トップ >

なぜ日本人はぺこぺこと謝罪ばかりするのか?―中国ネット

配信日時:2014年2月3日 22時0分
  • 画像ID 409441
  • 140203sha02.jpg
そのほかの写真
写真を大きなサイズで!
2日、中国のネット上に、「日本人はなぜしょっちゅう謝罪するのか」と題する記事が掲載され話題となっている。資料写真。
2014年2月2日、中国のネット上に、「日本人はなぜしょっちゅう謝罪するのか」と題する記事が掲載され話題となっている。以下はその概要。

中国人は日本人に対して、「しょっちゅう謝罪する」という印象を抱いている。謝罪は日本では一種のマナー、あるいは素養の表れと考えられている。謝罪によって相手との関係をよりスムーズに運ぶ「潤滑油」としての意味があるのだ。

日本人は、相手が親しいかそうでないかに関わらず直接的に謝罪する。日本人の“謝罪文化”には、自分の行為が相手を不快にしたり不便をもたらしたりすることが予想されるときにする事前謝罪や、誰かの代わりに謝罪する代理謝罪があることが特徴的だ。

中国人から見れば“過度な謝罪”ともとれるこれらの現象について、米国の文化人類学者ルース・ベネディクト氏は自身の著書「菊と刀」の中で、“罪の文化”とは違う日本の“恥の文化”を解説。謝罪の動機について「他人がどのような判断を下すかを予測する必要があり、他人の判断に合わせて行動を調整する」としている。

つまり日本人は、他人が自分の行動にどのような評価を下すかということを強烈に意識した上で謝罪しているのだ。日本人はときどき清教徒のように、自らの過ちについて過度に強烈な反応を示すことがある。このことは、日本人は“罪悪感”よりも“羞恥心”の方をより強く感じることを示している。

日本人の生活の中で、羞恥心は最も高い地位に位置づけられている。中国人が「日本人が頻繁に謝罪している」と感じるのは、日本人の謝罪には罪悪感からなされているものだけでなく、他人の評価を予測した上で決定された行動が含まれるからである。(翻訳・編集/北田)
  • 最新記事

注目記事

[PR]注目キーワード

レコードチャイナのおすすめ

[PR]注目キーワード

写真ランキング