
昨日の落花生を片手にブログを(o^∇^o)ノ
殻剥いたら、中のお豆さん結構砕けてますΣ( ̄Д ̄;)
昨日、豆まき終わってタバコ吸いに秘密基地行ったら、車の前に落花生が4つほど落ちてました。なんで??
そういえば、豆まきの途中で嫁さんがどっか行ってましたが((((;゚Д゚))))
嫁さんに何でだろうって聞いたら、鬼がいたからって・・・
嫁さんからしたらヴェルは・・・
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
今日、嫁さん腕が筋肉痛だって( ̄□ ̄;)!!
どんなけ全力投球だよ( ̄Д ̄;;)
今日の作業ですが、
その前に、今朝TEINさんにメッセージで
EDFCの適合ページの注意事項について
質問を送りました。
1つ目
「モーターは、車体と平行に取付けが必要です。」
と書いてありますが、どういう意味でしょうか?
2つ目
「RR:内装サービスホールカバーの取外しまたはカットが必要です。」
と書いてありますが、RL(リア左(助手席側))ではないでしょうか?
これらについて夕方にTEINさんから回答がありました。
この1つ目が今日の作業となりますが、
TEINさんからの回答です。
「モーターは、車体と平行に取付けが必要です。」
につきましては、ブログでもご報告頂いているとおりモーターの締込量での調整は出来ませんのでショックアブソーバのトップナットを締めこみ方向に回して頂き角度調整を行います。
ナットはすでに規定トルクで締めこんである前提で、更に締めこむとナットが締まらずにピストンロッド自体が共回りし、モーターの角度を変える事が出来ます。
よって、ご面倒ですが配線が巻きつかないように一度モーターのコネクターを外して頂いたうえで、角度調整を行い再度コネクターの接続をお願い致します。
との事でしたので、確認しました。

このモーターの下の部分のナット(トップナット)をスパナで締め込み方向(時計方向)に回してピストンロット自体を回転させると言う事です。
スパナは17mmです。

めっちゃ堅いです。
ナットの下の部品がゴムなんですけど、そのせいだと思います。
少しずつ、ギュッギュッって感じで回します。
ちょっと回り出せば、何とか回るぐらいです。
力を入れますが、誤ってスパナがモーターに接触してモーターを破損させない様に注意が必要です。
なので、みん友のかみさんVELLさんがやった様に、
接着剤付ける前にモーターを仮締めして、位置を確認して
モーターを外して、ナットを回した方がいいと思います。

とりあえず何とか横向けました。
でも、モーターケーブルが外向きってのも気に入らないので、
更に回転させました。

こんな感じです。
こういう状態が、「車体と平行」って事だと思います。
この状態で、内張より若干内側に入っています。
昨日挟み込んだ詰め物は一旦外しています。
カバーを戻してみます。

浮きが無く、ちゃんと閉まってます。
でも、内張を押すと

カバーが浮いてきます。
モーターが当たってる為ですね。
なので、昨日の詰め物を4枚重ねから1枚減らして、3枚重ねにしました。
内張押してもモーターに当たってる感じはありません。
そもそも、個体差があると思うので、カバーが当たるかどうかは確認してみないと分からないと思いますね。
運転席側は、現状でも当たっていないので、このままです。
2つ目の回答です。
「RR:内装サービスホールカバーの取外しまたはカットが必要です。」
につきましてはおっしゃるとおり、助手席側となります。誤記があり大変申し訳ございません。
との事で、正しくは、やっぱりRL(リア左(助手席側))の様です。
色々確認してから、カバー閉めればわざわざ変形させる必要は無かったですね。
本当は、もう少し作業をしたかったんですが、昨日までとうってかわって、激さむで、
秘密基地もかなり寒いので、今日はここまでです。

せっかく印字したマークチューブ入れ忘れてるんだよね~
やりなおそうかな~
バッテリー端子外すの嫌いなんだよね~Σ( ̄Д ̄;)
ブログ一覧 |
作業日誌 | クルマ
Posted at 2014/02/05 06:20:43