洋 スマートフォンの名刺管理ソフトの性能評価
管村研 小川 みか 音声認識による文字入力の効率性の評価
管村研 眞柴 夏樹 特殊素材CDの音質の評価
進行
清水 翔太
張研 伊東 青 楽曲再生中におけるBPM変化に対する知覚精度
張研 加志崎 渉 傾きによる形状差と印象評価の関係性
張研 柴田 芽依 ディスプレイ表面の触覚が視覚による画像評価にもたらす影響
Session
2
10:45
|
12:15
座長
江前 喬樹
管村研 吉川 賢一 Kinectを用いた運動意欲を向上させるシステム
管村研 渡邉 学 騒音環境下における最適聴取レベルでの警告音の認識
市原研 清水 皓生 黄・緑における個々の認識範囲
進行
森谷 匠
市原研 三好 純平 異なる色覚における面積効果と刺激間距離の与える影響
於保研 清水 翔太 非常に高いSN比を持つSEM像の必要性とその取得法
於保研 野村 郁海 SEMにおける重金属コーティング膜による画質向上の評価
Session
3
13:00
|
14:30
座長
石黒 浩之
合志研 坂田 真一 流体に着目した統一球問題の検証
合志研 新本 拳太 ビリヤードにおける困難なボール配置に対する得点法の提案
合志研 井出 瑞樹 微小重力状態のCGシミュレーション
進行
佐藤 由梨
合志研 倉林 大 位相応答処理による医用画像の鮮鋭化
椎塚研 東牧 祐紀 Wi-Fi測位を用いた大学内案内システムの開発
椎塚研 松田 優輝 音声対話における聴覚情報の対話者間の信頼への影響
Session
4
14:45
|
16:15
座長
倉林 大
長嶋研 栢場 大地 子供向け複雑図形記憶課題・線の長さ識別課題の検討
長嶋研 斎木 麻衣子 手話学習サイトの検討
長嶋研 佐藤 由梨 STVPによる点つなぎ課題の評価システムの構築
進行
清水 皓生
椎塚研 岡田 悠太 駅のサインシステムの矢印の評価
椎塚研 田鶴 翔悟 ミネラルウォーターのラベルから受ける印象評価
椎塚研 真鍋 秀朗 ヒーリング音楽とBPMの関連性について
 
 

◯ 2日目 A0865教室(情報デザイン学科)

 
研究室 氏名 抄録日本語標題
Session
1
09:00
|
10:30
座長
栢場 大地
橘研 石黒 浩之 野球チームの打順が得点分布に与える影響
橘研 桐原 弘和 テンポの変化するBGMと行動の同期
橘研 山本 優哉 パッケージデザインが注目度に与える影響
進行
江前 喬樹
蒲池研 渡邉 真之 物体の物理的形状特性と把持動作との関連性の検討
蒲池研 海老根 康晴 音源の違いによる視聴覚統合時間窓の検討
蒲池研 大久保 一輝 潜在学習によるMcGurk効果生起の検証
Session
2
10:45
|
12:15
座長
倉林 大
長嶋研 須藤 吉隆 JIS X 8341-3:2010の解説webサイトの作成
長嶋研 坂本 大健 平仮名版DEMの改正とその評価
長嶋研 津嶋 駿貴 高齢運転者の支援サイトの構築
進行
田原 朋和
蒲池研 飯島 翔太郎 視覚探索における色のプライミング効果の影響
蒲池研 市川 悠 大気遠近法がテクスチャ勾配画像の奥行き知覚に及ぼす影響
蒲池研 原田 大輔 物体の特徴が運動知覚に与える影響
Session
3
13:00
|
14:30
座長
森谷 匠
市原研 松崎 玲 日本における人物デフォルメキャラクターの「かわいい」要素の研究
市原研 松本 寿一郎 色覚の違いによる太陽の色についての研究
市原研 森田 修平 少数派色覚のための新しい色覚検査表のデザイン
進行
栢場 大地
田中(久)研 吉松 優一 SSVEP-BCIのためのLEDフラッシュ刺激装置と実験
田中(久)研 礒永 友哉 脳波による課題集中の数量化とその聴覚フィードバック効果
田中(久)研 江前 喬樹 BCIを用いた運動イメージによるスイッチ操作訓練の学習効果
Session
4
14:45
|
16:15
座長
清水 翔太
田中(久)研 礒野 平太 多クライアント対応テレメータシステムの開発
田中(久)研 土谷 裕太 立体視と首位置計測がVRの構成要素に与える影響
田中(久)研 松本 奈菜子 BP-NNによる指動作の筋電位の分類
進行
黒田 英浩
田中(久)研 三澤 大輔 スマートフォンによる騒音計測とライフロギングシステム
張研 青木 優太 タブレット端末における動画プレーヤーの直観的操作の試作と評価
張研 森谷 匠 歩行中のスマートフォン操作時における注意喚起アプリケーションの試作と評価