1. ホーム
  2. Link People, Link Business
  3. Link Place
  4. 第130回

スペシャルセミナー 第130回 スタンフォードの自分を変える教室

2014年02月07日

意志力を鍛える三つのプロセス

 意志力をどう鍛えるか、それには三つの方法があります。意志力はプロセスです。三つの側面からこれを見てみます。

 まず、意志力は生理的なプロセスです。脳、身体のプロセスであり、このプロセスはサポートできます。すなわち、脳をしっかり守るということです。
 次に意志力を心理的なプロセスとして見ます。ゴールを考える、自分の行動を考える、それによって意志力が高まります。意志力の崩壊がなくなることで、ゴールに到達できる可能性が高まります。
 また、意志力は社会的なプロセスと考えることができます。特に欧米社会では、意志力は単にベストを尽くして仕事をすることだけが良いのではなく、社会としての義務、コミュニティとしての義務、家族の義務と捉え、互いにサポートし合います。このように意志力には社会的側面があり、お互いに助け合い、意思決定をし、そしてゴールに到達します。
 生理的、心理的、社会的、この三つのプロセスから、コミュニティの中で自らを鍛えていくことができます。

○身体を整え、意志力を整えられる生理的プロセス
 まず、意志力を生理的なプロセスとして考えます。
 身体的なプロセスでは、呼吸の仕方を変え、どこを集中させるかで、意志力を制御できます。私は何年もかけて呼吸法を研究し、人にも教えてきました。その呼吸法とは、意志力を身体で考えるように呼吸に集中し、ゆっくりゆっくり呼吸します。1分間に4回から6回ほど呼吸します。すると、前頭前皮質あたりの意志力のある脳の部分と、心拍と、呼吸が統合されます。そして脳と意志力が制御できるようになります。研究によると、たった1分間やっただけでも、脳の中や身体の中が変わると言われています。

 ただし、静かに長く座っていることだけで、意志力はそがれてしまいます。良い身体になっていくには、少しアクティブになってください。身体をアクティブにし、脳に集中しようとすると、意志力はすぐに高まります。
 なぜならば、エクササイズで脳は発達します。脳の思考中枢が高度化するからです。例えば、15分に1回立つ、散歩をする、あるいはもう少し体系的にエクササイズすることで、自らを向上させることができます。

 実は、睡眠も意志力に影響を及ぼします。睡眠が足りていないと、脳は意志力をなかなか使えません。また食事も、いつ食べるか、どれだけ食べるかが大きく影響します。お腹が空いていたり、血糖レベルが上がったり下がったりすると、ベストの状態になりにくく、血糖値が下がると脳の機能も低下します。お腹が空いている時は、論理的な選択ができません。
 意志力を生物学的なプロセスと考えて、身体を整えれば意志力も整えられます。

○三つの心理的プロセスを理解し、力を強くする
  意志力は心理的なプロセスでもあります。トレーニングし、考え方を変えれば、目的・目標に早くたどり着けます。また、このプロセスは、三つの心理的な力に分けて考えられます。

 まず一つ目の力は「望む力」です。これは、大切なことを覚えておこうとする力です。私たちは、気がそれてしまったり、他の優先順位に直面したりします。また、身体が疲れたり、誘惑にかられたりもします。そういう中で、自分にとって一番大切なゴールは何なのかを覚えていられるかどうかは、この力をどのように付けるかです。

 二つ目は「やらない力」です。これは誘惑を拒絶する力です。気がそれるようなことを拒否する力、NOという力です。YESと言いたいけれども、断ることができる力です。これは、みなさんが考える一般的な意志力ではないかと思います。

 三つ目の部分は「やる力」です。私はYESパワーと呼んでいます。やるという力、何かをやろうという力、YESという力です。難しいことでも取り掛かろうという力、身体にとって辛いことでもやろうという力です。

 選択を迫られた時には、このやる力、やらない力、望む力の三つが一体となって機能します。このプロセスを理解し、意識的にやれば、自分が何を望むかがはっきりとわかってきます。阻んでいるものは何なのか、近づくためにはどうすればよいかが分かってきます。ゴールにたどり着ける可能性も、目標すべてを達成する可能性も高くなります。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

心理学者 スタンフォード大学講師
ケリー・マクゴニガル 氏
講演日:C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2013基調講演(2013年11月15日開催)より



この記事の評価
現在の総合評価(14人の評価)
4.7
あなたの評価
決定
  • すべての機能をご利用いただくには、WISDOM会員登録が必要です。
この記事に対するコメント
  • すべての機能をご利用いただくには、WISDOM会員登録が必要です。

同意して送信する

  • H.I.さん

    サテライト会場だったため、ご本人の声での講演が聞けませんでした。
    会場では、動画のアップもされるというお話でしたので楽しみにしているのですが、まだの様なので早めにアップされる事を期待しております(もちろん、肉声での英語版をお願いしたいです)

    2014年02月10日 15:35

バックナンバー一覧を見る
Link People, Link Business一覧へ

第87回は聖学院大学全学教授で国際政治学者の姜尚中さん。テレビ・新聞・雑誌などで幅広く活躍されている姜尚中さんに、不確実な時代に、私たちはどのように生きてい ...

スペシャルセミナー第130回は、心理学者 スタンフォード大学講師 ケリー・マクゴニガル氏です。C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2013基 ...

第6回は国内外で高い評価を受ける“伝説のパティシエ”小山進さん。小山さんの真骨頂と言われるのが「小山ロール」。ロールケーキブームの火付け役となった伝説的なケ ...

第86回は、ジャーナリストで、テレビ・新聞などの幅広いメディアで活躍中の池上彰さん。私たちにとって、「学ぶ」とはどのようなことなのかを伺いました。

スペシャルセミナー第129回は、順天堂大学医学部教授で天皇陛下の冠動脈バイパス手術を手掛けられた心臓外科医天野篤さんです。

WISDOMログイン

会員登録

WISDOM会員登録は無料です。WISDOM会員は、豊富な会員限定記事をご覧いただけるほか、WISDOM LINK会員ならさらに特別なサービスもご利用いただけます。

Follow WISDOM一覧へ
Copyright ©NEC Corporation 1994-2014. All rights reserved.