中之条ビエンナーレ

♯13〈道の駅霊山たけやま〉

更新日時  2013年10月10日

ビ13-1ビ13-2
道の駅・霊山たけやまのたけやま館にあるギャラリー。
まず、目に飛び込んでくるのは3枚組の大きな絵。よく見ると新聞紙で
描かれています。すぐ後ろに見える嵩山(タケヤマ)です。
そしてたくさんの人たちが見えてきます。
ビエンナーレ実行委員でもある星野博美さんの作品、
『ここからも あの山がみえる』です。町のどこから見た風景なのでしょう?
「これは私が働いている農家の畑から見える風景です。
中之条町の西方ある吾嬬山(カヅマヤマ)のふもとから、
嵩山がよく見えるんですよ」
星野さんは第1回目の中之条ビエンナーレから毎回作品を展示しています。
そして2009年から中之条町に移住して今年で5年目です。
移住して1年目は町役場で働いていましたが、色々な角度からこの町を
見てみたいと思い、今は農家のお手伝いをしています。
「視覚的なこともそうですが、心の景色も変わったというか
視野が広がったように思いますね」
すっかり地域の方に溶け込んでいらっしゃいます。
絵はこの3枚組の他にも計8枚展示されていて、景色と共に人が描かれています。
モデルは?とお聞きしたところ、夏に働いている農家さんと
冬に働いている農家さん、それぞれの時間を作品に描きましたとのこと。
きっと見る人にはすぐに季節感がわかるはずです。
ビ13-4ビ13-3
手前の部屋には昨年、つむじで開いた『年輪をかくワークショップ』で
参加者の方々がかいたもの含め、新たな作品に仕立て展示しました。
「みなさんに自分の年齢の数だけ年輪をかいてもらったんですけど、
すごくいい年輪が多かった」ということで今回一緒に展示することにしました。
町を支えるご年配の方々の「いい年輪」と、新聞紙で描かれた
イキイキと働く人々、ともにこの土地での関わりのなか生まれた作品です。
中之条町のいいところをたずねると、夜に星が近くに感じられたり、
虹がたくさん見られたりするところ、またイキイキとした大人が
多いですねと、トレードマークのにっこり笑顔で答えてくれました。

中之条は来るものを拒まない、また去る者も追わない
旅人に心地よい空気が流れている土地のような気がします
昔からひとが行き交う土地だったからではないかと思います

山を越え谷を越え、あなたもおいでませ、なかのじょうビエンナーレへ~

                             星野博美

 

 


«  |  »


totop